ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
さて、ついに着物一式が揃って着る練習がスタートします!
レッスンでは結構上手に着れたし いけるだろ!と思ったが、そうは問屋が卸さない!!!
木綿、固っっっっっっった!!!!!!!!
嘘だろ。マジで固いぞ、木綿。肌に沿わずに浮くくらい固い。店員さんが木綿着る人は玄人感あるって言った意味ってこれか???? 木綿くんは着慣れてくると柔らかくなってくれる大器晩成型だよね?そうでないと私が泣いてしまうぞ??????
襦袢も半襟として布を買ってきたのを縫い付けるまでは、ちょっと肌にくっ付けたくねぇなってって事で首元甘く着てるんだが、それでも後ろのお端折り出ないって何事???? とりあえず帯締めまで頑張ってやったが、惨敗も良いところです。
うわーーー。初詣で練習で着て、イベント本番いけるっしょ!って甘い考えが、この段階で粉々に砕けてくれてありがてぇ。練習する暇あるし、ショールの受け取りで一回着ていけると思うと、評価ももらえるかもしれないし時間があるって助かるー。
とりあえず、購入初日の戦果は惨敗真っ黒けって事で、休みの日とか余力がある時に何度か挑戦していこうと心に思った稲野です。全然モノにならなかったら、全身が映る姿見買おう………。
一回目の着付けでかなり疲労が出たので、連休の時だけ挑むことにします。
そして貪るように見始める着付け動画です。
結構、いろんな動画がありまして、やり方もそれぞれ。
痒いところに手が届く、見た限り最も詳しいのがすなおさん。ただ、これを見ながら着付けはせず、知識として拝見していました。長すぎる為に教本という位置づけで、着物を着る工程の復習とかは短い動画を参照したりしています。
畳み方は買ったところである、きものやまとさん。皺がついても、着る前に吊るして皺取るんだ!
知識をつけて二回目の挑戦!
なんとか、着物を着ている体裁は取れました!!!!おはしょりも出たし、文庫結びもかなり良くできてるんじゃない??よっしゃ!これでイベント着ていけるぞ!!!!
と、無邪気に笑う稲野は、着物を着るという難しさをまだよく理解していなかったのです…。
冬の伏兵であるショールの受け取りの際、着物を着て行って店員さんにちゃんと着れてるかチェックをしてもらおうという下心のある稲野。コロナが職場で蔓延してシフトが変更になった為に、予約日を前倒しにして受け取りに行きます。
今回は事前に軽く復習はしたが、練習の成果を生かす為に動画をみたりせずに着付けていきます。そして、出かけるという焦りからか、帯が崩れる!!!!!
いや、マジで帯が崩壊した!!!!!!ええええええ!!!崩壊したの初めてだ!こわっっっっ!!!!!!!!!三回やり直して、たぶん、これなら崩れないぞ!って程度にした稲野。
いざ、出陣です!
目的地は呉服屋ですが、バス乗って歩いてと、できる限り普段通る工程を踏みます。
これが不便するとか、あれが改善する必要があるとか、洗い出す為です。
そして、家を出て数歩でわかる。
歩きにくっっっっっっっっ!!!!!!!!!
木綿の摩擦力が凄まじすぎて、布地が寸胴鍋かなにかってくらいの強度の筒になってる。足が着物を押し退けられない!!!!(後で店員さんチェックしてもらったが、着方としては、これじゃあ歩きにくいわなって感じではなかったようである)
これは、筋肉痛になる。明日の自分よ、すまぬ………。
階段も当然足が上がらず、バスの段差数段ならまだしも、ガチの階段は裾を少し肌蹴かせましたわ。着物を着てスムーズな階段の上り下りとか、検索すれば出るのか???階段の上り下りで苦労するとか、木綿の摩擦力強すぎじゃない?????
これ、本当に靴でよかった。
草履とかだったら、間違いなく気が回らない。転んだって可笑しくない。
そして、恥ずかしさよ!!!!!
うわーーーーー!自分、着物着てる!めっちゃ恥ずかしい!!!!!!
いや、別に着物は日本の伝統衣装だし、母には浴衣みたいってさらりとディスられたが(きっと母の着物の基準は振袖なんだよ。カジュアル着物着るほど好きじゃないし)、恥ずかしいことなんかミリともないんだよ!でも!普通は着ない服が!!!!恥ずかしい!!!!!!
周囲の視線が気になりながらも、平静を保ちながらバスを待つ。
ちょっと座れると安心するが、背後で入院レベルの咳をする乗客がいて全然心安らかじゃなかった。今は職場でコロナ、世間でインフルが流行ってるご時世だぞ? 年末年始で入院できなくなる前に、入院しろって思ってしまう。
何はともあれ、呉服屋さん到着である!
本当は予約時間を守りたかったんだが、もう、恥ずかしくって厳守できなかった。そのまま、颯爽と入店です。
よく似合ってますとか、着方大丈夫ですとか言われて、とりあえず着物の体裁は保てたようです。きっと、ダメならその場で直されてたでしょうし、ちゃんとこの後着崩れなしで帰還できたので大丈夫だったのでしょう。
ちなみに、結城紬フェアなるものの真っ最中だったらしく、着物の上に仮縫い状態の着物を合わされてしまった。着物オン着物!!!!!
しかし、結城紬に限らず、全ての着物が軽くて薄くて柔らかいという常識になってしまった、スタートが木綿の稲野である。絶対、木綿よりも着易いんだろうなぁとか思ってた。木綿よ、お前は重い奴だったんだなぁ(木綿しか知らないから、重いって自覚がなかった)
だが、俺は最初の着物に木綿を選んだのだ!全然言うことを聞いてくれない木綿ちゃんがデレなければ、次の着物なんか考えられない!木綿ちゃんから浮気だなんて、しばらく許されると思うなよ!!!!
ショールを受け取って帰宅です。
なんとか着崩れなく、初めての着物での外出をこなしました!
着物を着るという点において、満点だぜ!
家に帰る頃には、恥ずかしさもすっごく薄らぎました。慣れって怖い。
