ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8
15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

 ざあざあと降り注ぐ豪雨の音が響く薄暗い城内を、燭台や松明の灯りが照らしている。
 特に勇者アルヴァンと盟友カミルの像が建つ場所は天井が高い為に光が届かず、不死の魔王と戦った英雄達の顔は闇に溶け込んでいた。そんな二人の尊顔が見える場所に膝をつき、娘は一人祈りを捧げていた。
「先代勇者アルヴァン様。どうか私の大切な友人達を、お守り下さい…」
 娘の切なる願いが叶うよう、わしも先代勇者様であり、ご先祖様であるフェリナ様の兄上に祈る。そして、先代の勇者様の悲痛な想いを噛み締めていた。
 高貴なる御方と呼ばれし勇者アルヴァンの妻ヴィスタリア様が伝えた伝承と、王家の迷宮を踏破した娘達の言葉から闇に葬られた千年前の状況が明らかになった。その上で、わしは勇者アルヴァン様は己の死後を予想できていたのかもしれないと思ったのだ。
 娘のアンルシアと同じく勇者として大魔王を討伐した後は、グランゼドーラの王となり為政者となる道があった先代。そんなアルヴァン様ならば、為政者としての判断に理解があったはずだ。
 秘術を使い化け物と成り果てた勇者の死は、不死の魔王との名誉ある相打ちと書き換えられる。盟友カミルは勇者の死の責任を負わされて、よければ追放、最悪処刑の未来。当時のグランゼドーラ王であるジュテ王の完璧な勇者の国でありたい願望は、わしの中にも存在する。
 そんな最悪の死後の世界に盟友を置き去りにする事が、どんなに残酷なことか、アルヴァン様は理解していただろう。互いの想いが通じ合っていれば、共に死ぬ事が最も幸せな道だと察していたかもしれない。
 それでも盟友を死なすなんて、できなかったのだろう。
 娘が盟友の死を拒んだ時の悲痛な声は、まるで生きながらに身を引き裂かれるような悲鳴だった。トーマの死に勝るだろう声が、娘と盟友の魂が結びつく程の絆を示している。盟友とは勇者にとって己の半身であり、命よりも大切なものであり、必要不可欠で、決して失いたくない存在なのだ。
 娘が過去から持ち帰った秘術を使い、化け物になってでも不死の魔物を討ち、穢れた魂を王家の迷宮に封印する。勇者の使命を果たし盟友を生かしたアルヴァン様の選択を、娘がなぞる覚悟を決めていたのを知っている。
 目の前で跪く娘の細い背中を見下ろす。
 大魔王を倒し平和になった世界で、娘は幸せに生きていくはずだった。良き婿を迎え、わしが整えたグランゼドーラ王国を治世で穏やかな日々を過ごし、子や孫に看取られて寿命を迎える。ナドラガンドから救出されて、ようやく幸せな未来が娘に与えられるはずだった。
 なぜ、神はこんな過酷な運命を我が娘に課すのか?
 ぐっと拳を握っていると、人々の足音が城中から集まり闇をくすぐる。手を解いて振り返れば、娘が信頼する仲間達が準備万端で立っていた。盟友は防水のフード付き外套を羽織って、たくさんポケットがついた道具鞄を抱えるように装備しているし、そんな盟友をフードに収め要塞みたいな大盾と重厚な鎧を纏う保護者が立っている。宿屋協会の警備部長と、過去に旅立って見事禁術を入手してきた若者達も並んだ。彼らの背後にはノガート兵士長と大臣のコルシュが控えている。
 そんな錚々たる面々から一歩踏み出したのは、アンルシアと変わらぬ歳に見える娘だ。光すら吸い込むような黒曜石のような剛毛は自由奔放に跳ね回り、福与かな体格が旅人が好む厚手で頑丈な服を着ていても冒険者に結びつかない。にこにこ無邪気で、どこぞの村の出身と言われたら信じてしまう素朴な娘。
 そんな娘が禁術の宝玉を乗せた布を大事に捧げ持ち、頬にくっきりと笑窪を刻んで言った。
「アリオス王様とアンルシア姫様に、ご報告します!」

アリオス王視点です! いやさぁ、色々娘の幸せに関して葛藤してほしいと思ってる。
というか、公式状況的にゲームの主人公のポジションの子が男性だった場合は結ばれそうなアンルシアちゃんな訳で、婿である男性の経歴がアレすぎて思わないわけがない。色々葛藤してほしい。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

https://www.nintendo.com/us/store/products/far-changing-tides-switch/?srsltid=AfmBOoqh2qbOAUd_nwBjOQzJTamUwvuCeGzVOyrR_T7JpDKeAfcI8S3E

ファーーーーーーーーーーーー!!!!!!!(クリア直後の感想)

以前、プレイしたFAR LONE SAILSの、同じ会社による同じシステムの冒険譚。
前作プレイ感想会はこちらへ https://openbox.blog.shinobi.jp/Entry/60/
前作同様の崩壊した世界にたった一人残された子供が、誰かを求め前へ前へ進んでいく。前回との違いは、舞台が水没した世界であること。子供は帆で風を捉え、無風の時は機械仕掛けの櫂を動かし、船を拡張しながら、ゆく手を阻むものを回避し、時にはどかしながら進む。
子供が進む先は、誰かが待っている希望か、それとも誰も見つからない果てしない旅か。

前作は前進という意味合いが強かったが、今作は前だけではなく上下にも移動する。前作よりも冒険要素が増えて、ドキドキワクワクする要素が強まった印象です。ただ、初見で気がつけるかっていうと、鈍感稲野には難しく、謎解き要素は前作よりも難しくなっていると思います。燃料を無駄遣いしないように、帆を広げて進んでると非常にゆったりしてスローライフ感の漂う雰囲気を味わえる。ただ、深世界やってた関係で、子供がそんな深部潜れるのかとか、流氷流れてる海に潜るとか人の心無いんかとか思ってしまう。まぁ、システム的にタフな子供は死んだりはしないので、あまり野暮なことには目を向けず走り抜けました。

何らかの信仰の形跡。死んでいった人達の跡。世界の雰囲気は前作よりもぐっとパワーアップして大変魅力的でした。生きている人を見つけたと思って近づいたら、すでにこと切れていた時の子供の悲しさは胸に迫ります。
最初に訪れた部屋にあった植物を拾っておくと、後々植えられて育ってくれるので愛着が湧きます。
言葉がないからこそ、世界への没入感を補うのが自分の感性だけで移入がすごい。

そして冒険の最後。

は?
え?
みた、ことが、ある………?

ファーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!

こんなことが!!!!!!うわあああああああ!!!!!
是非に、このゲームは前作をプレイしてから始めることを強く強くお勧めする。
前作をプレイしてから、このエンディングを見てほしい。

私は、本当に前作のエンディングが、海外インディースの救いの全くない終末世界にファーファー言いながらキレてたが、今作で完全に救われた。
ありがとうございます!本当によかった!冒険してる感もすごかったが、ラストが本当に救われた。本当にこの素晴らしいゲームを作っていただき、ありがとうございます!!!!

ちなみにこのゲーム、9日まで80%オフだし、時々80%オフセールしてくれるので、機会があったらどうぞ!

拍手に感謝!ぱちぱちっといっぱいありがとうございます!
コメントは直にお返しいたしまっす!

さて、お襦袢が直されて襟首の白いやつが新品になって帰ってきた!
うん十年前の母の振袖の襦袢なわけで、どんなに綺麗に使ったとしても白いところは皮脂の汚れで黄ばんでしまっておりました。新品に取り替えたんだから、綺麗に使いたい!
と言うことで、半襟を縫い付けます。
半衿というのは首周りの襦袢の白いところ。着物でも首元に見える白だったりカラフルな襟色のあれは、襦袢ではなく半襟という襦袢に縫い付けられた布です。おしゃれという意味合いもありますが、首周りに直に触れる場所なので汚れ防止の意味があります。汗をかいてもパッとはずして半襟だけ洗うなんて使い方するらしいです。
まぁ、呉服屋さんだと着物はおしゃれーな着こなしさせたいので、半襟もとっても高貴でおしゃれなキラキラしたものが多い。まぁ、きらきらの糸で縫い付けたゴージャスなやつも、レースの可愛い感じもええと思いますよ。絹だし肌触りも良いよね。
でもな、稲野は着物面白そうだから着るんだよ。
半襟でお遊びの本領発揮すんべよっ!!!!!!
店員さんがお薦めする反物とか結構素直に聞いてたし、すげー高いショールいいものだからって一期一会の歴戦のオタ猛者の判断力で買っちまったけど、ここは押されねぇぞ!!!!俺は、半襟で遊ぶんだよおおおお!!!!!!!

というわけで、半襟とする布を買いに手芸屋さんに行きます。もうねー、近所の手芸屋さんマジで無くなってて、絶滅危惧種的な感じなんだけど泣きたくなってくる。
手芸屋さんはちょっと大きめの販売スペースを持つドリームさん。いや、ドリームさんあんまりお世話になった事ないが、売り場面積がデカくないと売り物の数も多くないのが手芸店の宿命です(どんなに大手でも売り場面積小さいと、シートフェルトすら扱ってない)ので、自宅近辺では最大規模に伺います。
やーーーーっぱり売り場面積大きいと、布地を裁断して売ってもらったりとかしてて心躍っちゃうなぁー。稲野は手芸の扱いジャンルがフェルトだったからご縁なかったが、布を買う目的で見ると色々違って良いねーー。
さて、半襟のサイズは調べてきており『幅が15cm~20cm程度、長さが100cm~110cm程度』とのこと。結構着物の下に隠れてしまうので、そのサイズを遵守しなくても良い感じ。
100均のカットクロスでは流石に小さいので幾つもつなげるという点で半襟として美しく仕上がらないだろうが、手芸屋さんのカットクロスは縦60cmあるので、背中で繋げてそこまで見苦しくない仕上がりになるはず。理想は一枚布だろうが、やはり物量の中から選べるカットクロスは面白の宝庫である。
シンプルに無地もあれば、コラボ的なデザイン、小さい花柄からペイズリーのような伝統的な柄までよりどりみどり。着物が柔らか明るめカラーなので、ビビットな赤い半襟にしたいなって思ってるので赤系を中心に見ていきます。
もうねー、トマトとかイチゴとか、幾何学っぽい薔薇モチーフもあったら良いなって思ってたが、なかなか良いのが見つからない。シマエナガもかなりプッシュされてるが、『エナガな……』とそっと戻す。真剣な顔でカットクロスエリアを徘徊する稲野。ついに見つけました。
和菓子と柴団子が散りばめられた和がテーマな赤いプリントクロス!!!!!
わはははっはは!!!!柴な!!!!!!
こう、襟首見て柴を見て『柴!!!!????』って相手になってほしいやん?????なにそれ、柴www団子wwwって思われたいじゃん。着物可愛いとか綺麗で終わられるだなんてつまんないんだよ!!!!こういうの求めてたんだよ!!!!!!
色も望み通りの赤いビビットカラー!
ちょっとサイズ的に厳しいかもと日和ってしまい、二つ買っておきました。なかなかに上手くいかず、綺麗に縫い付ける事はできなかったが、結局、一つしか使わず。無駄にしたなぁーとか思った年末でした。

しかし、無駄にはならなかった!!!!

襷を作ります!!!!!!
襷(たすき)です。稲野的には箱根駅伝でしか見た事がない。え?たすき????
たすき作るの???????稲野が???????

イベント会場で着物の袖がお隣のブースのものとか引っ掛けたら、オタク界隈に迷惑をかけるヤバい服・着物って認識になる。稲野は今、着物ユーザーの代表としてサークル参加していかねばならない。着物に嫌な印象を持たれぬために、行儀良くあらねばならぬ!!!!!
(実は元旦あたりに着物がコスプレ認識のスタッフがいるとかいう発言をフォロワーさんのつぶやきで見て、え???着物ってコスプレチケットないといけないの????と凄まじい不安に駆られて一生懸命調べた。ちなみに今回参加する赤ブーさんのコスプレ定義は『赤ブーブー通信社では、サークル参加、もしくは一般参加し、何らかのキャラクター(創作・パロディ問わず)に扮した衣装をまとってイベント参加することを指します。(コスプレ参加について https://www.akaboo.jp/guide/item/p0004.html)より』なので、おしゃれ服としての和服はオッケーではと判断する。一応イベントに着物で参加する層もいるらしいが、稲野は見た事ないのでとても不安ではある。やっぱり洋服も持参したほうがいいのかなぁ)
なんか長くなったが、着物で周囲にご迷惑をかけないよう、袖をコンパクトにまとめる襷掛けをするべきではと思い至った。
なので、襷を作ります。調べると りぼんみたいな襷もあるのだが、実用性大事なので自作します。調べると2m以上あれば十分らしいので、先日買った和菓子+柴のカットクロスを4分割し、60cm×4=240cmの細い布を作ります。やはり、アイロンの力は偉大。もっと活用するべきだなって思いました。
期間限定のOVAブラックジャックの時代を感じさせぬクオリティーを噛み締めながら、ちくちくして完成です。半襟の布が思わぬところで消費されて嬉しい。可愛い襷でテンション上がります。
装着は翌日、着物の練習に着るので、その時にお試しでつけてみます。
Youtubeで調べたら、意外と簡単につけられるらしいんですよね。

イベント参加に和服を着ていくというのが秒読みになってきて、不安が募ってきますね。
頑張って練習して不安を無くしたいところです。

拍手に感謝!年始早々、たくさん拍手いただきありがとうございます!
まぁ、イベント準備で更新が疎かになっておりますが、拍手とってもありがたく受け取っておりまっす!

普及の名作MOTHERをNintendo onlineでプレイしてみた!
いや、稲野がプレイしてない名作っていっぱいありましてね。事前知識は一切なく、プレイしていきますよ!

主人公やお友達の名前はデフォルトネームがゲーム内になかったので、検索して名付けました。個人的にニンテンよりニンテの方が可愛い響きかな、ロイドはSPY×FAMILYのロイドさんが浮かんじゃうけどいっかー、アナちゃんはアンナちゃんと良く混同してた、それにしてもテディってテディって感じじゃないけど本当にテディで良いんか?とか思いながら名前をつけていきます。
主人公の好物は、みんな大好き、からあげです!

そうして始めましたOP。ジョージ夫妻が行方不明になって、ジョージさんだけ帰ってきて奥さんのマリアさんは行方不明ってナレーションをほーーーんって読んでから、突然襲い来る電気スタンド!電気スタンドが襲ってくるってなに!!!!!????
DQでいう会心・痛恨の一撃が、効果音+特殊フォントのSMASHで笑ってしまいます。SMASHの発生率がDQのアリーナよりもバリバリ出てくれて、終始楽しい戦闘でした。
戦闘曲が普通とコミカルな感じと二種類あって、とても楽しい。最初に全滅喫したのは、所ジョー●風の近所のおじさんでした。いや、いきなりカッとなって攻撃力上がるの反則でしょう。近所の野良犬も普通に攻撃力高いし、家からちょっと歩いてすぐ戻ってはママの唐揚げ食べて休む日々です。ママの唐揚げは世界一って、あっという間にからあげ大好きニンテと心が一つになった。
かなりのエンカウント率の高さで、最初の街であるマザーズデイのゾンビ騒ぎが地味に難関でした。主人公のお金がパパ上から振り込んでもらう式であると知らなかった稲野は、ボロバットでピッピちゃんを救出しにいきました。将来はいい女になるだろう、年齢の割に色香漂う言葉選びをしてくるピッピちゃんです。バッチの装備方法がわからず、次の動物園で死闘を繰り広げることになるのはいい思い出です。
DQ1主人公みたいに最後まで一人旅なら我慢できるが、MOTHERは二人目の仲間であるロイド君が加入するまでとっても一人期間が長くてとても寂しかったです。

ファミコンのゲームにしては斬新だったのではないか斜めな感じ。
グラフィックはDQ4よりも綺麗なのでは?と思ったりします。
世界がかなりの広さで、動物園とマザーズデイ周辺がつながったのを理解した時はかなり嬉しかったです。工場もお化け屋敷も普通に迷子案件で、瑪瑙の釣り針がどこでも安全地帯に逃避できる便利アイテムって理解するまで、デスルーラしかないとかひりつくプレイをしていました。フィールドも普通にダンジョンみたいな迷路をやってくれるので、湿地帯とか普通にまいごになりました。世界がとっても広い。
新しく加入する子はレベル1からスタートなので(テディ君は18からだった)、レベル上げなど正統派なゲームプレイをしました。レベルが上がると強くなるのを実感するので、レベル上げは楽しい、楽しみなゲームでした。戦闘回数が条件なのか、エンカウント率も低くなってくれるのは地味に嬉しかったです。

テレポーテーションで長距離の助走が必要なの、バック トゥ ザ フューチャーのパロディなのだろうか?線路とか、マジカントで行けるってなるまで、ろくに使えもしなかったです。でもそれだけ便利な超能力なので、そんな条件も納得。逆にルーラの天井に頭をぶつけるくらいなんてことないし、優秀で便利な呪文だったのを痛感しました。

おじいちゃんの手記とか、なんでそんなこと書いてあるんだろう何者なんだろうとか思いながら、世界の危機のために何してるんだろうってよくわからないまま回収したメロディーが増えていきます。レインディアのお化け屋敷でピアノのメロディー回収して終了?ボスは?とか思う稲野は、相当DQ的考えの持ち主です。
山を登ってからニンテ君とアナちゃんを二人っきりにしてやるテディくんの子供らしからぬ気遣いや、ロイド君の復帰、イブちゃんの圧倒的パゥワーと怒涛のラストへ向かうのは燃えるなぁってなりました。
メロディーの意味は最終戦でようやく理解し、最終戦でOPのナレーションやおじいちゃんの手記の謎が明らかになるのです。これは二週三週を重ねて味わうスルメストーリーとか思いながら、当時は斬新だっただろうイベントラスボス戦を堪能しました。

途中から攻略サイトやどこでもセーブを駆使して進んでしまいましたが、多くの作品に影響を与えた名作であるのは間違いなかったです。きっとそんな抜け道がなかった当時の子供たちは、たくさんの努力を重ねて世界を平和にしていったんだと思います。
いい思い出がたくさん詰まっただろう名作をプレイできて、とてもよかったです!

明けましておめでとうございます!
今年もハコの開きをよろしくお願いします!

先ずは去年の振り返りから!
DQ9小説は無事紙媒体になりました!やったね!250頁とか歴代完全版で最厚の薄いBOOKになりましたが、サイト版の至らなさを完璧に修正したまさに完全版。DQ9のシナリオの素晴らしさを再確認する、現在の稲野の最高の出来の一冊になりました。
新しい印刷所さんに依頼し、コラム的な挿絵というか絵も挿入し、段組も少し整えた意欲作。今月末のイベントで頒布するんですが、実は自家通販やってます。まだ一冊も嫁に出てないけれど、作れたのでよし!
DQ10の執筆はアスフェルド学園は完全に休止し、ver4.2?古のグランゼドーラ編終盤まで書き込みました。古のグランゼドーラ編完結まで行けるかなって思ったけれど、登場キャラが増えたり削れるところがなかったりで、話数が嵩んで無理でしたね。年賀状で年末全然更新できなかったのもあります。

絵に関してはガラスペン頑張りましたし、今年の年賀状はつけペン+ガラスペンで描いてます。よそ様に差し上げる一枚に耐えうる経験値が積めたのは良いことですし、そこそこにアナログを書いてタイッツーに放流できたと思います。
カラーイラストはほとんど描けませんでしたが、DQ9完全版の白黒本気絵やアナログイラストでそこそこにお絵描きした年になったと思います。

積みゲーはバリアスデイライフをクリアし、フォロワーさん推しのハーヴェステラもクリアしたり、マリーのアトリエリメイク、マリオのスーパーピクロス、アンジェリークやMOTHERといった名作に手を出せたので充実しています。
マリーのアトリエもやり込み要素や条件エンディングいくつか見たいですし、終わらない作品もちらりとあったりします。

就職、色々難儀しましたが、無事できました。あーよかった。介護職、人手足りないんじゃないの????って体ごと傾いてしまいます。
夜勤のプレッシャーが低い職場なので、とても体に優しい。
とは言え、戦場みたいな現場ではないので、休みの日で散歩もちょこちょこ行ってます。リングフィットアドベンチャーもクリアしないとなぁ………。


今年の目標としましては、
眼前に控えたDQ9のイベント初頒布。まぁ、本が出来てるので、インフルエンザにならない限り問題なく達成できる目標でしょう。

DQ10執筆に関しては、志低めにオルセコ編踏破ですかね。
オルセコ編で本格的にロトチームとレナートチームを当たらせるつもりですし、オルセコのテーマというか状況が稲野的にも色々と書き足したい感じなので、古のグランゼドーラよりも増える予定です。こう、時渡編は色々と試行錯誤というか、面白いアプローチで書いていきたいのでオルセコ編は満を持してのアレンジ炸裂回になる予定です。
DQ10紙媒体原稿も少しずつ用意したいと思っているので、加筆修正頑張りたいですね……(遠い目)

お絵描きに関しては、膨大な紙を消費すべくアナログ頑張ります。
今回の年賀状で、いっぱい書いてるジャンルは引き出しがいっぱいあるってのを実感したので、色々とたくさん書いていこうってのがあります。ごちゃごちゃした空間とかも描きたい。猫とか動物も練習したいな。
1シーズンに一枚くらいは、カラー描きたいですねぇ。

ゲームに関しましては、DQ10の意欲が現在とっても低い関係で、積みゲー崩し頑張ってます。Switch onlineで名作をクリアしつつ、ピクロスや積みゲーを少しずつプレイしたいです。右のスティックや充電の減りが早い問題をちょっと改めたら、買ったゼルダ無双かティアーズオブザキングダムプレイしたいですね。リングフィットアドベンチャーも全クリ目指したいですねぇ。夜廻もアルセウスもクリアしてないね。FF7クライシスコアも買っちゃった。いっぱいあるね。いやぁ、困った困った。

仕事関係は現在は特にないかなぁ。

そして去年一番の大事件。
着物買いました。隙あらば着物を着て、高い買い物の元を取りたいと思います。
着物に似合う根付けと称して、フェルトマスコット頑張りたいです。イベントではぶちスラ付けますが、それ以外はハンバーガーつけるよ!
先ずは初詣、元気だったら骨董市、本命であるイベントと、今月だけでも3回は着ていく予定があります。着て、出かけて、出不精解消だぜ!!!

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog