ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □

ついに、着物を揃え装備できるようになった稲野。
着物を増やすつもりはまだ全然ないものの、いざ、増やす時に目を肥やす意味で色んな着物を見ていきたい。それに漫画知識で申し訳ないが、骨董市にいっぱい着物が出品されているらしい!
お着物が格安で売られているかもしれない環境、一度は見ておきたい!!!!!
というわけで 神奈川県 骨董市 検索ぽちー!

割と上に引っかかったのが『神奈川やまと古民具骨董市』毎月第三土曜日に、神奈川県の真ん中寄りにある大和駅で開催される骨董市です。他には海老名にも毎月第二土曜日に定期開催している骨董市があるみたいですね!今回は日時的にも都合が合った、大和の骨董市に行きます!
骨董市をふわっと見ておきたいという友人も一緒!

まぁ『骨董市と言ってもフリーマーケットの延長やろう』と、この時の稲野は骨董市をナメまくっていたのである。

さてさて、やってまいりました。大和駅。
サイトの触れ込みにある『駅を降りたらすぐ骨董市です』は過言ではないくらい、改札降りて外出たら店舗が見えています。出店数かなり多い。駅前の大通りに数十店舗は出ているだろう中で、ヴィンテージ品や古道具、木の箱に入った骨董品、記念貨幣、そしてお着物など、フリーマーケットとは一線を画す売り物で犇いております。
結構、外国人の姿も見られるし、着物にKIMONOのルビが振ってるあるので、外人向けにかなり意識されていると思う。
一周したと思ってコンビニであったかい飲み物でも買おうと思ったら、反対側にも同じくらいの規模が広がってて、100は出店数あるのでは????とかその規模に圧倒されました。

お着物の店舗は全体で3から4割という割合で参加されています。ぐちゃぐちゃのバーゲンセール的な様相のものから、ハンガーに吊るして壁を構築した店舗、たとう紙やビニールに入った品物が堆く積まれたスペースまで様々な売り方を見ることができます。箱いっぱいの帯紐や、カラー別に分けられてレインボーな帯紐の滝が織りなされている場所もある。
軍資金一万とちょっとくらいで高括っていましたが、骨董市はまさに魔窟であります。
実際に想定していた通り、着物は一千円から三千円程度の投げ売り価格の店は圧倒的に多いです。良さそうだなぁとか思って手に取ると、結構シミがあって『うーーーーーーん。着るのはなぁーーーー』ってものもかなり混じってます。
一緒に回った友人「品定めしてたご婦人方は『リメイクに使う』とか言ってたから、着物じゃなくて生地として見てるんだろうねぇ」

しかし、中に数件は混ざっている。

稲野(このたとう紙に入っている着物。絶対良い物。え?柄が刺繍だ。なにこれ。これ、骨董市に置いて良いレベルの品物じゃないぞ。訪問着とか書いてある。え?値段おいくら………???)
店主さん「これは三万五千円だな。元々は五十万する着物だよ」
稲野(圧倒的軍資金不足!!!!!!!)
店主さん「足りなかったら、そこに銀行あるよ!」
稲野(わぁーーーーーーーお!!!!!)

稲野(このビニールに入ってる帯も着物も、めちゃくちゃ状態良いぞ。新品では??)
店主さん「うちは元呉服屋だから、良いもの扱ってるよ!」
稲野(ふぁーーーーーーーー!!!!!!!)

そう、元、呉服屋の店である。
元の値段に比べれば半値以下という投げ売り価格だが、当然数千円ではなく五千以上のお値段設定と割高ではある。上記の通りうん十万レベルの一品も紛れており、それが崩壊プライスでも数万円なので、骨董市の軍資金は自分の欲しいレベルに合わせて用意した方がいいでしょう。
正に玉石混合。
圧倒的に着物と帯が多く、次いで帯紐やあげ帯が売られている感じです。今回欲しかった羽織や、帯留めは大変少なく感じました。

そして元呉服屋さんである一つ一つビニール掛けされた店で見つけてしまった。
エジプトモチーフ柄の帯!!!!!!!漫画で見た奴!!!!昔流行ってたとか漫画で言ってたけど、実物!!!!!存在したの!!!!!?????
まって!!!!!!面白いし可愛い!!!!!!これが一目惚れ!!!!!!????
結局、友人と合流してもう一周の時に、エジプト柄忘れられなくて買った。
もう一つ大胆な赤い幾何学模様がめちゃめちゃ私好みで買った。
稲野「こちらの赤いやつは値段がついてないんですが、いくらで売りたいやつなんですか?」
店主さん「寒いから五千と言いたいところだけど、良い西陣織だから八千かなぁ。いや、もう、折り目ついてるから五千で良いよ」
稲野「いやいや。じゃあ、間をとって七千でどうでしょう!」
店主さん「あんた元気な子だな!売った!」
あーーーー、この店、たぶん、自分の好みと かなり合う。閉店とか大変残念だが、こうして骨董市で出会えたからギリギリセーフです。

こうして西陣織という初心者には名前しか知らないが良さげな帯を購入した稲野、店主さんが帯を出して畳んでいる時に気がついた。
帯の形が、持ってる兵児帯と違う!!!!!!
これは、 名 古 屋 帯  だ!!!!!!!!!
(※名古屋帯とは、途中から帯が細く加工された一重太鼓特化型の帯である らしい)
わぁ。一年くらいしたら、お太鼓結びも挑むつもりだったが、もう????
まだ着物着て一月ですよ????????
ボス戦が早すぎる。っていうか、帯枕買わなきゃダメなやつ………????
うわーーーー。でも、好きな帯だから頑張ろーーーーーー!!!!!!

ちなみに、ショール羽織った状態だと着物だと一見でわからないらしく、地下の生肉売り場で安売り惣菜買うレベルでどこでも行けるようになった。慣れとは怖いものである。

東京駅でも大江戸骨董市が定期的に開催されるらしくて大変興味ある。
お花見兼ねて行きたい。

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog