ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
はい! HARU COMIC CITY 20にて、サークル参加された皆様、そしてわざわざ我がサークルスペースにお立ち寄り頂きました皆様、おっつかれ様でした!!本日はサークルスペース接客テンションで、皆様に当日のレポートをお届けしたいと思います!
さて、先ずは私とともにサークルのお手伝いをして下さった、じゅげつ様!本当にありがとうございます!
じゅげつ様の御力にて、私はサークル設営1時間強あれば問題ナッシングとか思ってました。イベントベテラン、じゅげつさんもそう言うんだ大丈夫!
なーんて事はありませんでした。
まさに設営は初っ端からボスです。言っちゃえばDQで本気ムドー、幼少期のゲマです。どんなに頑張って準備しても、圧倒的力量の前に屈するような恐るべき存在。設営はマジで鬼畜です。え? 私のスペースがグッズ中心だから? いや、そうなんですけど二人掛かりで1時間あれば行けるとか思っちゃうじゃないですか…!!
いけませんでした。
設営終了したの、10時1分とかそんな感じです。15分前なんて半分泣いてました。
稲野「じゅげつさん、マジヤバい。俺、心折れちゃう!!」
じゅげつさん「諦めたらそこでイベント終了だよ!タカヒーが寸法計って自宅で設営シュミレーションをやってたのって、凄く必要だったんだね!」
そんなこんなでヒーヒー言いながら二人で設営終了ですよ。
そして開始の拍手もそぞろ。
とりあえず設営写真!って携帯で撮ってスタートです!
じゅげつさん「では、稲さん。私は依頼されたお使いを遂行して来る…そう…西へ…」
稲野「じゅげつさん…生きて帰って来てね…」
死地とも言えるような激混みが予測される西へ行くじゅげつさんを見送り、私はひとりお留守番である。…いや、サークル主だから当然です。
即完売したのは、なんとハコビィ!
ハコビィ人気なんだね!出たばっかりだから仕様がないね!値段も安めだもんね!っていうか、即完売なの!?なにその需要!供給完全に見誤りましたごめん!
ってくらいの即売れ具合でした。皆さん、なにげにハコビィチェックされていたんですね。
その後もお客さんが寄せては返す波のように、並びはしないが切れる事無くやって来て下さいます。
中には手芸でフェルトに挑戦されている方が居て
お客さん「フェルトでもこんなに毛羽立たないんですね」
稲野「そうなんです。100均だとどうしても断面ぶわって広がるんですが、日本製のフェルトだとそんな事ないです。その大王さんのガウンとか、洗えるフェルトなんですけど、凄くしっかりしてるでしょう?質感が皆違うんです。むしろフェルト単価そんなに高くないのでいろいろなメーカーを試してみて下さい」
と凄まじい足止めを仕掛ける罠っぷりである。本当に申し訳ない。
名前をあんまり聞けなかったんですが、名乗って頂いた方にはスーパーハイテンションで畳み掛ける。ついったーの紳士っぷりとは懸け離れてドン引きであろう(え
今回、じゅげつさんの頑張りでエコバッグが縦長と横長2種類用意されておりました。説明し吸い寄せられて行くように購入を決定する皆様。
カービィ好きの皆様の調教され過ぎて中途半端では満足いかないだろう造形の拘りに、応じる事が出来て大変光栄に思っております。みなさん、拘り凄い。見る所がプロの場所だよw分かる、そこ大事、でもそこを先ず見る所がカービィ好きのレベルの高さだと思います。
コンビニ時代に戻ったような接客テンションの私を見て、西から帰って来た勇者は言う
じゅげつさん「稲さん、接客技術ヤバい」
中には本だけを目当てに買いに来て下さる方が居て、人によってはDQ10小説から好きになって下さった方も居られました。本当に有り難いです。じゅげつさんに直通販しろと言われました。頑張りたいと思います。
そして昼過ぎになったら回ろうと思っていたら、回れず。嬉しい事にお客さんが途絶える事がない。
じゅげつさん「ここは私に任せて、行け!(意訳)」
と頼もしく見送られ、稲野、お菓子を押し付ける旅へ出る。
本命と言うべき方の本は流石に昼過ぎで完売とか、大手の才覚を表しておられる。本当はこの大手お二方にデデデ大王の縫い包み見て欲しかったんですが、いやぁ、こっちも売り切れちゃいましたスミマセンとしか言えないじゃないですか。
稲野「どうも、稲野です。すみません、デデデ大王完売してしまいました」
「あーー!やっぱり先に買いに行けば良かった!…次も出ますよね?っていうか出て下さいね」
うおおおお!そう言われちゃうと、出ざる得ないじゃないっすか!
という訳で、まだワドルディとか残ってるのでいりさんをお連れしてサークルススペースへ。
稲野「あ、お客さん連れてきたー」
じゅげつさん「何してんの!?」
そしていりさんを送り届け、グッズを漁る稲野である。
最近のグッズはレジンが流行し、委託出来るアイテムが増えたからかむむむって感じですね。そんななか、タイバニ系ですっごく素敵なグッズを出している所が…!
お友達とお話されてるんで、その横から拝見させて頂いてたんですが…1つだけ値札の着いていないアイテムがどうしても欲しい…!
稲野「これ…、売り物なんですか?」
サークル主「えぇ、小さめのものが500円で、この大きいのは600円で」
稲野「ろっぴゃくぅ!? 器も既製品、作り込みもがっつり、もっと高くて良いですよ!」
サークル主の友人さん「本当に600円は安過ぎですよ」
サークル主「私は作るのが好きだから、お金なんて取れませんよ」
稲野「その気持ち良く分かります。すいません、買いますのでもっとお金出させて下さい!せめて800円は払わせて下さい!」
大変迷惑な客である。
ちなみにこのサークル主のご友人の所にも行って来て、猫系の絵葉書自分と友人ズ合わせて1000円分買い込んだ阿呆ものである。
メタナイトの縫い包みも一体買われた方が戻って来て「友人にメールしたら私の分も買って来てといわれた」と嬉しい限りです!
結局14時近くになると、売れるものが残っていない由々しき事態。ワドが5体しか残ってないので、撤退する事に…と見せかけて駆け込みご案内!とか最後まで気が抜けません。
その後、消しゴム判子を掘ってくれたタカヒさんと合流!打ち上げしました!
一杯食べて満足!
手伝ってくれたじゅげつさん、タカヒさんありがとう!
サークルに来て下さった皆様、本当にありがとうございます!
本当に素晴らしい春コミでした!グッズ関係はこれからの規制とかどうなるか分かりませんが、皆様にモフモフをお届けするため頑張りたいと思います!
ありがとう!本当にありがとうございました!!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございました!
とはいえ、東京の二つ名が付く限りそこは地域全体が巨大なダンジョンたる東京。今までも多くのゲームでダンジョンとして使用された名実共に疑い様の無い難易度高いフィールドです。
ビルの影に潜む田舎者を迷子にしようと狙う罠、休憩所はありませんのHPMP回復をなかなかさせない鬼仕様、長い移動距離に溢れんばかりの冒険者がちょっと過疎ったフィールドでマッタリしていた田舎者を完膚なきまでに疲労させる。
その最高峰は当然新宿。何度も言っているが、日本のサグラダファミリア、行く度に地形が変わるインスタンスダンジョンの横浜とは難易度を比べるのも恥ずかしレベルで高い。
稲野、この新宿の西と東を遮る駅を跨ぐ事が相変わらず出来ない。
しかし、更に恐ろしい事に約束の時間よりも早く着いてしまった為に、お菓子を買う時間が出来てしまったのである!
手みやげに豊島屋さんの干支コラボ鳩サブレ買って行きたい!
と言う訳で、東口から西の百貨店エリアに探求の旅へ出ました。一回アルタまで流されちゃいましたが、その後はオタクポスターやイベントのちょっとした聖地と名高い連絡通路と、攻殻機動隊とサイコパスのコラボイベントを横目に見つつ西口到着。干支コラボは三が日に完売との事でしたが、手みやげ買ってUターン!迷わず戻れたよ!やったね!
そして待ち合わせていた仲間に加わる事が出来ました!
和装の衣(エルトナやジパングの加護が得られる、布だけど防御力がとても高い。レベルの高い冒険者のみが着用出来る)を装備した朝来さん。本の虫(本好きを極めると得られる称号。本屋の鼻で中身を見ずして面白いかどうかを嗅ぎ分ける事ができるらしい)のホムラさん。
そして、お馴染み新宿文化会館へ!
相変わらずここに出張して来るCD屋さんマジで魔窟です。ロクサーヌさん顔負けの、お金への吸引力が凄い。前回はトルネコの大冒険のサントラだけでしたが、今回は4から7まで一気買いしてしまいましたよ。あぁ、一万ゴールドっ!!
公演が始まるまで朝来さんの両サイドでお絵描きを始める二人。ホムラさんむっちゃ上手だった。
5はPS2以来プレイしていないんですが、音楽を聞くとまざまざと記憶が蘇って凄くやりたくなります!ゲマ戦というかボス戦の音楽は、10の一部ボスでも使用されているので、燃えましたね。私も早くそんな戦いが出来るレベルに到達したいものです。
今回の指揮者さんはトークが上手い方でしたね。間の手のいれ方が上手い。ちょっと口下手の人からすっと言葉を導きだすようで、心地よかったです。
ビオラ奏者の方に相棒のラムネ食べる方に良く似たナイスガイさんがいたんですが、演奏が白熱する度に足がぴょこぴょこ動いたり、顎でビオラ固定したまま手を離してたり、腰が浮いたり、そう、『可愛かった!』です。すごくお茶目に見える!吹き出しそうになった回数数知れず。
そのうち、DQ音楽ファン達の間で安定の東京フィルになるのだろうと、密かにファンになる私でありました。
そして舞台はルイーダへ!
っても六本木への電車も分かり難くて、ちょっと迷子になる我々。さすが東京、ダンジョンっぷりを遺憾なく発揮しています。
そしておかめさん(アイドルの気配。とてもみりょくが高い可愛い人が放つメロメロ的な可愛さ。魔物も人間もよくみとれる)と合流しました!
マドハンドごっこしたりキラジャグを皆で唱えたり、ルイーダの一時を楽しみましたよ!カウンター側の人々が10のメンバーだったらしく、凄い入り乱れてわいわいしてましたね。結構演奏会→ルイーダの流れのファンが多かったみたいで、末弟のフォロワーさんも沢山お見えになってたみたいです。末弟の冒険者便利ツール持っていってやれば良かったです。
そして東京駅に戻って一番街散策。いや、このオタク空間なんですかってレベル。
最後の締めは柚子茶。凄く美味しかったw
皆様、お付き合い頂きありがとうございました!
拍手に感謝!ぱちぱいっっとありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします!
では毎年恒例の去年の振り替えりと今年の抱負、いっきまーす!
先ずは去年の抱負。
サイトの更新ですが一昨年18回→去年29回と大きく更新数を伸ばす事が出来ました!やはりDQ10のブログ連載が軌道に乗った事、そして新しくカービィのジャンルを迎えた事が大きかったかもしれません。ついったーの140ssなんかもありますが、細かい更新は回数に含めていませんので実際はもっと沢山更新していたのかもしれませんね!
次のイベント参加ですが、ドラクエオンリーイベントは開催されないので、現在は今年3月の春コミ目指して頑張ってます。エンブレム切り絵葉書は夢に終わっているのですが、カービィ系の縫い包みマジ進まぬグヌヌ状態です。
DQ10はキーエンブレム制覇、イケ冥王討伐という目標を達成しました!やったね!
とは喜んではいられず、レンダーシアの攻略が全く進まない為に小説の執筆が追いつく事が現実味を帯びています。凄くヤバいがどうにもならん!
交流積極的に、とか抜かしていましたがついったーや長野遠征等皆様には大変お世話になってます。頭が上がりませぬ。
今年の抱負
サイトの更新は相変わらず全力要素ですが、目標地点としては
DQ10小説はイケ冥王討伐まで
星のカービィは夢の泉の物語完結まで
描きたいと思ってます。というか、それくらいだったら書けて当然だろゴラァと自分を脅したい勢いです。10が目標まで達したら、9の執筆に当てたいと思ってます。
イベントはとりあえず春コミがんばれ☆ってところです。現在ひいひい言って目が回るレベル。とりあえず春コミに物量を持ち込む為に、他の更新執筆を全部見送るべきレベルです。
DQ10は………………………
あ、いや…どうしよう。とりあえず勇者覚醒まで目指すべきかなって思ってます。なんだかまったりアストルティアライフ満喫し過ぎています。一時間でもDQの世界に浸ると癒されるのです。プレイ状況に執筆が追いついてしまうとか、馬鹿だろと自分を罵りたいです。
相変わらず交流とか積極的にやりたいです。
ワンライとか毎回参加出来るように、柔軟な引き出しの開け閉めが出来るようになりたいですね!
地震で揺れても、そこに人が生活している限り問題無し!
最後になりました観光編です!
とにかく長野に行かなきゃ話にならない! 初の高速バスを利用します!
が、ここで大きな問題として立ち塞がるのが、高速バスターミナルが『新宿』に存在すると言う事です。日本において最大級ダンジョンと名高い新宿駅。その難易度は日本のサグラダファミリアと呼ばれし横浜駅を軽く越える!
しかし、駅から徒歩二分西口直ぐ前という文句に安堵した稲野。
新宿に到着して、それが大きな間違いだと痛感する。
JRから電車を降りて歩く事10分。時々高速バスターミナルの案内を見失いそうになりながら、どうにか到着。まさか雑居ビルとヨドバシカメラの間にあるとは想像もつかず、まるで戦場のようなダイヤとの格闘が激しいバスターミナルの現場にぽかーんとする稲野である。10分前に到着で確かに余裕は余裕だったが、遅刻は許されない事を考えると当然のレベルであった。
流石新宿。イージーモードは存在しない!
その後、高速道路の渋滞と事故車を横に眺めつつ一時間の遅延で長野に到着。
一緒に回ってくださる朝来さんと合流です。
希望した観光スポットが、地元住人が挙って首を傾げるマイナースポットであったらしい。皆が『上高地とか行かないの? どうしてそんな所行きたがるんだ?』と問い返したそうです。昔、上高地とか黒部ダムはツアーで行った事があるんだよなぁ。
長野県は山に囲まれているんですが、平野が広くて地平線見えるレベルなのでそれが不思議でならないです。すげーすげー言ってました。個人的に海より山が好きですからなおさらです。(一時期、仕事場の関係で毎日海みてましたから)
というわけで地元も行かない観光スポット1
白鳥湖!
シーズン的に渡来して来るらしいので、見たいじゃん!白鳥!
しかし残念ながらまだ越冬の為に来てなかったらしく、我々を出迎えたのは…
おびただしい数のカモの群れ……!!!
萌 え ! !
一生分のカモ見たわ!
その中で4羽だけ白鳥がいまして、その首のしなやかさにキュンキュンしてましたわ。思った以上に近くで見る事が出来まして、白鳥とカモ達の愛らしい姿を堪能させて頂きました!
そして有明山神社にも行って頂きました。検索したら凄く良さそうな雰囲気だったので。彫刻が気合い入っていまして、十二支や遅刻した猫やらしっかり彫り込まれていて素敵でした。壁に貼られた手描きのお品書きやら良いのに、残念ながら栄えてはいないようで神主さんや巫女さんは見当たりませんでしたね。
かえる。かわいい。
なんだか右下に戦艦ありあけの追悼慰霊祭があるんだが、艦これ系の方々の巡礼スポットとかになっているんだろうか…。
ちなみに長野アルピコ交○様は、この有明駅から某ビックサイトのある有明駅まで特定需要がある数日に限り日帰り往復バスをご用意されているらしいです。素晴らしい。嬉しさを通り過ぎて恥じらってしまいます。
翌日は朝来さんが『日頃の行いがいいね!』と言う事で雲海発生!
川霧が盆地に溜まる事で海のように見えるのですが、とても凄かったです。風の流れに川霧が流れて山の稜線を駆け上がる様、風で波立つ様は雲の『海』と表現されるのも当然と言った素晴らしさです。
諏訪湖を眺めつつ足湯!
足湯の良さをこの歳になって噛み締める。いや、稲野は熱めのお湯に短く浸かる入浴スタイルなもので、長々とお湯につかっているのって割と苦手なんですよね。凄く足ほかほか!
諏訪大社にも行ってきて、御柱みてきました!すっごいおっきいんだな!
農協で林檎を見ていたら傷物の詰め放題がありまして、500円でちょっと詰めれば良いやと思ったら袋から零れ落ちる程、さらには手にも三つ持たされて20個もゲットする結果に…。トランク内が林檎に占領されて厳重に封印される事となる…。嬉しいが持ちきれない分は朝来さんにお持ち帰り頂きました。
林檎美味しかったです!流石、本場の林檎はおいしい!
コンサートは朝来さんが詳しく書いていらっしゃるのでそちらで!
でも、大阪ナンバーや湘南ナンバーがあって、遠くから来ているんだと驚きました。
一緒に回って下さった朝来さん、ありがとうございました!
御陰様ですっごく信州満喫しました!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
地震で揺れても、そこに人が生活している限り問題無し!
その地域で味わえないものを食す事も旅行の醍醐味。既に職場の先輩からは『信州蕎麦と馬刺を食って来い!』とミッション頂いて出発してきました!
信州と言えば蜂の子…!と言う程蜂の子が信州限定ではないですが、蜂の子が居酒屋メニューとして存在している場所を私は他に知らない!
とはいえ、某食物を育てあらゆるものを作り出し、次いでに歌って踊れるぼう鉄腕DAS○に出て来る蜂の子をイメージしている私。めっちゃ虫を息を呑んで待つ事しばし…
米粒サイズで大変安心しました。
先ずは白い幼虫から…!味は佃煮の甘辛い仕様で、やはり噛むとクリーミーな柔らかさや濃厚さが歯を押し返す…!チーズと喩えられるのが分かる、柔らかい幼虫の口当たりでございます(自分で書いててちょっと嫌になってしまう)
そして蜂の子で一番嫌ポイント、成虫にチャレンジ!黒っぽいし成虫は甲殻類ぽい食感な気がして、食べる前から恐れ戦いておりましたのです。
食べたら意外に軽い…!さくっとした軽い歯触りの終わりに、幼虫の柔らかさが仄かに感じる程度です。
味が佃煮なので、味は安定しています。割と虫の食感や風味と言うのは癖がないので、ちまちま食べて良い酒盗でした。
次!馬刺!本場の馬刺は全然違うぞと先輩が言っていましたが、居酒屋でも馬肉を目にする事は稀にあり。先輩から勧められた事もあったんですが、生って事と馬肉ってのがちょっと怖くて口にした事が無かったんですよね。
だが、後悔するなら食ってしまえ!
霜降りと鬣(白い方)だ!
感想。先ず硬い。
割と顎の力に自信がある私が、噛 み 切 れ な い !
肉は小さく切って食べたい人ですので、出された肉は一口ではなく二口で食べたかったんですが噛み切れない!鬣は旨味のある脂なんですが、それすらも歯が入らない…!霜降りも同じく!
口の中で噛んで味わう系の肉です。癖がなく脂の旨味が口の熱で溶けて行くので、スルメ並に長く味わえます。先輩が硬いトロと表現する通り、トロのような脂の甘さ癖の無さが大変美味しかったです。
誰もが驚く『蚕のさなぎ』
養蚕業で栄えた信州ならではの食材。糸を取った後は捨てずにタンパク源として食べていたのでしょう。見た目のインパクトは軽く蜂の子を越える。虫嫌いな子は見ただけで悲鳴を上げるレベルの、ムシムシ感です。
無論食べます。後悔するなら食ってから。
味は、佃煮にしてあるので佃煮の美味しい感じです。
問題は食感。さなぎの軽い食感が歯に伝わり…終了。蜂の子のような中身を感じさせない、しかしまるでエビ系のような軽さの中に香ばしさを感じるのです。これは佃煮にした時に煮詰まった時の香ばしさ…!醤油と砂糖とみりんが熱でカリカリになったさなぎの部分。
まるでスナック菓子のようでした。見た目を知らなきゃね!
名物・山賊焼きは控え目サイズだったようです。普通に美味しい鶏の唐揚げでした。カツのようになってるので、鶏のジューシーがいっぱい感じられてとても美味しかったです!
居酒屋は地酒が豊富です。あの真澄がある場所ですので、昔から水が綺麗な場所でもあるのでしょう。
夜明け前 辛口と書いてあったが嘘だろうと言う程のフルーティさ。辛さは最後の最後に鼻から抜ける際に感じる程度で、まるで真水を飲むような軽い喉越しです。
名前忘れちゃったが生酒 生酒独特のぴりりとした酒粕の口当たり!口に含んだ瞬間に刺激と共にぱっと広がる酒の香りが濃厚です。生酒なので香りがとても強いですが、喉越しは爽やか。次の一口が新鮮に感じる程に後味がすっきりでした。
大吟醸 本当に大吟醸には外れ無し。見た目の澄み切った面持ちも素晴らしいが、香りも喉越しも大変素晴らしい…!口当たりは酔った舌に甘く広がる軟水の如く、しかし口に含んだ瞬間に豊潤な香りが風のように鼻先を抜けて行く。喉越しは水のように軽やかだが、喉からも香りが漂い立ち上るように留まります。
信州蕎麦!新蕎麦の季節でしたので、一番美味しい時期です。
口に含んだ瞬間に驚くのが、凄まじいコシの強さ。噛み締めた歯を押し返す程の弾力です。やや濃いめのつゆの味が消えた後まで残る、蕎麦の香り…!
そして初めてだったですが、そば湯!つゆが濃いめなので、大変マイルドで美味しい飲み物になりました!これ3杯は行けるとか個人的に思うレベルでした!やや甘めのそばつゆですが、みりんや煮た蕎麦の風味が加わってとても美味しかったです!
最後はうなぎ!うなぎも美味しい地域でして、うなぎ屋さんがいっぱいです。
しかもオーダー後に焼いてくださる。ふっくらした肉厚のうなぎに、皮が焦げ目もつく程にぱりぱり!タレが焦げた香ばしさに、皮のぱりぱり香ばしい感が本当に堪りませんね!熱々のご飯に掛かったタレの美味しさは、表現必要ありませんね!皆さん大好きなあの感じ!
大阪からコンサートに来ていただろう男性お二人は『死ぬまでに一度は食っておきたいな!』と言ってましたけれど、私も内心深々と頷きましたとも…!
はい!ウザイ程に長いご飯編でした!
食べてる最中は食レポ浮かびませんが、思い返すと意外に語録が見つかるのだと驚いてます!