ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
とりあえず、ストーリーは走破したので感想会します!!!
友人にFF7が好きな子がいまして、年賀状で少年セフィロスを描いたあたりでFF7触れてみるか……と腰を上げました。とりあえず、クライシスコアの感想に触れる前に稲野のFF歴について語っておきます。
稲野は割とFFはプレイしておりまして、全クリはしていなくとも1・3・4・5・6・8・9をプレイしています。10からは未プレイばかり。
7の初遭遇は友人宅。エアリスちゃんが加入しているタイミングでちょっとだけプレイ画面を見ただけですが、エアリスちゃんをなぜか覚えていて、彼女が死ぬと知った時はなかなかにショックでした。それは今も同じで、エアリスちゃん好きなのに死んでしまう話をプレイするなんてマゾでは?という感覚からいまだに7をプレイできておりません。
そんな中、7より前のお話であるクライシスコアに行き着きます。
クライシスコアなら、エアリスちゃん死なないじゃん!!!!
ちょうど、FFならではのやり込み雰囲気を味わいたい気分だったので、セール中もあって購入。
Switchとは思えぬ美しいムービーと共に、ザックス君の見た目と軽めのキャラが合わずにうむうむ唸ってしまう。いや、なんかもう少し落ち着いた重い奴だと思っていたんだが……。
バトルシステムはアクション苦手な稲野も大丈夫って感じで、サクサクです。バトルアクションが面白いのが、このゲームの面白さの半分以上を担ってる。難易度が上がると敵も強くなってきて、アクセサリーやマテリアのステータス補正を考える必要が出てきて絶妙です。
ただ、私が育てたHPがカンストするまで高められるHP+350%のマテリアで、ストーリーを完走できる程度の難易度です。本当にバトル苦手な子も安心。むしろバトルに歯応えを求める人には物足りないのではって思ったりもします。
想像以上にミニゲーム的な要素が難しく、潜入も狙撃もとても苦労しました。
FF7の前日談であり、FF7という本家が既に存在するので、圧倒的に世界観を説明するテキストが少ないです。ソルジャーが真っ当な存在じゃないあたりが匂わされる展開は見事ですが、物語が短すぎるのかアンジールやジェネシスの立ち振る舞いを推測する為の布石が少なすぎる。伝えたいことは、しつこいくらいに言わないと伝わらないんですよ!!!!(小説でも気にかけてる)
というわけで、ストーリー立案の方とは合わないらしく、物語はかなりよくわからなかった。そのよくわからなさが、ザックス君の放り出されてよくわからない状況とマッチして臨場感はありました。
最も驚かされたのは、さまざまなメディアに出張しキャラが知れ渡っているはずのセフィロスさんとクラウド君の性格。全然違くね?????
セフィロスさんは最も仲の良い友人であり同僚である、アンジールさんやジェネシスさんを大切に思ってるし、ザックス君もすごく優しい目で見たりする。確かに愛嬌はある人ではないが、見た目の麗しさも手伝ってクールな対応は様になる。だが、冷たい人ではないと理解できる程度に優しさは見せるし、思慮深さの根底には慈愛を感じられる。こんな綺麗なセフィロス見せられて、メディアで散々擦られてる頭イカれてネタにされたセフィロスになっちゃうの悲しすぎない???悪い夢では????ってなってしまう。
運命は変えられず、セフィロスさん頭がイカれてしまいました。うわーーーーーー!!!!いやだぁあああああ!!!!!!
クラウド君も有名な『興味ないね』なんて絶対言わない純朴な少年なのどうして?????お互い田舎者同士でザックス君と意気投合するの可愛すぎだろ。弱いけれど自分ができる事を頑張ってる健気さと、故郷で成功できなかった事を隠したいのとても可愛い。彼がキーマンみたいに舞台の中央に引っ張り出されるの、色々と切なかった。やっぱりFF7ありきなので、興味ないねなクラウド君になるのは説明されず、ストーリークリア後に考察を読み漁りましたわ。
ツォンさんもエアリスさんもシスネちゃんも、影の中に優しさがある人たちで好きになりますわ。宝条は頭イカれてて終盤は気持ちいいくらい憎めた。こういう常識が通じない天才は嫌いじゃないし、憎まれ役を素直に憎める物語運びは良い。
そして子犬のザックスに慣れてきて、成犬ザックスになった時は、子犬帰ってきてって思ってしまいます。最初に想像した重量感のある男性なのに、私もすっかりザックス君が好きになっていたようです。彼の死に方すっごく納得いかない。ジェネシスと相打ちになってくれた方が、全然納得できた。なんなんあれ???????
あまりにも納得できないのと、サブクエストが半分も行かなかった関係で速攻二周目始めております。50人斬りクエストが解禁になってからが本番だと思ってます。
なのですが、あまりにも終盤だったのでいざ解禁になったら疲れてしまって、もう、クリアで良いか。ってなってしまいました。本当は裏ボスまで頑張りたかったんですが、うん、疲れちゃった…。50人斬りみたいなレベル上げに有用なクエストは、早めに出して欲しかったなぁ………。
この話の続きというかFF7リメイクが本家のFF7とは違う話になっているそうで、色々と期待が膨らみますね。完結してSwitchに来たらきっとプレイします。
面白いゲームをありがとうございます!FF7リメイクもすごく楽しみになりました!!!
https://www.nintendo.com/us/store/products/far-changing-tides-switch/?srsltid=AfmBOoqh2qbOAUd_nwBjOQzJTamUwvuCeGzVOyrR_T7JpDKeAfcI8S3E
ファーーーーーーーーーーーー!!!!!!!(クリア直後の感想)
以前、プレイしたFAR LONE SAILSの、同じ会社による同じシステムの冒険譚。
前作プレイ感想会はこちらへ https://openbox.blog.shinobi.jp/Entry/60/
前作同様の崩壊した世界にたった一人残された子供が、誰かを求め前へ前へ進んでいく。前回との違いは、舞台が水没した世界であること。子供は帆で風を捉え、無風の時は機械仕掛けの櫂を動かし、船を拡張しながら、ゆく手を阻むものを回避し、時にはどかしながら進む。
子供が進む先は、誰かが待っている希望か、それとも誰も見つからない果てしない旅か。
前作は前進という意味合いが強かったが、今作は前だけではなく上下にも移動する。前作よりも冒険要素が増えて、ドキドキワクワクする要素が強まった印象です。ただ、初見で気がつけるかっていうと、鈍感稲野には難しく、謎解き要素は前作よりも難しくなっていると思います。燃料を無駄遣いしないように、帆を広げて進んでると非常にゆったりしてスローライフ感の漂う雰囲気を味わえる。ただ、深世界やってた関係で、子供がそんな深部潜れるのかとか、流氷流れてる海に潜るとか人の心無いんかとか思ってしまう。まぁ、システム的にタフな子供は死んだりはしないので、あまり野暮なことには目を向けず走り抜けました。
何らかの信仰の形跡。死んでいった人達の跡。世界の雰囲気は前作よりもぐっとパワーアップして大変魅力的でした。生きている人を見つけたと思って近づいたら、すでにこと切れていた時の子供の悲しさは胸に迫ります。
最初に訪れた部屋にあった植物を拾っておくと、後々植えられて育ってくれるので愛着が湧きます。
言葉がないからこそ、世界への没入感を補うのが自分の感性だけで移入がすごい。
そして冒険の最後。
は?
え?
みた、ことが、ある………?
ファーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
こんなことが!!!!!!うわあああああああ!!!!!
是非に、このゲームは前作をプレイしてから始めることを強く強くお勧めする。
前作をプレイしてから、このエンディングを見てほしい。
私は、本当に前作のエンディングが、海外インディースの救いの全くない終末世界にファーファー言いながらキレてたが、今作で完全に救われた。
ありがとうございます!本当によかった!冒険してる感もすごかったが、ラストが本当に救われた。本当にこの素晴らしいゲームを作っていただき、ありがとうございます!!!!
ちなみにこのゲーム、9日まで80%オフだし、時々80%オフセールしてくれるので、機会があったらどうぞ!
拍手に感謝!ぱちぱちっといっぱいありがとうございます!
コメントは直にお返しいたしまっす!
普及の名作MOTHERをNintendo onlineでプレイしてみた!
いや、稲野がプレイしてない名作っていっぱいありましてね。事前知識は一切なく、プレイしていきますよ!
主人公やお友達の名前はデフォルトネームがゲーム内になかったので、検索して名付けました。個人的にニンテンよりニンテの方が可愛い響きかな、ロイドはSPY×FAMILYのロイドさんが浮かんじゃうけどいっかー、アナちゃんはアンナちゃんと良く混同してた、それにしてもテディってテディって感じじゃないけど本当にテディで良いんか?とか思いながら名前をつけていきます。
主人公の好物は、みんな大好き、からあげです!
そうして始めましたOP。ジョージ夫妻が行方不明になって、ジョージさんだけ帰ってきて奥さんのマリアさんは行方不明ってナレーションをほーーーんって読んでから、突然襲い来る電気スタンド!電気スタンドが襲ってくるってなに!!!!!????
DQでいう会心・痛恨の一撃が、効果音+特殊フォントのSMASHで笑ってしまいます。SMASHの発生率がDQのアリーナよりもバリバリ出てくれて、終始楽しい戦闘でした。
戦闘曲が普通とコミカルな感じと二種類あって、とても楽しい。最初に全滅喫したのは、所ジョー●風の近所のおじさんでした。いや、いきなりカッとなって攻撃力上がるの反則でしょう。近所の野良犬も普通に攻撃力高いし、家からちょっと歩いてすぐ戻ってはママの唐揚げ食べて休む日々です。ママの唐揚げは世界一って、あっという間にからあげ大好きニンテと心が一つになった。
かなりのエンカウント率の高さで、最初の街であるマザーズデイのゾンビ騒ぎが地味に難関でした。主人公のお金がパパ上から振り込んでもらう式であると知らなかった稲野は、ボロバットでピッピちゃんを救出しにいきました。将来はいい女になるだろう、年齢の割に色香漂う言葉選びをしてくるピッピちゃんです。バッチの装備方法がわからず、次の動物園で死闘を繰り広げることになるのはいい思い出です。
DQ1主人公みたいに最後まで一人旅なら我慢できるが、MOTHERは二人目の仲間であるロイド君が加入するまでとっても一人期間が長くてとても寂しかったです。
ファミコンのゲームにしては斬新だったのではないか斜めな感じ。
グラフィックはDQ4よりも綺麗なのでは?と思ったりします。
世界がかなりの広さで、動物園とマザーズデイ周辺がつながったのを理解した時はかなり嬉しかったです。工場もお化け屋敷も普通に迷子案件で、瑪瑙の釣り針がどこでも安全地帯に逃避できる便利アイテムって理解するまで、デスルーラしかないとかひりつくプレイをしていました。フィールドも普通にダンジョンみたいな迷路をやってくれるので、湿地帯とか普通にまいごになりました。世界がとっても広い。
新しく加入する子はレベル1からスタートなので(テディ君は18からだった)、レベル上げなど正統派なゲームプレイをしました。レベルが上がると強くなるのを実感するので、レベル上げは楽しい、楽しみなゲームでした。戦闘回数が条件なのか、エンカウント率も低くなってくれるのは地味に嬉しかったです。
テレポーテーションで長距離の助走が必要なの、バック トゥ ザ フューチャーのパロディなのだろうか?線路とか、マジカントで行けるってなるまで、ろくに使えもしなかったです。でもそれだけ便利な超能力なので、そんな条件も納得。逆にルーラの天井に頭をぶつけるくらいなんてことないし、優秀で便利な呪文だったのを痛感しました。
おじいちゃんの手記とか、なんでそんなこと書いてあるんだろう何者なんだろうとか思いながら、世界の危機のために何してるんだろうってよくわからないまま回収したメロディーが増えていきます。レインディアのお化け屋敷でピアノのメロディー回収して終了?ボスは?とか思う稲野は、相当DQ的考えの持ち主です。
山を登ってからニンテ君とアナちゃんを二人っきりにしてやるテディくんの子供らしからぬ気遣いや、ロイド君の復帰、イブちゃんの圧倒的パゥワーと怒涛のラストへ向かうのは燃えるなぁってなりました。
メロディーの意味は最終戦でようやく理解し、最終戦でOPのナレーションやおじいちゃんの手記の謎が明らかになるのです。これは二週三週を重ねて味わうスルメストーリーとか思いながら、当時は斬新だっただろうイベントラスボス戦を堪能しました。
途中から攻略サイトやどこでもセーブを駆使して進んでしまいましたが、多くの作品に影響を与えた名作であるのは間違いなかったです。きっとそんな抜け道がなかった当時の子供たちは、たくさんの努力を重ねて世界を平和にしていったんだと思います。
いい思い出がたくさん詰まっただろう名作をプレイできて、とてもよかったです!
稲野が把握する限り最も古い家庭用ゲーム機のピクロスゲーム。現在はNINTENDO Switch onlineに加入すればプレイできますので、お試しもよろしいかとおもいまっす。
ピクロスsシリーズをうっかり買い足していなかった稲野、GBかと思って探したソフトが実はSFCだったってオチでようやくプレイに漕ぎ着けました。
問題解いてるうちに、制作会社さんはどこだろうと思ったら、いつもお世話になっておりますジュピターさんです。端っこの0が目立ったり、シルエットだったりと、若き日のジュピターさんを感慨深く思いながらプレイしております。ヒントルーレットや即訂正が入るなど、今のピクロスシリーズに通じるシステムが見受けられます。逆に埋まったマスと数字のチェックは自動ではなく手動なので、現在のピクロスに慣れきった者には難しく感じるレトロ感です。さらに、作品全体に間違いチェックは存在しません。
任天堂のスーパーマリオをテーマにしたピクロスゲームで、ルールが二種類存在します。
一つは便宜上マリオモードとさせていただきます。
30分の時間制限が設けられており、ヒントルーレット使用で縦横一列の回答が書き込まれ、間違えて塗った場合はマイナス二秒→マイナス4秒と回数によって倍のペナルティが課され、最終的に時間内に解けなかった場合はゲームオーバーになるルール。
間違えて塗った場合はペナルティが発生すると共に即座に訂正が入るので、初心者向けのルールでしょう。ただし、難しいピクロスが解ける人もうっかりミスが発生すると、難しい問題ではタイムアップによるゲームオーバーが起きるので全く油断ならない。果敢に攻めるプレイスタイルが求められるので、上級問題も解くような猛者も終盤は歯ごたえを感じることでしょう。
もう一つのルールがワリオモード。
こちらは時間制限なしの代わり、ヒントルーレットや間違えの訂正が発生しないピクロス慣れしたプレイヤー向けの難しいバージョンとして用意されたモードだとおもいます。終盤になると明らかに自分で仮にマス入れて解いて、正解のマスを導き出すという荒技が必要になり、間違いチェックがないのですごく難しく感じてしまいます。
ワリオモードで終盤まで解けると、自力が上がる気がしますが気のせいではきっとない。
問題数はマリオ・ワリオ双方で12問10ステージ。ステージ10をクリアするとスペシャルが発生して、240問以上あるのか!SFCにしてはボリューミー!って喜んで解いて全クリ!と喜んだ矢先にウルトラが発生してむぎゃぎゃぎゃ……と喜びとも もどかしさとも言えぬ声が漏れます。
さらに発生したExステージの演出の素晴らしさに感動しながら、潜んだ問題を探し出しながら解いていきます。
総勢300問クリアで全クリです!
最新のピクロスに甘やかされたのを思えば、良い刺激でした…(もえつき)
SFCであるのを考えれば、現在発売されてるピクロスに負けないボリューム。発売年を考えれば問題の青さに、成長した子の成長を見守る近所のおじさんおばさんの心境になれます。
残念な面で言えば、せっかくの任天堂とのコラボでマリオの名前を使っているのだから、もっとマリオワールド由来の問題が欲しかったです。いや、これはそのうち、リベンジということでマリオのスーパーピクロス2が出るという伏線では?と、期待しながら待ちたいところです。最近のピクロスのレベル考えたら、今の実力でスーパーキノコとかワンワンとか解きたいし、歴代パッケージの巨大ピクロスとかやりたくないですか???私はやりたい
(正直、最近コラボしたナムコだったかはパックマンくらいしか知らないです。盾の勇者も知らないんですよねぇ……………)(ジュピターさん見に行ったらビジョンズオブマナが載ってるんですけど、一部受諾開発ってピクロスとかパズル要素が入るの???????)(スクエニさんと提携したらな、FFピクロトジカのリメイクとDQをなにとぞ…)
ピクロスのスタートと言える作品がプレイできてよかったです!関係者の皆様に感謝を…!!
拍手に感謝!年賀状と来年1月のイベント準備とネロドス戦に向けて狂気が足りない関係で、更新全くできてなくて申し訳ないです!拍手、大変沁みます!ありがとうございました!!!!!
ゲームをプレイしていない人もほんのり知識を持っているレベルの知名度を誇る、乙女ゲームの礎を築いたゲーム『アンジェリーク』。私は古本屋で漫画本を見かけたのが初の遭遇だったかもしれません。
今回、Switch onlineでプレイできるとの事で好奇心で突撃してみました!
女王候補生となった主人公がライバルのロザリアと共に、守護聖様の協力を得て世界を発展させ、より良く世界を導いた者が女王の後継者となる物語。
主人公のステータス的な数値はなく、主人公が行動を起こす度に消費する『力』、担当する世界の人口、各キャラクターの親密度が物語のキーとなる数値として存在しています。世界を発展させる数値も存在するのですが、あんまり関係ない感じです。
こう、炎の力が強すぎて干魃が起きるとかそんなことはない。
正直物足りなさは感じたが、これはファミリーコンピューターの時代のゲームですからね。そんな複雑なことはできないし、複雑なゲームである必要はなかったと思います。何も考えずにただ育成していけばすくすく発展していくので、難易度は大変優しい。
しかし、このゲームのメインは恋愛。ネオロマンスですよ。
とはいえ、稲野的に推しはいない。正直、風の守護聖様と炎の守護聖様の見分けが微妙につかないし、爆速でクリアしたおかげで名前も半分以上覚えてない。
なんか、とりあえず、噂な高きアンジェリークを通っておこう!って感覚だったんです。
多分、初見の好みとしては土の守護聖様あたりだろうと思った。
最近漫画をチラッと読んだ時に、鋼の守護聖様の話が良かったので彼も好感度高いかと思っていました。
ところがどっこい、蓋を開けると最初の主人公のプロフィール設定で、相性が最も高かったらしく夢の守護聖様オリヴィエ様が近寄ってきた。稲野的に最も『ナシ』なキャラだったのでびっくり。いや、最近はオネエ系キャラいるし、嫌いじゃないですよ。でも、あの居並ぶイケメンの中で選べと言われたら絶対選ばないんですよ。
このゲームの凄い所は、親密度が上がると育成を自発的に手伝ってくれる事なんです。
ことある毎に、なにくれと力を世界に注いでくれるオリヴィエ様。
嫌いになるの無理じゃね!!!!???
は? なんでこんなタイプでもないキャラに、好感持ってるの????これはファボマジック!!???適度に拍手やハート押してると認識されて、好感持っちゃう奴??????
そのうち、炎や風の守護聖様が好感度上がってきたが、プレイヤーが『夢の守護聖様より好感度高いとか???』とかって、無自覚に相当好感度が上がっているのを自覚するのである。
初めての日曜日で様々な守護聖様にお誘いして、めちゃくちゃ塩対応で心折れそうになった。もう寝ようと思ったけど当たって砕けろ的に、絶対お誘いなんか乗ってこないだろう闇の守護聖様をお誘いして、散歩のお誘いに乗ってきた時は『乗るんかい!!!』って驚きが隠せませんでした。そのまま鋼の守護聖様共々、垂直くらいの勢いで好感度が上がってくる。
というか、アンジェリークって女王様のお名前だったん……。あれ、主人公の名前だと思ったの、なにからの知識だったんだろう…(震え)
怖い。これがネオロマンス。こんな無条件の好意が正面衝突の勢いで来るの、怖っ!
最終的に女王に即位したEDと、オリヴィエ様に告白してエンディング見て満足しました。一番仲良くなりたかったのは、ライバルのロザリアちゃんだったのは言うまでもない。
ファミコンゲーとは思えぬ作り込み。
主人公の部屋にミュージックプレイヤー完備とか、福利厚生厚くない?とか思う。選択に主人公のアイコンがつくのも可愛いし、セーブ中断してから再開する流れが秀逸すぎる。この終了再開の素晴らしい演出が、世に広まらなかったとか損失すぎる。
キャラクターも好感度でセリフが変わる芸の細かさ、スチル絵も大変良かった。各キャラクターで告白してカップルになるエンディング用意されて、それを狙うのも根気さえあれば誰でもできるのだから、のめり込むはずである。キャラクターも現在に十分通用する一通りの属性が揃っているのも、乙女心を分析し尽くしている感があって強すぎる。
いやぁ。愛されるゲームとして末長く支持されるの大変納得です。
これが、Nintendo Switch online契約したら実質無料みたいな料金でプレイさせていただけるんだからありがてぇ。
素晴らしいゲームをありがとうございます!!!!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!