ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
さて、お襦袢が直されて襟首の白いやつが新品になって帰ってきた!
うん十年前の母の振袖の襦袢なわけで、どんなに綺麗に使ったとしても白いところは皮脂の汚れで黄ばんでしまっておりました。新品に取り替えたんだから、綺麗に使いたい!
と言うことで、半襟を縫い付けます。
半衿というのは首周りの襦袢の白いところ。着物でも首元に見える白だったりカラフルな襟色のあれは、襦袢ではなく半襟という襦袢に縫い付けられた布です。おしゃれという意味合いもありますが、首周りに直に触れる場所なので汚れ防止の意味があります。汗をかいてもパッとはずして半襟だけ洗うなんて使い方するらしいです。
まぁ、呉服屋さんだと着物はおしゃれーな着こなしさせたいので、半襟もとっても高貴でおしゃれなキラキラしたものが多い。まぁ、きらきらの糸で縫い付けたゴージャスなやつも、レースの可愛い感じもええと思いますよ。絹だし肌触りも良いよね。
でもな、稲野は着物面白そうだから着るんだよ。
半襟でお遊びの本領発揮すんべよっ!!!!!!
店員さんがお薦めする反物とか結構素直に聞いてたし、すげー高いショールいいものだからって一期一会の歴戦のオタ猛者の判断力で買っちまったけど、ここは押されねぇぞ!!!!俺は、半襟で遊ぶんだよおおおお!!!!!!!
というわけで、半襟とする布を買いに手芸屋さんに行きます。もうねー、近所の手芸屋さんマジで無くなってて、絶滅危惧種的な感じなんだけど泣きたくなってくる。
手芸屋さんはちょっと大きめの販売スペースを持つドリームさん。いや、ドリームさんあんまりお世話になった事ないが、売り場面積がデカくないと売り物の数も多くないのが手芸店の宿命です(どんなに大手でも売り場面積小さいと、シートフェルトすら扱ってない)ので、自宅近辺では最大規模に伺います。
やーーーーっぱり売り場面積大きいと、布地を裁断して売ってもらったりとかしてて心躍っちゃうなぁー。稲野は手芸の扱いジャンルがフェルトだったからご縁なかったが、布を買う目的で見ると色々違って良いねーー。
さて、半襟のサイズは調べてきており『幅が15cm~20cm程度、長さが100cm~110cm程度』とのこと。結構着物の下に隠れてしまうので、そのサイズを遵守しなくても良い感じ。
100均のカットクロスでは流石に小さいので幾つもつなげるという点で半襟として美しく仕上がらないだろうが、手芸屋さんのカットクロスは縦60cmあるので、背中で繋げてそこまで見苦しくない仕上がりになるはず。理想は一枚布だろうが、やはり物量の中から選べるカットクロスは面白の宝庫である。
シンプルに無地もあれば、コラボ的なデザイン、小さい花柄からペイズリーのような伝統的な柄までよりどりみどり。着物が柔らか明るめカラーなので、ビビットな赤い半襟にしたいなって思ってるので赤系を中心に見ていきます。
もうねー、トマトとかイチゴとか、幾何学っぽい薔薇モチーフもあったら良いなって思ってたが、なかなか良いのが見つからない。シマエナガもかなりプッシュされてるが、『エナガな……』とそっと戻す。真剣な顔でカットクロスエリアを徘徊する稲野。ついに見つけました。
和菓子と柴団子が散りばめられた和がテーマな赤いプリントクロス!!!!!
わはははっはは!!!!柴な!!!!!!
こう、襟首見て柴を見て『柴!!!!????』って相手になってほしいやん?????なにそれ、柴www団子wwwって思われたいじゃん。着物可愛いとか綺麗で終わられるだなんてつまんないんだよ!!!!こういうの求めてたんだよ!!!!!!
色も望み通りの赤いビビットカラー!
ちょっとサイズ的に厳しいかもと日和ってしまい、二つ買っておきました。なかなかに上手くいかず、綺麗に縫い付ける事はできなかったが、結局、一つしか使わず。無駄にしたなぁーとか思った年末でした。
しかし、無駄にはならなかった!!!!
襷を作ります!!!!!!
襷(たすき)です。稲野的には箱根駅伝でしか見た事がない。え?たすき????
たすき作るの???????稲野が???????
イベント会場で着物の袖がお隣のブースのものとか引っ掛けたら、オタク界隈に迷惑をかけるヤバい服・着物って認識になる。稲野は今、着物ユーザーの代表としてサークル参加していかねばならない。着物に嫌な印象を持たれぬために、行儀良くあらねばならぬ!!!!!
(実は元旦あたりに着物がコスプレ認識のスタッフがいるとかいう発言をフォロワーさんのつぶやきで見て、え???着物ってコスプレチケットないといけないの????と凄まじい不安に駆られて一生懸命調べた。ちなみに今回参加する赤ブーさんのコスプレ定義は『赤ブーブー通信社では、サークル参加、もしくは一般参加し、何らかのキャラクター(創作・パロディ問わず)に扮した衣装をまとってイベント参加することを指します。(コスプレ参加について https://www.akaboo.jp/guide/item/p0004.html)より』なので、おしゃれ服としての和服はオッケーではと判断する。一応イベントに着物で参加する層もいるらしいが、稲野は見た事ないのでとても不安ではある。やっぱり洋服も持参したほうがいいのかなぁ)
なんか長くなったが、着物で周囲にご迷惑をかけないよう、袖をコンパクトにまとめる襷掛けをするべきではと思い至った。
なので、襷を作ります。調べると りぼんみたいな襷もあるのだが、実用性大事なので自作します。調べると2m以上あれば十分らしいので、先日買った和菓子+柴のカットクロスを4分割し、60cm×4=240cmの細い布を作ります。やはり、アイロンの力は偉大。もっと活用するべきだなって思いました。
期間限定のOVAブラックジャックの時代を感じさせぬクオリティーを噛み締めながら、ちくちくして完成です。半襟の布が思わぬところで消費されて嬉しい。可愛い襷でテンション上がります。
装着は翌日、着物の練習に着るので、その時にお試しでつけてみます。
Youtubeで調べたら、意外と簡単につけられるらしいんですよね。
イベント参加に和服を着ていくというのが秒読みになってきて、不安が募ってきますね。
頑張って練習して不安を無くしたいところです。
拍手に感謝!年始早々、たくさん拍手いただきありがとうございます!
まぁ、イベント準備で更新が疎かになっておりますが、拍手とってもありがたく受け取っておりまっす!
