ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8
15 16 17 19
20 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

昨日の拍手が、全て完結祝いと想定する…。辺境の小説サイトにしては、閲覧者多くないですか? 3人くらいだと思ったら、倍はいるんですけど。え、OPUS人気じゃないですか。なんでシブが私のとりあえずあげた1話しかないんですか、解せぬ。
もしかして、もっとあるの? 私の検索が甘いだけか? 今度、ちゃんと検索してみます。
嬉しさと多さのあまり、感情がちょっと空回ってますが拍手いっぱいありがとうございます!全部がOPUSじゃないのかもしれないけど、タイミングが完結なのできっと完結お祝いかもしれないって仮定してます。ありがとうございます!

そういえば魂の架け橋もオープニングというゲームがSteamとかで出てるっぽいのだが、Steamはプレイしないので、はぁー、面白いんだろうなぁって眺めてます。プレイしたら教会に冷却装置取りに行く話は3倍に増えそう。プレイ動画…いや、プレイしたい。自分が体験したい。
元々、ゲームはゲーム機でプレイしたい人です。ゲーム機でプレイするのが一番快適。丁度見かけたOPUS新作出るし、Switch版出ることを願って生きる。

せっかくだから、執筆中にお世話になった設定メモなどを上げておきます。完結すると軽率に捨ててしまうので、記録的な意味でも見たいかなって…!
メモは一度あげたことがあったんですが、今回は一行プロットもあるよ!



銀河歴
15280 サラ=メイソン誕生
15283 マシュー=メイソン誕生
15295 『小型ロケット製造の手引き』OPUSロケット工場出版
15310 リクシール33新採掘場開掘 OPUSとリクシール採掘場契約
15313 ヨハン=メイソン誕生
15315 OPUSロケット工場 硫黄エレクロトニクスと提携
    0413 フェイ 長老より専用工具を授かる
15319 29回宇宙葬 開催地マルクスタウン(3回目) 巫女フェイとヨハン邂逅

15320 疫病発生 パンデミック発展
     疫病の正体はRN78。インフルエンザウイルスRN74の突発性変異体。有効なワクチンは発見に至れず
15322 気象コントロールセンター不調 厳冬 疫病の活動が鈍る
    マルクス新採掘場連鎖大爆発 停電
      燃料タンクのプレッシャーの値が警戒線を突破し、重大な漏洩事件が発生。連鎖大爆発の引き金になったと推測
15323 6/19反教会過激派団体による宇宙教教会爆破テロ「死と疫病に祝福を。我らは全ての愛とともに」
    マシュー、ヘミスへ向かう
    疫病後初宇宙葬 開催地マルクスタウン(失敗)

(恐らくこの間にマシュー、サラはヘミスへ向かい戻れなくなったと思われる)

15325 12名の巫女の20年間の短期コールドスリープ開始
15326 マルクスタウン南転移計画
15329 マルクスタウン警察署署長ダラス死去 死因は凍死
15330 ヨハン霊魂が見えたり聞こえたりし始める

ゲーム本編時系列
15343 電力供給停止のためコールドスリープ解除。フェイ目覚め、ヨハンと出会う。
15345 OPUSロケット13号 空中分解 地上90kmより墜落
    OPUSロケット14号 地上102km到達 排熱バルブの破裂によりヨハン負傷
    6.24 OPUSロケット15号 点火失敗
7.24 OPUSロケット16号『ヘミス』 電源管理系統異常 墜落
9.12 OPUSロケット17号『マリア』 分離コントロールシステム応答なし 墜落
11.12 OPUSロケット18号『ニュートン』 製作中 ゲーム後半へ




登場人物

ヨハン=メイソン OPUSロケット工場の跡取り息子。
リン=フェイ  46代目巫女 

マシュー=メイソン ヨハンの父
サラ=メイソン   ヨハンの母
ポール=メイソン  ヨハンの叔父。南へ移転後は不明。
アレクシス     OPUS工場業務部配送課の職員
サム=マーシー   OPUS工場関係者 320病没。享年20歳
ノア=ジョーンズ  OPUS工場関係者 320病没 享年5歳
ロジャース=リー  OPUS工場関係者 322病没。享年17歳
ヤン        OPUS工場の南にある部品加工場の職人。疫病後1回目の宇宙葬を目前に病没
(名称不明) OPUS工場の研究員の女性。両親を待つヨハンにラジオを渡す

ロジャー=カーター  マルクスタウン材木加工場の職人
ジェイソン=カーター ロジャーの息子。疫病により4歳で病没。ヨハンと同じA班所属
ペーター  マルクスタウン地球教教会『22』の司祭。マルクスタウン南遷時も残る
ダラス   マルクスタウン警察署署長。マルクスタウン南遷時も残る。
シェラ   ダラスの妻。病弱。疫病ではなく凍死が直接的原因で死亡したと思われる。
ジョージ=スミス ヘミス総合病院の医師 疫病ワクチンの開発に従事
ナンシー=スミス マルクスタウン診療所の医師。ジョージの妻。息子が一人いる。
ティム=フランク ヨハンの幼馴染。ヨハンと同じA班所属
町長(名前不明) マルクスタウン町長。拡声器を片手に皆を纏める。南へ移転後は不明。
ミレー夫妻   マルクスタウンのレストランのオーナー夫妻。前触れもなくマルクスタウンを去ってしまう。
デニー=ミレー  オーナー夫妻の息子。マルクス料理コンテスト少年の部最優秀賞を獲得している。留学し料理を磨いていたとされる。ミレー夫妻が去った原因は彼にあるものと推測される。

ジョセフ=リチャード 人々を南へ移送中に兵士に捕まり殺害された自警団隊長
     (ヘミスに向かうマシューが度々世話になっていた山の麓に住む人物が、ジョセフという名のため、同一人物の可能性あり)
エマ   列車暴動事件の際に南へ逃げた少女。人形の持ち主。
ロミ=フランツ 探検家『疫病前は興味のため、疫病後は記録を留めるため』
ウェイバーン 疫病後の記録を取り続けた写真家。ヘミスシティ郊外にて強盗にあい殺害された模様
ダン     マルクス新採掘場の巡視員
チャールズ  マルクス新採掘場の巡視員。重大な漏洩を発見し消防へ通報する。
ネイデン   マルクス新採掘場の巡視員。重大な漏洩事件が発生した時間帯の巡視員。遺書が下水処理施設で発見される。恐らく、漏洩を発見し連鎖爆発を想定し逃走したと思われる。彼の巡視回覧には何のコメントも記入されていない。
トロイ=プリンス 10/3生まれ6歳。東亜共和国出身。出国制限、隔離区域移動対象者。家族と共にヘミスヘ来国。一家ともども罹患者として処分されたのか、一家のパスポートは血まみれである。

アマデウス=ヤン 21代地球教長老。フェイの恩師。
ファラン/ベイト/ユリシーズ/ヌー 教会関係者。使徒
リン=ファ 7代巫女
ウー=ヤン 8代巫女


銀河へ還る21の物語

ロケットの模型    ヨハンが復元する人々の記憶 巫女ではないのに聞こえ見える男
ラジオ        舞い上がる13号。
OPUS工員の胸章    OPUS工員の死。疫病が広がる中、OPUSは疫病後初の宇宙葬のロケット開発を始める。
奥さんからの小包    13号発射後の排熱ボイラーの暴走爆発で負傷したヨハン。薬を探しに行く。 
宇宙葬感謝記念トロフィー マルクスタウン初の宇宙葬。フェイ。ヨハンを介抱する。
ダラスの警察バッジ  マルクスタウンは南還した。残った司祭と署長とヨハン
巫女の祭事衣装     天才と謳われた巫女。46代巫女 フェイ
手作りの縫いぐるみ 列車暴動事件
開掘記念ブロンズ像   賭博師と探検家ロミ・フランツと賑やかし。採掘所の楽しいひと時。
落描きされたヘルメット 燃料精製所大火災事件
地球教史の金箔聖画   フェイ。親しきものの使徒名を書き、別れに慣れることに涙する。
疫病後記録写真集    拡大する疫病。誰もが逃れられぬ病の中、笑顔が写真の中にある
自警団の腕章      閉鎖後ヘミスより南下していく人々 ジョセフ・リチャードと狼編
動き出した腕時計    ヘミスシティ郊外スラム街火災事件
ボイスレコーダー    飛行機隔離と暴動 何も残されていない世界を蓄えてしまうヨハンの苦悩
木の葉診療所の看板   ヘミスの絶望
ロケットペンダント   ヘミスシティ封鎖暴動事件 テロとの戦い
フェイのドライバー   ロケット失敗が立て込み、ヨハンとフェイは衝突する
子供達の寄せ書き    マルクスの子供達。かくれんぼ。ヨハンがフェイを探しにいく。
巫女図案の花札     人々を銀河へ導く者。意を決し、冷却装置を手に入れるため第一教会セラーへ。
フェイの櫛       そこで、全てが見えて来る。19号成功へ 全てが天に還り、地上に静寂が満ちる

DQ10では自分のお家が持てて、ハウジングできるんです!
この度、自分の好きな感じに家が整いましたので、ここでも見せびらかしたい!

最近はマイタウンでLサイズの家が持てたりするんですが、私は家はそこまでまだ大きくなくて良いかなって思っている派です。今はSサイズのスモールタワーという二階建ての家なのですが、小さい感じで丁度良いです。末弟がMサイズの家持ってるんですが、行くと『大きいな…』って思ってしまいます。
本がいっぱいの1階。書斎っぽいし、きちんと台所もありまっせ。

画像大きすぎる問題が発生したので、サムネイルです。細かく見たい場合は、クリックしてください。









先日きちんと仕上がった2階です。キノコベッドが板の上に寝るの痛くて辛いなーって思って、藁まで敷き詰めた自信作。まだ余地がある感じで完成とは言い難いのですが、見に来ていただいても大丈夫な程度にはなった!

見たい方はオルフェアきのこ1290へ、いつでもどうぞ!




2022/8/29追記

このハウジングで、本棚・夜光石の壁(だったかなぁ・ヤシの柱を組み合わせたコンビネーションが確立。とにかく壁の使い勝手が最高で、間に挟んで良い様にできるので世界が広がりました。柱もシックな感じでとても良い。
本が好きなのが高じて、本を積み上げ
植物がわしゃわしゃしてるのも好きなので、植物学者シリーズに惚れ
動線を生み出して空間を細切れにして、スペースのテーマを生み出すなど
プレイヤーの好きを詰め込んだ家になりました。

アストルティアの星ではルアムが主人公なんですが
ゲームではルアムが動いていても、動かしているのはプレイヤーである私ですので私の意思が優先されてしまいます。ルアムはこんな趣味の家には住まねぇ!とか思ったりしない。
むしろアストルティアの星の面々は根無草っぽい所があるので、住居があるのか…?
(稲野が)好きー。こんな家、サイコー!となるために作っています。



ついにマイタウン引越しとなり、最終段階の2階部分追記します。
2階は惚れ込んだベットを購入したのはいいのだけれど、切り株の板の上で寝るという物件。さすがに板の上では私も熟睡できないという事で、カタログをいろいろ眺めながら決めた竜族の隠れ里ベッドの藁敷きましたよ!(追記した日に隠れ里に所用で行ったのだが、火山の麓にある温泉の湯気が湧きまくりの湿度とんでもない環境で藁敷きが妥当なのか凄く不安。カビないのか?)
丸いテーブルにフィトネカの映写機がばっちりハマり、ファラザードの吊るしベンチがすごく好きで先行単独で購入し、三魔王のぬいぐるみも、三悪魔のぬいぐるみも並べまくった、稲野の好きを詰め込んだ一部屋です。金貨の山も買って、ザ!お宝エリア!って感じです。
ちなみに末弟がブラッドローズの花束を花束実装間も無い頃にくれたんですが、花言葉大魔王なんですけど予言だったんでしょうねきっと。

をだらだら語る!!!!!
発売日の前日夕方から働いてた良い子だった俺は、発売日に買った!買って良いじゃん!良いでしょ!!!!!

サガフロは私の青春めっちゃ詰まってるような思い出いっぱいのゲームでしてね。Twitterなんかで呟いたりはしていましたが、まとめてドーンと語ります。
噂というか目玉のヒューズ編はどれか一本クリアしないとプレイできない仕様らしく、まずはT260G編を始めることにしました。なぜ、彼を最初に選んだかはよく分からないが、きっとフィーリング。初っ端から遺跡のソニックバットの超音波の洗礼で塵と化す(通過儀礼)
T260Gは最初からゲンさんが加入するんですが、もー、かっこいい。鉄パイプで剣術ぶっぱなすのカッコ良すぎるし、T260Gに良い加減分かれと最後までついていくのほんと男。シップで酔いが回るの好都合ってあたりが、飲まないとやってけない感が強すぎて私の心臓が苦しい。俺には帰る所があるって、物語が終わると去っていくのも控えめに言ってオープニング。T260Gの旅が終わりゲンさんの旅が始まったって最高だし、T260『G』だからこそシステムが持続したの本当によかったあのまま機能停止したらストーリー書いた人呪うくらいでした。良いです。メカだからこその温度差。その温度差ゆえに尊い。
早速ヒューズ編が解禁されたので見に行ったんですが、これはひどい。ちょっと鍛えてからじゃないと無理だなってことで、Uターンした。
その次に始めたが何故かクーン編。クーン。かわいいよクーン。T260Gのメンバーをほぼスライドした構成でしたが、それなりに育成しようということで生命科学研究所合宿がここから始まります。実はPS版でもクリアした実績があったので、育成から外した人もいる。凝視を揃えるとなれる強い魔物に育てたクーンと共に、優しい、優しい世界がありました。一番難しかったのは花火の君。ぶっちゃけるとそこまで連携頑張ってなかったのが仇となり、2回くらい全滅したし、連携もすごいギリギリ判定でした。あぁ!3連携!途切れちゃう!!!ラスボス後のその後的な演出で、ゲンさんがワカツにいたの涙出そう。そうか、そこがゲンさんの帰るところなんだなって涙ぐんじゃう。サンダー仲間にしてなかったのに出てて笑ってしまう。
その次がエミリア編。取り調べのガチ切れヒューズのクレイジーさは、私の求めるクレイジーヒューズである。これくらいイカれてるのがいいんだが、ヒューズ編はただの男前すぎていかんな。育成云々以前に潜入調査とかでメンバーが強制になるという恐ろしい罠のせいで、逃走を連発。恐ろしいくらいギリギリスリルあふれるストーリーを味わいました。モンドさんとの会話は最高ですね。ヤルートのクズっぷりがすごくて、エンカウントできずぶっ転がせないのが残念でならない。いきなり現れた意味不明のラスボスも技との相性が悪いらしく、じりじりじりと攻めてもうジリ貧で負けるってところでの勝利。相変わらずオチは分からないです。ジョーカーの正体とかそこらへんの理解の流れが、私と相性が悪すぎる。
その次に突撃したのがブルー編です。なんだかんだでこの時点で初めての初ワカツ。なんかもう、廃墟なのに道案内できるのが心苦しい。ゲンさんにとっては廃墟ではないかつてのワカツが見えているんだろうなって思った。なんだかんだで生命研合宿でガンガン強くなっており、ブルーも例外ではない。サイキックプリズンなしの麒麟がラスボスかって殺傷能力で、この時点で初めて攻略を見ました。最初はサクッとルージュに殺されるつもりだったのに、ルージュの魔力が枯渇してしまったのがわかってしまうのはちょっと悲しかった。一回クリアしたことがあった気がしたが、その気になっただけでした。地獄の君主ぶっ飛ばした演出に、ビクッとなってしまった。
レッド編。キグナスは最高のデザインのシップだと思ってますし、ユリアちゃんとのロマンスを期待していたので降りるのとっても辛い。本気でユリアちゃんとバイバイしちゃうの、都会のドライな感じで切ない。IRPO勢を鍛える気満々で頑張りました。ベルヴァさんめっちゃ強くない? ブルー編で鍛えたヒューズとコットン、エミリア編で主力だったアニーちゃんと共にブラッククロスを追い詰める! 一度も突破したことがなかったブラックレイは、攻略片手に頑張りましたが3回は失敗しました。ブラックレイ本当に難しい。PS版でクリアした人本当に尊敬する。四天王連戦キツすぎてWPもJPもすっからかんに。マクスウェルシステム搭載しているのに、メカのビット君なんかマジで弾切れですよ。やっぱり四天王最強はベルヴァさんだよ。むちゃくちゃきつい。真の首領とか全然余裕だった。真アルフェニックスの連携の繋ぎやすさが神掛かっている。なんだかんだで、奥さんと妹を殺さなかったのはよく分からない。
アセルス編です。新要素いっぱいらしいのですが、針の城で全然イベント進まなくて脱出なんか無理なのではとか思った。運び屋のにいちゃんすら現れぬ。ヨウさんの計らいで逃げる裏解体新書の新要素で脱出。一糸纏わぬ姿は流石にCLEO判定に引っかるのかボロ布だったが、花火の君はマッパでも気にしなかっただろうからマッパでもよかったんじゃね?とか思った。意外に追っ手に遭遇できずイルドゥンさん合流して生命研合宿してました。セアトさん瞬殺で済まんなって思う。ラスタバンさんのロマンある考えを思うと、和解できなかったの残念だなぁ。初めての人間エンドだったんですが、緑の髪って大事なんだなって思ったし、緑色でも見分けたレッドとおばさんはすごいなって思いました。PS版で半魔エンド迎えましたが、人間エンドが一番アセルス的にハッピーなんだろうなって思った。
最後の最後リュート編。PS版では一番いっぱいクリアした。一番鍛えてるだろう仲間を集めて10分くらいでモンドさんボコボコにしたわ。はっはー!すまんですー!ある意味、モンドさんがワカツを滅した元凶だったので、リュート編でゲンさんの物語も完結した。ゲンさんがヒューズと同じくらい主人公で良いと思いましたわ。

開発二部!私さ、こういう、後書き的な演出大好き!!!!!!!!!!
漫画でもアシスタントさんが好き勝手に書くあぁいうの、大好きなんだよ。だから、アンソロジーも後書き気合入れちゃうの。想像以上にバトル要素多くて、うええええええってなってしまった。やはり最強はベルヴァさん。

結構駆け足でプレイしたからか、まだ新要素のあるらしいフルドとかアセルス編の生命研にも行けてない。次回語るときはヒューズ編を語りたいものです。


ちなみに、高齢者施設従事者ってことで新型コロナのワクチン接種一回目を受けたのだが、副反応それほどでなくてホッとしてます。

正直、ゲームが上手じゃない稲野ですので、DLして積み上げてるゲームが多すぎて、容量がまずいことになってます。DQ10の大型アップデートで容量足りないってちょっと前に言われて整理したくらい。本腰入れて積みゲーを攻略しています。
のにピクロス!!!!!!!!面白い!!!!!よくもGWに割引してくれたな!S4まで買ったよ!ジュピターさんありがとう!時間が容赦なく盗まれております!!!!!!!
無性に語りたくなったので、ジュピターさんのピクロスについて語る。

もともと、お絵かきロジックをやりたかった勢だったんですが、懸賞付き雑誌みたいなのが多く、非常に難易度が高くてとてもとても楽しく遊べるレベルに到達できなかった稲野。
もっと、気軽にお絵かきロジックにチャレンジして、お気軽に上達したいなんてぬるいこと思っていました。
そこに現れたのがファイナルファンタジーピクトロジカ。
FFのピクロス版です。開発がジュピターさん。私が触れた最初のピクロスです(とっくにマリオのピクロス出てたんですが、買う機会を逃してました)
正直、ピクロスの入り方がFFというとんでもないドット芸術だったのがいけないのだろうが、マスを埋めていくうちに『あのキャラ!』みたいな楽しみはなかったです。それが、稲野としては良かったのでしょう。今でも私は数字から理詰めでマス目を埋めるのが楽しいのですから。
しかもこのジュピターさんのピクロスの素晴らしさは、設定オプションの豊富さ。最も最初に感動したのは、間違いを速攻で『違う!』と突っ込んでくる設定ができることです。これによって初心者にありがちな『あ、どっかで間違えてる。でも修正できない。もうむりぽ。ピクロスやめるぇ…』にならない神オプション。これで『このマスっぽい。しかし、自信がない。それでも、えぇいままよ!!!』って感じで挑めるので、悩んだり考えたり本当にいい機能です。
今でこそお世話にならなくなったオプションではありますが(マス目が増えていくと、間違えて塗ることも多くなるので切ってます)、このオプションのお陰でピクロスを楽しむ私があります。
現在も助けてもらってるのは確定マス通知。このマスは塗れるor塗れないが確定している列の数字に色がつく設定です。難しかったり、メガピクロスになると、これのお世話になります。まだまだ、ノーヒントオールクリアは遠いです。
メガピクロスは一部二列マス目になってる、鬼畜難易度ピクロスであります。最初は難しすぎて嫌だったんですが、慣れてというか100問くらい解いていくと二列だからこその確定の閃きみたいなのが分かってきて楽しくなりました。それでも難しくて嫌になることは多々あるw
そんな感じでDSでもほぼ全シリーズを、switchでも現在S4まで購入するファンになってしまいました。ジュピターさん、本当に初心者からガチ勢まで網羅する問題用意してくれて大好きです。完全に沼に沈みました。
ちなみにピクトロジカの超巨大一枚絵を完成させるピクロスが大好きすぎて、今回買ったS2にクリップピクロスとして復活したのすごく嬉しいです。クリップピクロスだけDLコンテンツで課金して浴びるほどプレイしたい。
難しくなると最初はノーヒント攻略目指すけど、やっぱ確定マス通知オプションつけたりします。そんでオプションオンの状態から次の問題に突撃しないよう、わざわざタイトルに戻ってオプション設定で直すか、一回問題を開いてオプション外してギブアップからの再挑戦という面倒な行為が終盤に多発します。現在S2なので、未来のピクロスでは設定簡単にできるようになってるかなぁ。問題を選んでいる画面状態でオプション選べるようになっていて欲しい…。

買い切り版でFFピクトロジカ出て欲しいなぁ。戦闘の理屈が良く分からなかったですが、色々とFF愛を感じて好きでした。
DQ版も出て欲しいなぁ。DQ1くらいのやつのドットだったら、かなり簡単で入門的なの狙えると思う。パッケージの巨大一枚絵とか考えただけで涎出そう。クロノトリガーとか聖剣レベルになると、ドットが多くて初心者お断りか一部抜粋のピクトロジカ方式になってしまうので、やっぱりDQがいいなって思う。タンスとか、井戸とか、宿屋の看板、バリアの床だって大歓迎なんですよ?音楽はDQの曲をスーパースローアレンジして欲しい。間違ってもラブソングを探したくはない。DQ3の夜の村くらいスローでヒーリング系であって欲しい。

しかし、非常に頭を使うからだろう。
問題3つくらいプレイすると、すごく眠くなる。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

何気に改装話最新話!
サイト改装で別に今しなくても良いんじゃないって、後回しにしていた頁改装を行いました!

オフライン企画。つまりアンソロジーの頁です。

ほら、天空アンソロしたいとか寝言言ってるので、思い立ったら吉日するために改装仕様にしておきます。絶対やりたいなーと思った時に改装仕様にするってなったら怠すぎて寝ちゃう。寝ます。

いやぁ、懐かしいなぁDQ小説同盟アンソロ。あの頃の狂ったような企画立ち上げ募集編集入稿の日々。若かったなぁ…って四年前!?(震え)ネタバレ禁止がDQ10ver3とかナドラガンドかよ!はるか昔じゃないですか!
え、だって8年くらい前の話じゃなかったでしたっけ?

後々のことを考えて番号を並べ直したりとかしました。
改装仕様はほとんど当時のままですが、小説同盟様への名簿リンクとかは切ってます。メールフォームも募集終了しているので、外しました。
しかし、あとがき仕様のこととか真っ白で、よく当時の私は参加者の皆様に迷惑をかけずに企画を終わらせられたものだと逆に感心してしまいます。更新して告知なりなんなりしているはずなのに、なぜ最終状態に残ってない。不思議すぎる。
最初の企画では出来なかった事も、今なら対応できることもあって、自分もレベルが上がってんだなぁって思ってます。

だらだらと小説同盟アンソロを攻略した稲野、続いては11アンソロです。
流用でいけるべと思ったら、想像以上に削ってるのな当時の自分。なんかこなれた感が2回目で既にあるとか、お前はって感じです。

こっそりとIndexのオフラインの項目の一番下にリンクがつながりました。
これでいつでも天空アンソロしたいって言っても対応できるぞ!やったな!

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog