ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

今回の緩く考えるシリーズはゲームのプレイ姿勢から。
まずはタイトルにある『タイパ』の前に『履修』について、軽く説明をさせていただきます。
どんなジャンルでも『不朽の名作』が存在し、その名作をオマージュとして己の創作に組み込む事があります。自分が知る中で最も古いのだと初代ゼルダの『ユウシャ ロト ココニ ネムル』あたりでしょうか。とにかく、このネタは『オマージュ元となった原作を知らないと分からないネタ』であり『オマージュ元が名作である』のです。
現在、全てのジャンルはそれなりに長く息のあるものになり、『不朽の名作』が礎となり始めています。手塚治虫先生は漫画における古典的地位があり、鳥山明先生はさまざまな漫画の礎として存在します。多くの漫画それらを読む事で、今に存在する漫画を深く理解できるのです。
逆に今のなろう転生ものは『ドラゴンクエスト』を筆頭とした和製RPGを土台にしており、これは和製RPGの常識が日本人の若者の常識として浸透しているとも読めます。
現代のさまざまなジャンルは、これらの現代の作家が愛した『不朽の名作』を知らなくても楽しめるが、知ればさらに楽しくなる。だから見るなりプレイするなりしようという行為を『履修』とここでは呼びます。私は『通っておきたい(ジャンル名)』なんて呼びますけどね。

さて、前置きが長くなりました。
私は最近ハーヴェステラというスクウェア・エニックス社のゲームをプレイしているのです。ゲームスタート時にラスボスと思われた存在をボコして、折り返し、というところまで来ています。
このゲームをプレイして思うのは

『最近のプレイヤー向けに作られたゲームだな』

ってことです。
何が『最近のプレイヤー向け』かと思うかというと…
美しいグラフィック
美麗な登場人物
王道で作り込まれた物語
良質な音楽
戦闘難易度が低い(SFC聖剣3を彷彿とさせます)(これは製作が意図した難易度です)
次にどこに進むべきか、細かに案内が出る

最近の傾向ではドットよりも美麗な映像に重きが置かれがちです。海外ではドットゲームの需要はインディーズには確実に存在しているのでゼロではないですが、どうにも没入感を求めているのかゲームがリアル指向が人気な印象を受けます。そういう意味では日本はドットやカートゥーン調といった幅広い映像にまだ市民権がありますね。
問題は最後です。
『最近のプレイヤー向け』でも『若者向け』なのが最後です。
これはどういう事か、ご説明します。
例えば『薬草を買ってきてほしい』というイベントが発生すると『道具屋にイベント進行で行くべきチェックポイントマークが付く』。そのマークを追って道具屋に行くとイベントが進行し、薬草採取に行くことになるとしましょう。すると『薬草の採取場所を教えてくれる人にチェックポイントマークが付く』のです、そのマークを追って採取場所が分かると『採取場所にチェックポイントマークが付く』。
チェックポイントマークを追いかけるだけなので、イベントもサクサク進んで楽ちん!てなります。でも、昔ながらのプレイヤーだと文面を追うと、チェックポイントマークを追いかけてるだけじゃない?ってなるでしょう。ちなみに最初のチュートリアルだけではなく、さいごまでこの配慮は続きます。
これこそが『若者向け』と稲野が思う所以です。
最近のプレイヤーはタイパ、つまりタイムパフォーマンスを非常に重視するらしい。自分も立ち食い蕎麦屋でちょっとお手伝いしていた時、たった数分蕎麦を食すのにスマートフォンの動画を見ながらの人を多く見かけたものです。若者である末弟も、スマートフォンで動画を見ながら飯を食っています。映画やアニメを倍速で見るとか、少しでも短時間で多くのものを得る。この情報が氾濫し多くの不朽の名作に溢れた世界ならではの事情でしょう。
まぁ、私も自分のペースで作品は消化したいので、アニメよりも漫画、ボイスドラマよりも小説といった具合ですので分からんでもないです。

ハーヴェステラは『若者向け』に考えられたゲームだと、プレイして熟感心しました。何のストレスもなくサクサクとプレイし、美しいグラフィック美麗な登場人物王道で作り込まれた物語良質な音楽を浴びて終わる。非常にたいぱに優れた作品でしょう。
さらにこれが『最近のプレイヤー向け』というのも、プレイヤーの年齢層が上がって、ゲームを頑張る体力がない。だからゲームシステムの難易度を下げてプレイできるようにする、介護的な意味もある。あー、おつらい。みんな、あたまつかおう? 受容ばっかしてると認知進むよ?
今後、こういう作品が溢れていくのだと、古い時間が掛かるゲームは淘汰されていくのだろうと思わされます。
同時に、ゲームが消耗品に成り下がるだろうとも思うのです。
スマホゲームでそうなってると思ってます。刀剣乱舞はブラウザ版で一年に一度燃えたらやりますが、それ以外は全く触れません。スマホでゲームをする。それだけで稲野のゲーム評価はマイナスにまで落ちます。偏見? 仕事中にゲームのことがどんなに気になっても業務が疎かになる事なく、利用者のQOLが下がるレベルの事故を絶対起こさないという自信がある奴だけ稲野を非難するといい。スマホゲーは責任など取らぬのだから、偏見くらい許してほしい。
実際に『若者向け』に作られたハーヴェステラは、物覚えの良い稲野がキャラクターの名前すら覚えていないまま中盤を折り返しております。自分の中に消化される前に物語が進んでしまうので、良いお話がぺらぺらと薄く感じております。このゲームは周回しない限り、稲野に『若者向け』を実感させた転換期のゲームとしか記憶に残らぬ事でしょう。
TwitterなどのSNSが登場してから、情報は消耗品になりました。流れるTLの情報は読めども頭の中に残らない。まさにシャワーを浴びるかのようです。
ゲームも『若者向け』に多く作られ消費されていきます。その消費に追いつく為、AIが活用されていくでしょう。ゲームクリエイターは社畜の度合いを増して、ゲームを作る志が砕ける未来が見えます。
それに抗うよう研鑽を重ねているのが任天堂だと思っています。スプラトゥーンもゼルダも非常にたいぱに抗える内容です。かの会社はたいぱの概念が生まれる前から、この状況を匂いのようなもので理解していたのかも知れません。

和製RPGはどうあるべきか
まずは古参と若者の求める度合いを、難易度として調整したら良いのではないかと思います。
元々は戦闘の苦手な人向けにテイルズ系で導入されている難易度ですが、これをシステムに導入するのです。先ほど例に出したチェックポイントを出す出さないを、プレイヤーが選択する事で難易度を調整できます。これはDQ10で既に実装済みですが、目的地が分からなかったら答えがみれるようで自分は良いシステムだと思います。
戦闘の難易度・システムの難易度、それらを調整する事で、ゲームクリアに必要な時間をプレイヤーが調整できる。システム難易度はチェックポイントを追うだけの人は最低限、全ての町の人から情報を聞く人は多くのシナリオの進行で変わるセリフを堪能して世界観に浸れる恩恵を得られる。バトル難易度調整はいわずもがなですね。

コンテンツは消失せず、これからも増え続ける。
たいぱはこれから先の未来に生きる人々を、縛っていくことでしょう。その中で、人々の中に『作品』としてプレイゲームが作られ続ける事を、稲野は願わずにはいられません。
たいぱは全てを薄くする。
創作は軽視されるでしょうが、貴重な資源であるでしょう。
多くの創作活動する方々は、消費される世界に折れる事なく、その熱意を燃やしてほしいものです。

ver6.1のネタバレバンバン入ってる、リナーシュさんの過去考察です!
ストーリークリアしただけの内容となります。
クリア前の方は、読まないことをお勧めしますよ!










リナーシェは敵国ジュレドの王と政略結婚する。そこに愛はなかったはずなのに、ジュレドの王の愛を感じて愛で応えようと思い至りました。新たなる平和の第一歩である王国が誕生し、彼女らの結婚をもって全ての争いが終わり輝かしい未来が始まるはずだった。
最も高まった期待を、最悪なタイミングで裏切ったジュレド王。まさに、モラハラ発言でセリフをすげ替えられてしまったシラナミを超える、キングオブクソ男の誕生である(あまりにも酷過ぎて伏せもしない)。私は5のカボチ、7のレブレサックに匹敵する最悪の気分を味わいました。裏切った瞬間、えーーーーーーー、って言葉しか出なかった。久々に救いのないDQを見た。

さて、憎悪に燃えるリナーシェさんなんですけど、愛憎紙一重ということで、その憎しみの分ジュレド王のことを愛していたんだと思います。
そして、ジュレド王もリナーシェさんを愛していたんだと思う。
あ、んなわけねぇだろって思いましたでしょ。私だってあんな酷い裏切りされて、ジュレド王には血も涙もない最悪最低のクソ野郎であって欲しいと思ってますよ。ただ、自分が書いているアストルティアの星は、リアルが救いのない現実ばかり見てるので自分の求める救いを書いちゃうのです。そのためにも相思相愛であって欲しいと思ってるんです。
しかし、その相思相愛はきちんと理由があるんです。
その鍵となるのが、お互いの身内。妹と弟です。特にリナーシェさんの妹はジュレド王に不信感を強く抱いているので、『本当にこの男に大事な姉を嫁がせるなんてムリ。幸せになれるわけがないから、結婚しないで欲しい』ってぶっちゃけ思ってる。だからこそ、ジュレド王が大事な姉に愛情を向けているかどうかは、本人以上に敏感に察知できるのです。姉が押し通したとしても、女性のとっての結婚は人生そのもの。姉の意思を尊重できるほどに譲歩できたのだから、姉を大事にしてくれるだろうと思い至ったのでしょう。それを最終的に認めさせたのだから、ジュレド王はリナーシェのことを愛していたと思う。
そう思い至らせたのはジュレド王の弟。彼は快活で裏表のない感じの子ですね。屈託なく兄がリナーシェさんのことを好いていること、プレゼントで悪戦苦闘したことを話していたでしょう。嘘がつけなそうなのでジュレド王が心の画策を漏らすことはなかったでしょうが、それを察知できない程度には鈍くはなさそう。兄弟だからこそ感じるものもあったでしょう。

最初は互いに愛のない政略結婚だったと思います。
リナーシェさんは育みの歌を武器に、ジュレド王は彼女の国を圧倒できる武力を武器に、互いを牽制しつつ夫婦として並びながら落とし所を探ろうとしていたんでしょう。
それでも、リナーシェさんは女性ならではの魅力を武器にしてもあまりある魅力あふれる女性で、ジュレド王も物腰柔らかで民のために辣腕を振るう為政者でした。互いが歩み寄ることこそ両国の平和の礎になると言い聞かし、腹の中を探るようでも穏やかな時間を重ねたことでしょう。そうして少しずつ結婚を意識し、リナーシェさんは贈られる愛情に応えようとしました。

おそらくジュレド王が意を翻したのは、王国の建国が語られる理想ではなく、政権発足から運営までのスケジュールを立てるまでに具現化した頃だと思います。
ジュレド王はリナーシェさんを、弱い女性だとは最初から思っていませんでした。単身で己の前に現れ、両国の平和のために己に嫁ぐと宣言した女性です。彼女の歌でどれだけ豊かになることか、彼は彼女の手をとって痛感したでしょう。ジュレド王はきっと、彼女の女らしさではなく、強さに惚れたんだと思います。もし、女らしさに惚れたなら、どこかで侮りながらも力づくで押さえつけるDV夫になっていたでしょう。彼が裏切ったのは、リナーシェが強いと誰よりも認めていたからです。
ジュレド王は新しい王国の玉座に座るものが、自分よりもリナーシェにと民が望むのを理解していたでしょう。それだけ、聡明な男性でした。それが、王として君臨していたジュレド王には、受け入れ難い嫉妬と憎悪に結びついたんだと思います。
リナーシェは殿方の剣の前には女は無力と言っていましたが、ジュレド王は剣よりも彼女の歌が勝ると理解していたのです。
丁度時代の変わり目でした。リナーシェは古い考えで物事を見て、ジュレド王は新しい時代が見えていたのです。今までの自分のやり方がいかに古く、妻となるだろうリナーシェが太陽のように輝く時代が来ると確信していたのです。だからこそ、その輝きになれぬ自分が、その輝きに影にすらなれずかき消される自分が、ありありと思い描けてしまったのです。

どうして、こんな最悪に至ったのか。
私は二人が互いの国の王であったために、会うのが年に一回程度だったことが原因だったと思います。愛を育む時間が圧倒的に足りなかったのです。
政略結婚から始まったお付き合いですから、互いの腹を探り合うようで本音も伝わりにくい。それでも互いに惹かれ合う程度には魅力的で、それは愛情に結びつくはずだったのです。言葉を交わす時間、想いを重ねる時間が、二人には圧倒的に足りなかったから至った悲劇だと思います。
互いに強く憎しみを抱いたのは、その分、愛情も同じくらい強かったからでしょう。
リナーシェさんの過去は、愛に生きるウェディらしいものだったと思います。


さーて!稲野的、愛憎夫婦感はどうでしたでしょうか?
ここまで書いたらやっぱ救われて欲しいし、自分が十年先くらいにこの話を書くとしたら救ってあげたいと思います。


恒例の語る会発言まとめ





お分かりいただけるだろうか。
『はあどすこいしょ』のおかめさんと、ver.6を語ろうかと思ったら、全く感想とは違うことばかり語っていた衝撃の展開を…!

おかめ氏が主人公とアンルシアちゃんの話を立て続けにアップしていた数ヶ月前、稲野も拍手お礼がアンちゃんの結婚事情の小咄でありました。それで考えを深めた結論。
深刻な拙宅のアンルシアちゃんの婿事情、である。
世の中はカッコいい男主人公が盟友となり、勇者であるアンルシア姫と結ばれる話がかなり多い。とてもいいと思う。王道だし、男女で勇者盟友の関係になったら普通に結婚するのは、アルヴァンカミルという先代で証明済みである。むしろ『結婚しないの?』って感じさえする。
しかし、拙宅の盟友は幼女である。しかも芸術家でベビーサタンという、伴侶には難物すぎる逸材。うちのピペはきっと一生結婚できないと思う。むしろ芸術と結婚してる。
こうなると、アンちゃんの婿候補を探さねばならない。
しかし、アストルティアには結婚に関して、鉄の掟がある。
異種族間での結婚はあり得ないのだ。

(長いので読み飛ばし推奨)
万年くらいの歴史がありそうなアストルティアの歴史の最先端である現代において、人間を含めた6種族間のハーフは一人も存在しない。ひとりも、である。ハーフが存在した、という伝承も今の所把握できていない。
とはいえ、ハーフの存在が忌むべき存在としても語り継がれていないところを見ると、個人的には異種族間では子供が成せないのではないかと思っている。もしも忌むべき子が生まれる可能性があるなら、現代の5大陸が鉄道で結ばれ様々な種族が入り乱れる環境は避けられるべきである。しかし、自由に行き来できるようになって500年は経ってる(最新情報ではミトラーさんの発言だが、昔は200年前くらいに出来たって話だった気がする。まぁ、500年前に鉄道の高架橋できてたんだし、ミトラーさん発言は都合がいいので採用したい)ので、その状況でもハーフが生まれないなら、構造的に異種族で子を成せないと思う。これはこれで重要で、交配で子が成せないというのは種のカテゴリー的に別物として証明されるらしい。オーガの元の話も3000年前の話で触れていたが、私はルティアナの7人の子供達はそれぞれ異なる世界の存在を元にしているのだと思う。だから、グランゼニスも天使もいる。うん!たった今思いついた にしては良い仮説だな!
とはいえ、異世界の存在同士で交配できないかというとそうではなく、そこら辺は種のカテゴリーが合致すれば交配できて子が成せる。これはDQMあたりからそう思ってるんだが、DQMはスライムだろうがゾンビ系だろうが???系ですら交配できるから、仮説としても上げたくない信用もない内容である。それなら11が3の前日談であり、先代勇者と賢者の子が異世界で伴侶を得て1とか2に繋がっていく方が信用性がある。しかし、稲野が11が3の前日談であることにちょっと否定的(ルビス伝説が前日談扱い)ですので保留。魔物と人間とでは交配できないから種のカテゴリーざっくりなのに、なんでアストルティアは細かいんだろう。種のカテゴリーじゃなくて、種族神あたりの呪いなんじゃね?

とにかく、アンちゃんの伴侶は人間の男である必要がある。
実際にラチックの名前が上がるのも、彼が元々ブラックチャックとはいえ人間だからである。ただ、元々ブラックチャックだったという経歴から、アンルシアの伴侶として王国側から除外されていると拙宅では設定している。
なら、他の人間の男はというと、ルアム君である。
正直、アンルシアより年下で、ミシュアの時から一方的に知ってるだけでそれほど接点がない子である。互いに想いを寄せ合うような存在になり得るかというと、実際に一緒に行動させてみないとわからない。年下でもしっかり者なので、仲間として行動すれば良い印象はもちそう。
ルアム君と行動させてから考えれば良いと思うじゃないですか。
しかし、世界が平和になった途端に誘拐されてしまったアンルシアを思えば、ナドラガンドから帰ってきたら速攻王国は縁談結婚のコンボを仕掛けてくると思っているのです。
もう魔界編始まった時には、出産しているかもしれないとすら、稲野は思っている。稲野の想定するアストルティアの星は時間が流れているので、アンちゃんの結婚適齢期が過ぎてしまうことをすごく心配している。妊娠出産という安静にしていて欲しい期間が用意できるのも、ver4くらいしかないのではとすら思う。6も双子止めに行かなきゃいかんから、4みたいに封印だけ出てきてもらうとか難しそう。
最後の選択肢に貴族の無難な男と結婚なんてのもあるんだ。
稲野は深刻にこの難題に頭を抱え、ついにおかめ氏にぶち撒けてしまったのである。
この答え、きっと数年後とかだいぶ先に明らかになるんだろうと思うと、果てしないことであります。

ちなみにおかめ氏に『お付き合いしている人達は、Xが終わったら結婚するんじゃないですか?』という発言に、『Xが終わらないと結婚しないの!!!???』と吠えた稲野である。酷い。
おかめ氏の男主人公の盟友とアンルシアちゃんの関係の話を度々引き合いに出したので、『グリーンのドレス送ったエクス君』を稲野が連呼しまくり、おかめ氏の腹筋は崩壊しました。必死過ぎて崩壊させるつもりはなかったんです。

ちなみに後半はお互いシブは詳しくないので、視察に行った話。
互いに自創作に打ち込み過ぎて、全てのカップリングが新鮮で遊園地巡るようなテンションで検索して回ってました。稲野的には『ユシュ主熱い』でした。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございました!

昨日の拍手が、全て完結祝いと想定する…。辺境の小説サイトにしては、閲覧者多くないですか? 3人くらいだと思ったら、倍はいるんですけど。え、OPUS人気じゃないですか。なんでシブが私のとりあえずあげた1話しかないんですか、解せぬ。
もしかして、もっとあるの? 私の検索が甘いだけか? 今度、ちゃんと検索してみます。
嬉しさと多さのあまり、感情がちょっと空回ってますが拍手いっぱいありがとうございます!全部がOPUSじゃないのかもしれないけど、タイミングが完結なのできっと完結お祝いかもしれないって仮定してます。ありがとうございます!

そういえば魂の架け橋もオープニングというゲームがSteamとかで出てるっぽいのだが、Steamはプレイしないので、はぁー、面白いんだろうなぁって眺めてます。プレイしたら教会に冷却装置取りに行く話は3倍に増えそう。プレイ動画…いや、プレイしたい。自分が体験したい。
元々、ゲームはゲーム機でプレイしたい人です。ゲーム機でプレイするのが一番快適。丁度見かけたOPUS新作出るし、Switch版出ることを願って生きる。

せっかくだから、執筆中にお世話になった設定メモなどを上げておきます。完結すると軽率に捨ててしまうので、記録的な意味でも見たいかなって…!
メモは一度あげたことがあったんですが、今回は一行プロットもあるよ!



銀河歴
15280 サラ=メイソン誕生
15283 マシュー=メイソン誕生
15295 『小型ロケット製造の手引き』OPUSロケット工場出版
15310 リクシール33新採掘場開掘 OPUSとリクシール採掘場契約
15313 ヨハン=メイソン誕生
15315 OPUSロケット工場 硫黄エレクロトニクスと提携
    0413 フェイ 長老より専用工具を授かる
15319 29回宇宙葬 開催地マルクスタウン(3回目) 巫女フェイとヨハン邂逅

15320 疫病発生 パンデミック発展
     疫病の正体はRN78。インフルエンザウイルスRN74の突発性変異体。有効なワクチンは発見に至れず
15322 気象コントロールセンター不調 厳冬 疫病の活動が鈍る
    マルクス新採掘場連鎖大爆発 停電
      燃料タンクのプレッシャーの値が警戒線を突破し、重大な漏洩事件が発生。連鎖大爆発の引き金になったと推測
15323 6/19反教会過激派団体による宇宙教教会爆破テロ「死と疫病に祝福を。我らは全ての愛とともに」
    マシュー、ヘミスへ向かう
    疫病後初宇宙葬 開催地マルクスタウン(失敗)

(恐らくこの間にマシュー、サラはヘミスへ向かい戻れなくなったと思われる)

15325 12名の巫女の20年間の短期コールドスリープ開始
15326 マルクスタウン南転移計画
15329 マルクスタウン警察署署長ダラス死去 死因は凍死
15330 ヨハン霊魂が見えたり聞こえたりし始める

ゲーム本編時系列
15343 電力供給停止のためコールドスリープ解除。フェイ目覚め、ヨハンと出会う。
15345 OPUSロケット13号 空中分解 地上90kmより墜落
    OPUSロケット14号 地上102km到達 排熱バルブの破裂によりヨハン負傷
    6.24 OPUSロケット15号 点火失敗
7.24 OPUSロケット16号『ヘミス』 電源管理系統異常 墜落
9.12 OPUSロケット17号『マリア』 分離コントロールシステム応答なし 墜落
11.12 OPUSロケット18号『ニュートン』 製作中 ゲーム後半へ




登場人物

ヨハン=メイソン OPUSロケット工場の跡取り息子。
リン=フェイ  46代目巫女 

マシュー=メイソン ヨハンの父
サラ=メイソン   ヨハンの母
ポール=メイソン  ヨハンの叔父。南へ移転後は不明。
アレクシス     OPUS工場業務部配送課の職員
サム=マーシー   OPUS工場関係者 320病没。享年20歳
ノア=ジョーンズ  OPUS工場関係者 320病没 享年5歳
ロジャース=リー  OPUS工場関係者 322病没。享年17歳
ヤン        OPUS工場の南にある部品加工場の職人。疫病後1回目の宇宙葬を目前に病没
(名称不明) OPUS工場の研究員の女性。両親を待つヨハンにラジオを渡す

ロジャー=カーター  マルクスタウン材木加工場の職人
ジェイソン=カーター ロジャーの息子。疫病により4歳で病没。ヨハンと同じA班所属
ペーター  マルクスタウン地球教教会『22』の司祭。マルクスタウン南遷時も残る
ダラス   マルクスタウン警察署署長。マルクスタウン南遷時も残る。
シェラ   ダラスの妻。病弱。疫病ではなく凍死が直接的原因で死亡したと思われる。
ジョージ=スミス ヘミス総合病院の医師 疫病ワクチンの開発に従事
ナンシー=スミス マルクスタウン診療所の医師。ジョージの妻。息子が一人いる。
ティム=フランク ヨハンの幼馴染。ヨハンと同じA班所属
町長(名前不明) マルクスタウン町長。拡声器を片手に皆を纏める。南へ移転後は不明。
ミレー夫妻   マルクスタウンのレストランのオーナー夫妻。前触れもなくマルクスタウンを去ってしまう。
デニー=ミレー  オーナー夫妻の息子。マルクス料理コンテスト少年の部最優秀賞を獲得している。留学し料理を磨いていたとされる。ミレー夫妻が去った原因は彼にあるものと推測される。

ジョセフ=リチャード 人々を南へ移送中に兵士に捕まり殺害された自警団隊長
     (ヘミスに向かうマシューが度々世話になっていた山の麓に住む人物が、ジョセフという名のため、同一人物の可能性あり)
エマ   列車暴動事件の際に南へ逃げた少女。人形の持ち主。
ロミ=フランツ 探検家『疫病前は興味のため、疫病後は記録を留めるため』
ウェイバーン 疫病後の記録を取り続けた写真家。ヘミスシティ郊外にて強盗にあい殺害された模様
ダン     マルクス新採掘場の巡視員
チャールズ  マルクス新採掘場の巡視員。重大な漏洩を発見し消防へ通報する。
ネイデン   マルクス新採掘場の巡視員。重大な漏洩事件が発生した時間帯の巡視員。遺書が下水処理施設で発見される。恐らく、漏洩を発見し連鎖爆発を想定し逃走したと思われる。彼の巡視回覧には何のコメントも記入されていない。
トロイ=プリンス 10/3生まれ6歳。東亜共和国出身。出国制限、隔離区域移動対象者。家族と共にヘミスヘ来国。一家ともども罹患者として処分されたのか、一家のパスポートは血まみれである。

アマデウス=ヤン 21代地球教長老。フェイの恩師。
ファラン/ベイト/ユリシーズ/ヌー 教会関係者。使徒
リン=ファ 7代巫女
ウー=ヤン 8代巫女


銀河へ還る21の物語

ロケットの模型    ヨハンが復元する人々の記憶 巫女ではないのに聞こえ見える男
ラジオ        舞い上がる13号。
OPUS工員の胸章    OPUS工員の死。疫病が広がる中、OPUSは疫病後初の宇宙葬のロケット開発を始める。
奥さんからの小包    13号発射後の排熱ボイラーの暴走爆発で負傷したヨハン。薬を探しに行く。 
宇宙葬感謝記念トロフィー マルクスタウン初の宇宙葬。フェイ。ヨハンを介抱する。
ダラスの警察バッジ  マルクスタウンは南還した。残った司祭と署長とヨハン
巫女の祭事衣装     天才と謳われた巫女。46代巫女 フェイ
手作りの縫いぐるみ 列車暴動事件
開掘記念ブロンズ像   賭博師と探検家ロミ・フランツと賑やかし。採掘所の楽しいひと時。
落描きされたヘルメット 燃料精製所大火災事件
地球教史の金箔聖画   フェイ。親しきものの使徒名を書き、別れに慣れることに涙する。
疫病後記録写真集    拡大する疫病。誰もが逃れられぬ病の中、笑顔が写真の中にある
自警団の腕章      閉鎖後ヘミスより南下していく人々 ジョセフ・リチャードと狼編
動き出した腕時計    ヘミスシティ郊外スラム街火災事件
ボイスレコーダー    飛行機隔離と暴動 何も残されていない世界を蓄えてしまうヨハンの苦悩
木の葉診療所の看板   ヘミスの絶望
ロケットペンダント   ヘミスシティ封鎖暴動事件 テロとの戦い
フェイのドライバー   ロケット失敗が立て込み、ヨハンとフェイは衝突する
子供達の寄せ書き    マルクスの子供達。かくれんぼ。ヨハンがフェイを探しにいく。
巫女図案の花札     人々を銀河へ導く者。意を決し、冷却装置を手に入れるため第一教会セラーへ。
フェイの櫛       そこで、全てが見えて来る。19号成功へ 全てが天に還り、地上に静寂が満ちる


1 DQ二次小説を書き始めたきっかけ
  昔『DQ20のお題(頒布元不明)』的なものがありまして、それのストーリー編を見た時にDQ1の物語がわっと湧いてきましてね。勢いそのままに2週間くらいで書き上げた狂気から始まりました。加筆修正を繰り返しても最初に書いた作品ほど良い出来のものはまだ出来そうにないです。やはり狂気は大事。

2 よく書くDQは?
  完結すると途端に書かなくなるんですが、連載していなければ書いてもいないので連載大事。量的には完結をまだ迎えていないDQ10が一番多いでしょう。7年くらい書いてるけど、まだver2途中とかほんと果てしない。

3 書いていて楽しいキャラ
  うちの1主人公アレフさんのような、巻き込まれるタイプ。3女勇者であるロト嬢のような、ドラ●もんみたいなご都合主義解決の化身みたいなタイプ。10主人公のプクリポ、ルアムのような何でも頭突っ込んじゃうタイプ。が扱いやすくて楽しいです。

4 書くのが苦手なキャラ
  品行方正で癖のない子は難しいですね。なにせ、今までのDQ二次小説いくつか執筆してきましたが、どの勇者も曲者ばかりでしたから。最新作になるとキャラ設定が緻密になってアレンジの余地も少なくなっているので、難しさに拍車がかかります。

5 DQ二次創作をして良かったこと
  楽しいことですねー! 本当にDQ二次創作は書いても読んでも楽しいです。DQの主人公は同じ存在が一人もいないと言える、オリジナルと二次の間みたいな創作になるのでそこが本当に良いです。その人のテイストを心ゆくまで楽しめて良いです。

6 DQ二次創作の悩み
  最近、他所様の作品読めてないんですよね。ピクシブが発表の場としてメインになりつつあるのは構わないのですが、読みたい作品を探すのは難しいです。Twitterも激流すぎて追いつかんです。(シブの展示形態が苦手で読む前に興が削がれてしまう人)

7 短編と長編、どちらが得意ですか?
  私はDQは長編一筋です。DQで短編というのは苦手らしくて、ワンライは実は苦手だったりします。

8 一人称と三人称、どちらをよく使いますか?
  DQは主人公が自分自身というコンセプトがありますので、それに準じて一人称に統一しています。その代わり、主人公以外のキャラクターの視点でも物語を描くことで、様々なキャラクターの心情を掘り下げるという方向で描いています。

9 自分が書いた話は読み返す?
  読み返します。自分が読みたい話ですからね、もう自分好みの話しかありません。なんだかんだで、良い話書いてるなーとか自画自賛することもあります。あぁ、そこ、下がらないで! いいじゃないか、自分の書いた話が好きだってさぁ!

10 書いた中で気に入っている話は?
  大抵気に入っているんですけど、やはりDQ1『闇の衣の遺産』は良く出来ているなと思います。一番最初に書いたDQとはいえ、稲野テイストが一番盛り込まれています。竜王と手を組んでアレフガルドの外に飛び出して、最終的にはアレフガルドの地で決戦を迎える。最高に良い流れです。これだけ勢いのある話は今後も書けるかわからない、ある意味小説執筆初心者ゆえの伸びのある作品だったんでしょう。良い作品であると思っています。

11 あなたの思うDQの魅力
  主人公は貴方自身。だから、執筆者の人数、執筆者が描くだけの主人公がいます。仲間がどんなに性格が固定されていても、主人公は真っ白なので主人公が違うだけで展開も違ってきます。どの子も執筆者の思いの籠もった子で、他の作品の二次創作にはない熱量を感じています。
  そして、空白の余地があること。これは二次創作をする上で必要不可欠な要素だと思っているのですが、DQはその余地の大きさと自由さが他の作品よりも大きいと感じています。1.5次に近い自由な世界。そんなところが魅力と思っています。

12 初めて書いたDQ二次創作を振り返る
  んんっ!10で粗方語ってしまったな!そうだな、代わりに『闇の衣の遺産』を本にする時の話でもして、お茶を濁そう!←
  私の最初に作った同人誌は『闇の衣の遺産』です。最初に作ったので、色々と財布を痛めたり恥をかいたりと、現在の同人作成のいろんな勉強をさせてもらった一冊。いろんな意味でヤバい失敗ばかりで、ここに書いても良いんだろうか物件。
  まずはアンチエイリアスがよくわかってなくって、文字にアンチエイリアスオフになってなかった物件!ヤバい!いやー、無知だったなぁ!!今はしつこいくらいに確認しています。でも、恐ろしいことに、読む分なら問題ない程度だったりします。が印刷屋さんには大丈夫ですかって言われてしまった。はわわ。恥ずかしい!
  表紙も書き直して、今の主人公どーんって感じのテイストになりました。こう、手にとってもらえる表紙を作って売り込むんだぜって前のめりになった姿勢大事だなって思ってますし、それは今の表紙に受け継がれています。俺の絵で、お前の心を鷲掴んで本を手に取らすんじゃ!ってテンションで頑張ってます。
  もう、本当に土台的な部分を作ってくれた『闇の衣の遺産』には頭が上がりませんね!

13 DQ二次創作の思い出
  創作よりも縁に恵まれたことが多いですね。仲良くしてくださった人は、やはり創作が切っ掛けになります。今も仲良くしてくださったり、実際お会いして楽しいひと時を過ごしたり、創作したからこそだと思っています。もう、本当に幸せだなぁって思ってます。

14 貰って嬉しかった感想
  全部嬉しい感想ばかり! うちはストイックにゲームを長編小説に置き換えているサイトですので、まぁ、感想を書くタイミングとかよくわからないの分かる! 完結したら送ろうかなとか思う人もきっといるんじゃないかな!
  でも、たまに感想いただけるので大変ありがたいです。どれもこれもめっちゃ大事にしてます。
  個人的に嬉しい感想として挙げるなら、一番最初に同人即売会に参加した時、開幕直後に本を買いに来てくれた人がいたこと!あれは嬉しかったです。その方が文章で感想を送ってくれたかは存じ得ないですけど、その行動そのものを文字ではない感想として受け取っておりまして、とても嬉しかったんです! 今でも開幕で買いに来てくれる人を、愛しております!

15 今後描きたいと思っている作品は?
  一応、全シリーズ巡礼を目標に掲げているので、残りのシリーズ書きたい。しかし、稲野の浮気性が遺憾なく発揮されて、とてもとてもスムーズにことが進むと思えない!来年はオリジナル一本書き上げの予定が入ってるんだよ? エイプリルフールの影響が凄まじいです。今だって、薬屋のひとりごとに発狂していて本当に馬鹿かと思ってます。OPUSは死ぬ気で年内完結したい。しろ。
  9が書き終わったら、5を書くんだ。5は話の流れというか、核部分が決まってるんです。書きたい…。
  10も書きたい。書かねば書きたいところにたどり着く前に死んでしまう…。

16 自分の書いた中で好きな作品は?
  んんっ!重複っぽい内容だった。切腹したい(このお題を提案した張本人)
  ですが、気に入ってると好きは個人的に別枠なので。『DQ系魔法少女☆パトリシアちゃん』シリーズ結構好きです。ワンライから派生した勢いだけで(勢いだけじゃない話はないけど!)まとまりよく行ったシリーズです。これだけで小冊子作っても良いと思ってます。どこまでも馬鹿らしくふざけていきたい勢いが愛おしい。

17 公式DQ小説は読みました?
  読んだ、読んだ。久美先生から入ってるんですけど、本当に今の稲野の作風にがちっと影響してくれた先生方です。構成力の高屋敷先生、描写力の久美先生、本当に頭が上がりません。土門先生も8書かせたら絶対評価変わるのに残念です。
  2のどろどろ三角関係の影響で、カップリングがダメになったりもしてます。
  
18 原作と比較して注意して書くことはありますか?
  基本的に原作の物語を小説として書き起こす長編を扱っているので、変革しちゃいけないところというのが所々あります。例えばゲーム中で死んでしまうキャラがいたとして、そのキャラのエピソードを盛りに盛ってどんなに死んでほしくない存在になったとしても死にます。居酒屋大魔王は別次元なので、死者も普通に出てきますが、あれは本編外のこととしてカウントしておりません。
  ゲームである原作の結果は、小説にも反映させます。しかし、結果は添いますが、そこに至る過程は盛ったりして変革してます。そうしないと、ただ線をなぞっただけってなっちゃいますからね!

19 貴方のDQ二次小説を書く理由
  この質問がきちんとなってなくて、ご迷惑おかけしました(お題の画像を作った張本人)
  理由はただ一つ。書きたいから!
  もう、書きたい以外の理由がないですね。個人的には誰かから称賛されたいとかって欲は5の次くらいの感覚で、自分が思い描いた空白を文字として書き起こしたいと思ってやってます。書き起こすと次が浮かぶので、創作は私の人生で大事な行為です。

20 自分のことや作品を自由に語ってください
  これからもこのサイトで小説上げて、なんか楽しくやってると思うので、いつまでも変わんねーなーって感じで遊びに来てください。浮気はしてもDQだけは絶対にやめない自信があります!
  そして、遊びに来てくれる皆様、ありがとうございます!



ようやく返答できました。なかなかのボリュームで、作った私が驚いています。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog