ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
お太鼓結びとは『着物といえば!』と一番に浮かぶ知られた帯結びだと思います。フォーマルカジュアルを選ばない普遍性もあり、作画コストも低め、帯の柄が見える的な演出、この結びと着物合わせておけば間違い無いだろうという思惑も理解はできる。
しかし、お太鼓結びは難しい。
知られているからと言って難易度は最低ではなく、どちらかといえば高めな方では無いかと思います。文庫結びができるようになり、次は貝口とか徐々に結べる帯の幅を増やそうと思ったら、名古屋帯を買って着物初めて二ヶ月でお太鼓結びます!!!ってどんだけハイスピード!!??
DQで例えればラダトーム出て即座に竜王の城目指しちゃうとか、ゼルダBotWでいえば高台から降りて真っ直ぐハイラル行っちゃう感じ。待って。レベル上げしてる時間がない。
まぁ、名古屋帯買っちゃったの自分だしぃ。
名古屋帯はお太鼓特化帯らしいので、お太鼓結べないとせっかく買った帯が無駄になってしまう。それはケチ性の稲野にとって許されることではない。
しのごの言ってないで、お太鼓いずれ結ぶんだかから結ぼうねぇ!!!!!!
帯枕も購入し、帯揚げは恐らく稲野が七五三で使ってた総絞り、三分紐に、前回縫った襷が補助として参戦し、お太鼓結びに挑むための装備は整いました。
今回は2月末に友人と一緒に足利に山姥切国広さんと長義さんを見に行こうと言うことで、推しカラー的に青い帯ということで最初に買った兵児帯です。
文庫結びとは違い、後ろで形を作るお太鼓結び。動画を見るとそれぞれに結び方が 全 く 違う。もう、折り紙で四角折るのと三角折るのと違うくらい全然違う。え? 着物の着方は差異は細かくありますが全体的に同じだったのに、全く違うよ????どうする????
一応、きものやまとさんで個人レッスンお願いしているので、きものやまとさんの動画と方法で練習します。
まって
腕が
まわらない
練習一日目。二回お太鼓結びやって形になった気がするが、背後で形を作るというのがすごく難しい。腕の稼働範囲が、普段使いの範囲を圧倒的に外れてて死にました。一週間くらい休んで湿布貼って復活した。
休みをして個人レッスン前に二回は練習したが、うしろの『垂れ』と呼ばれる部分がいい具合の長さにならない。『手』の長さをもっと長くするにも限度があるし、一回多く回せば圧倒的に足りず、少なくすれば長すぎる。端が適度な長さになるよう調整するのに、後ろで収める動作がすごく難しい。爛漫ドレスコードレスで柔らかくて結びにくそうとか言った理由がよくわかる。名古屋帯がカチコチに硬いのも結びやすさがあるのでしょう。
ただ、結ばないで折り込むような形なんですが、意外に崩れない。お太鼓強いです。
個人レッスン当日もお太鼓結びをして行こうと思ったら、全くできる気配がしない。
お太鼓結びできそうな予感がしない。
練習すればできるだろうとか楽観的な思惑が、こなっごなに砕けてくんだけど、普通に絶望です。
まぁ、Youtube先生でもどうにもならないので、個人レッスンです。
枕と帯揚げを輪ゴムで止めちゃうとか、便利な方法も教えてもらいました。
やはり『垂れ』が長くなるというのは兵児帯の特性的に帯が長いので、『袋帯の結び方でやりましょう!』となりました。袋帯。なんかすごく格調高い帯ですよね。噂だけは聞いたことはあります。脇で背中の形をある程度作って、背中に持ってくる方法ですね。その後、枕帯をぎゅっと背中に密着させてとやってお太鼓結びができました!!!!!
うおおおおおおお!!!!できたぁあああああ!!!!
結べはしましたが、背中に持ってきて垂れを格納したりとか、兵児帯は柔らかいので整えたりとかなかなか一人では仕上げるのはまだ難しい感じですが、それでもできたのでよし!!!
もう少し、兵児帯で練習していけばお太鼓の勘が培われていくでしょう。
拍手に感謝!ぱちぱちっとみなさんありがとうございます!!!
今月イベントが多くて、反応が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
2/17 16:53 カルエゴ先生のお誕生日なのできてくださった方!>>
コメントありがとうございます!本当に反応遅くなって申し訳ありませんでした!カルエゴ卿好きの方に好きって言っていただけると思うと、来年には新しいお話をお目にかけられるよう頑張りたいなって思いました!わざわざ、足をお運びいただきありがとうございました!!!
