ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
ついに、着物を揃え装備できるようになった稲野。
着物を増やすつもりはまだ全然ないものの、いざ、増やす時に目を肥やす意味で色んな着物を見ていきたい。それに漫画知識で申し訳ないが、骨董市にいっぱい着物が出品されているらしい!
お着物が格安で売られているかもしれない環境、一度は見ておきたい!!!!!
というわけで 神奈川県 骨董市 検索ぽちー!
割と上に引っかかったのが『神奈川やまと古民具骨董市』毎月第三土曜日に、神奈川県の真ん中寄りにある大和駅で開催される骨董市です。他には海老名にも毎月第二土曜日に定期開催している骨董市があるみたいですね!今回は日時的にも都合が合った、大和の骨董市に行きます!
骨董市をふわっと見ておきたいという友人も一緒!
まぁ『骨董市と言ってもフリーマーケットの延長やろう』と、この時の稲野は骨董市をナメまくっていたのである。
さてさて、やってまいりました。大和駅。
サイトの触れ込みにある『駅を降りたらすぐ骨董市です』は過言ではないくらい、改札降りて外出たら店舗が見えています。出店数かなり多い。駅前の大通りに数十店舗は出ているだろう中で、ヴィンテージ品や古道具、木の箱に入った骨董品、記念貨幣、そしてお着物など、フリーマーケットとは一線を画す売り物で犇いております。
結構、外国人の姿も見られるし、着物にKIMONOのルビが振ってるあるので、外人向けにかなり意識されていると思う。
一周したと思ってコンビニであったかい飲み物でも買おうと思ったら、反対側にも同じくらいの規模が広がってて、100は出店数あるのでは????とかその規模に圧倒されました。
お着物の店舗は全体で3から4割という割合で参加されています。ぐちゃぐちゃのバーゲンセール的な様相のものから、ハンガーに吊るして壁を構築した店舗、たとう紙やビニールに入った品物が堆く積まれたスペースまで様々な売り方を見ることができます。箱いっぱいの帯紐や、カラー別に分けられてレインボーな帯紐の滝が織りなされている場所もある。
軍資金一万とちょっとくらいで高括っていましたが、骨董市はまさに魔窟であります。
実際に想定していた通り、着物は一千円から三千円程度の投げ売り価格の店は圧倒的に多いです。良さそうだなぁとか思って手に取ると、結構シミがあって『うーーーーーーん。着るのはなぁーーーー』ってものもかなり混じってます。
一緒に回った友人「品定めしてたご婦人方は『リメイクに使う』とか言ってたから、着物じゃなくて生地として見てるんだろうねぇ」
しかし、中に数件は混ざっている。
稲野(このたとう紙に入っている着物。絶対良い物。え?柄が刺繍だ。なにこれ。これ、骨董市に置いて良いレベルの品物じゃないぞ。訪問着とか書いてある。え?値段おいくら………???)
店主さん「これは三万五千円だな。元々は五十万する着物だよ」
稲野(圧倒的軍資金不足!!!!!!!)
店主さん「足りなかったら、そこに銀行あるよ!」
稲野(わぁーーーーーーーお!!!!!)
稲野(このビニールに入ってる帯も着物も、めちゃくちゃ状態良いぞ。新品では??)
店主さん「うちは元呉服屋だから、良いもの扱ってるよ!」
稲野(ふぁーーーーーーーー!!!!!!!)
そう、元、呉服屋の店である。
元の値段に比べれば半値以下という投げ売り価格だが、当然数千円ではなく五千以上のお値段設定と割高ではある。上記の通りうん十万レベルの一品も紛れており、それが崩壊プライスでも数万円なので、骨董市の軍資金は自分の欲しいレベルに合わせて用意した方がいいでしょう。
正に玉石混合。
圧倒的に着物と帯が多く、次いで帯紐やあげ帯が売られている感じです。今回欲しかった羽織や、帯留めは大変少なく感じました。
そして元呉服屋さんである一つ一つビニール掛けされた店で見つけてしまった。
エジプトモチーフ柄の帯!!!!!!!漫画で見た奴!!!!昔流行ってたとか漫画で言ってたけど、実物!!!!!存在したの!!!!!?????
まって!!!!!!面白いし可愛い!!!!!!これが一目惚れ!!!!!!????
結局、友人と合流してもう一周の時に、エジプト柄忘れられなくて買った。
もう一つ大胆な赤い幾何学模様がめちゃめちゃ私好みで買った。
稲野「こちらの赤いやつは値段がついてないんですが、いくらで売りたいやつなんですか?」
店主さん「寒いから五千と言いたいところだけど、良い西陣織だから八千かなぁ。いや、もう、折り目ついてるから五千で良いよ」
稲野「いやいや。じゃあ、間をとって七千でどうでしょう!」
店主さん「あんた元気な子だな!売った!」
あーーーー、この店、たぶん、自分の好みと かなり合う。閉店とか大変残念だが、こうして骨董市で出会えたからギリギリセーフです。
こうして西陣織という初心者には名前しか知らないが良さげな帯を購入した稲野、店主さんが帯を出して畳んでいる時に気がついた。
帯の形が、持ってる兵児帯と違う!!!!!!
これは、 名 古 屋 帯 だ!!!!!!!!!
(※名古屋帯とは、途中から帯が細く加工された一重太鼓特化型の帯である らしい)
わぁ。一年くらいしたら、お太鼓結びも挑むつもりだったが、もう????
まだ着物着て一月ですよ????????
ボス戦が早すぎる。っていうか、帯枕買わなきゃダメなやつ………????
うわーーーー。でも、好きな帯だから頑張ろーーーーーー!!!!!!
ちなみに、ショール羽織った状態だと着物だと一見でわからないらしく、地下の生肉売り場で安売り惣菜買うレベルでどこでも行けるようになった。慣れとは怖いものである。
東京駅でも大江戸骨董市が定期的に開催されるらしくて大変興味ある。
お花見兼ねて行きたい。
さて、お襦袢が直されて襟首の白いやつが新品になって帰ってきた!
うん十年前の母の振袖の襦袢なわけで、どんなに綺麗に使ったとしても白いところは皮脂の汚れで黄ばんでしまっておりました。新品に取り替えたんだから、綺麗に使いたい!
と言うことで、半襟を縫い付けます。
半衿というのは首周りの襦袢の白いところ。着物でも首元に見える白だったりカラフルな襟色のあれは、襦袢ではなく半襟という襦袢に縫い付けられた布です。おしゃれという意味合いもありますが、首周りに直に触れる場所なので汚れ防止の意味があります。汗をかいてもパッとはずして半襟だけ洗うなんて使い方するらしいです。
まぁ、呉服屋さんだと着物はおしゃれーな着こなしさせたいので、半襟もとっても高貴でおしゃれなキラキラしたものが多い。まぁ、きらきらの糸で縫い付けたゴージャスなやつも、レースの可愛い感じもええと思いますよ。絹だし肌触りも良いよね。
でもな、稲野は着物面白そうだから着るんだよ。
半襟でお遊びの本領発揮すんべよっ!!!!!!
店員さんがお薦めする反物とか結構素直に聞いてたし、すげー高いショールいいものだからって一期一会の歴戦のオタ猛者の判断力で買っちまったけど、ここは押されねぇぞ!!!!俺は、半襟で遊ぶんだよおおおお!!!!!!!
というわけで、半襟とする布を買いに手芸屋さんに行きます。もうねー、近所の手芸屋さんマジで無くなってて、絶滅危惧種的な感じなんだけど泣きたくなってくる。
手芸屋さんはちょっと大きめの販売スペースを持つドリームさん。いや、ドリームさんあんまりお世話になった事ないが、売り場面積がデカくないと売り物の数も多くないのが手芸店の宿命です(どんなに大手でも売り場面積小さいと、シートフェルトすら扱ってない)ので、自宅近辺では最大規模に伺います。
やーーーーっぱり売り場面積大きいと、布地を裁断して売ってもらったりとかしてて心躍っちゃうなぁー。稲野は手芸の扱いジャンルがフェルトだったからご縁なかったが、布を買う目的で見ると色々違って良いねーー。
さて、半襟のサイズは調べてきており『幅が15cm~20cm程度、長さが100cm~110cm程度』とのこと。結構着物の下に隠れてしまうので、そのサイズを遵守しなくても良い感じ。
100均のカットクロスでは流石に小さいので幾つもつなげるという点で半襟として美しく仕上がらないだろうが、手芸屋さんのカットクロスは縦60cmあるので、背中で繋げてそこまで見苦しくない仕上がりになるはず。理想は一枚布だろうが、やはり物量の中から選べるカットクロスは面白の宝庫である。
シンプルに無地もあれば、コラボ的なデザイン、小さい花柄からペイズリーのような伝統的な柄までよりどりみどり。着物が柔らか明るめカラーなので、ビビットな赤い半襟にしたいなって思ってるので赤系を中心に見ていきます。
もうねー、トマトとかイチゴとか、幾何学っぽい薔薇モチーフもあったら良いなって思ってたが、なかなか良いのが見つからない。シマエナガもかなりプッシュされてるが、『エナガな……』とそっと戻す。真剣な顔でカットクロスエリアを徘徊する稲野。ついに見つけました。
和菓子と柴団子が散りばめられた和がテーマな赤いプリントクロス!!!!!
わはははっはは!!!!柴な!!!!!!
こう、襟首見て柴を見て『柴!!!!????』って相手になってほしいやん?????なにそれ、柴www団子wwwって思われたいじゃん。着物可愛いとか綺麗で終わられるだなんてつまんないんだよ!!!!こういうの求めてたんだよ!!!!!!
色も望み通りの赤いビビットカラー!
ちょっとサイズ的に厳しいかもと日和ってしまい、二つ買っておきました。なかなかに上手くいかず、綺麗に縫い付ける事はできなかったが、結局、一つしか使わず。無駄にしたなぁーとか思った年末でした。
しかし、無駄にはならなかった!!!!
襷を作ります!!!!!!
襷(たすき)です。稲野的には箱根駅伝でしか見た事がない。え?たすき????
たすき作るの???????稲野が???????
イベント会場で着物の袖がお隣のブースのものとか引っ掛けたら、オタク界隈に迷惑をかけるヤバい服・着物って認識になる。稲野は今、着物ユーザーの代表としてサークル参加していかねばならない。着物に嫌な印象を持たれぬために、行儀良くあらねばならぬ!!!!!
(実は元旦あたりに着物がコスプレ認識のスタッフがいるとかいう発言をフォロワーさんのつぶやきで見て、え???着物ってコスプレチケットないといけないの????と凄まじい不安に駆られて一生懸命調べた。ちなみに今回参加する赤ブーさんのコスプレ定義は『赤ブーブー通信社では、サークル参加、もしくは一般参加し、何らかのキャラクター(創作・パロディ問わず)に扮した衣装をまとってイベント参加することを指します。(コスプレ参加について https://www.akaboo.jp/guide/item/p0004.html)より』なので、おしゃれ服としての和服はオッケーではと判断する。一応イベントに着物で参加する層もいるらしいが、稲野は見た事ないのでとても不安ではある。やっぱり洋服も持参したほうがいいのかなぁ)
なんか長くなったが、着物で周囲にご迷惑をかけないよう、袖をコンパクトにまとめる襷掛けをするべきではと思い至った。
なので、襷を作ります。調べると りぼんみたいな襷もあるのだが、実用性大事なので自作します。調べると2m以上あれば十分らしいので、先日買った和菓子+柴のカットクロスを4分割し、60cm×4=240cmの細い布を作ります。やはり、アイロンの力は偉大。もっと活用するべきだなって思いました。
期間限定のOVAブラックジャックの時代を感じさせぬクオリティーを噛み締めながら、ちくちくして完成です。半襟の布が思わぬところで消費されて嬉しい。可愛い襷でテンション上がります。
装着は翌日、着物の練習に着るので、その時にお試しでつけてみます。
Youtubeで調べたら、意外と簡単につけられるらしいんですよね。
イベント参加に和服を着ていくというのが秒読みになってきて、不安が募ってきますね。
頑張って練習して不安を無くしたいところです。
拍手に感謝!年始早々、たくさん拍手いただきありがとうございます!
まぁ、イベント準備で更新が疎かになっておりますが、拍手とってもありがたく受け取っておりまっす!
明けましておめでとうございます!
今年もハコの開きをよろしくお願いします!
先ずは去年の振り返りから!
DQ9小説は無事紙媒体になりました!やったね!250頁とか歴代完全版で最厚の薄いBOOKになりましたが、サイト版の至らなさを完璧に修正したまさに完全版。DQ9のシナリオの素晴らしさを再確認する、現在の稲野の最高の出来の一冊になりました。
新しい印刷所さんに依頼し、コラム的な挿絵というか絵も挿入し、段組も少し整えた意欲作。今月末のイベントで頒布するんですが、実は自家通販やってます。まだ一冊も嫁に出てないけれど、作れたのでよし!
DQ10の執筆はアスフェルド学園は完全に休止し、ver4.2?古のグランゼドーラ編終盤まで書き込みました。古のグランゼドーラ編完結まで行けるかなって思ったけれど、登場キャラが増えたり削れるところがなかったりで、話数が嵩んで無理でしたね。年賀状で年末全然更新できなかったのもあります。
絵に関してはガラスペン頑張りましたし、今年の年賀状はつけペン+ガラスペンで描いてます。よそ様に差し上げる一枚に耐えうる経験値が積めたのは良いことですし、そこそこにアナログを書いてタイッツーに放流できたと思います。
カラーイラストはほとんど描けませんでしたが、DQ9完全版の白黒本気絵やアナログイラストでそこそこにお絵描きした年になったと思います。
積みゲーはバリアスデイライフをクリアし、フォロワーさん推しのハーヴェステラもクリアしたり、マリーのアトリエリメイク、マリオのスーパーピクロス、アンジェリークやMOTHERといった名作に手を出せたので充実しています。
マリーのアトリエもやり込み要素や条件エンディングいくつか見たいですし、終わらない作品もちらりとあったりします。
就職、色々難儀しましたが、無事できました。あーよかった。介護職、人手足りないんじゃないの????って体ごと傾いてしまいます。
夜勤のプレッシャーが低い職場なので、とても体に優しい。
とは言え、戦場みたいな現場ではないので、休みの日で散歩もちょこちょこ行ってます。リングフィットアドベンチャーもクリアしないとなぁ………。
今年の目標としましては、
眼前に控えたDQ9のイベント初頒布。まぁ、本が出来てるので、インフルエンザにならない限り問題なく達成できる目標でしょう。
DQ10執筆に関しては、志低めにオルセコ編踏破ですかね。
オルセコ編で本格的にロトチームとレナートチームを当たらせるつもりですし、オルセコのテーマというか状況が稲野的にも色々と書き足したい感じなので、古のグランゼドーラよりも増える予定です。こう、時渡編は色々と試行錯誤というか、面白いアプローチで書いていきたいのでオルセコ編は満を持してのアレンジ炸裂回になる予定です。
DQ10紙媒体原稿も少しずつ用意したいと思っているので、加筆修正頑張りたいですね……(遠い目)
お絵描きに関しては、膨大な紙を消費すべくアナログ頑張ります。
今回の年賀状で、いっぱい書いてるジャンルは引き出しがいっぱいあるってのを実感したので、色々とたくさん書いていこうってのがあります。ごちゃごちゃした空間とかも描きたい。猫とか動物も練習したいな。
1シーズンに一枚くらいは、カラー描きたいですねぇ。
ゲームに関しましては、DQ10の意欲が現在とっても低い関係で、積みゲー崩し頑張ってます。Switch onlineで名作をクリアしつつ、ピクロスや積みゲーを少しずつプレイしたいです。右のスティックや充電の減りが早い問題をちょっと改めたら、買ったゼルダ無双かティアーズオブザキングダムプレイしたいですね。リングフィットアドベンチャーも全クリ目指したいですねぇ。夜廻もアルセウスもクリアしてないね。FF7クライシスコアも買っちゃった。いっぱいあるね。いやぁ、困った困った。
仕事関係は現在は特にないかなぁ。
そして去年一番の大事件。
着物買いました。隙あらば着物を着て、高い買い物の元を取りたいと思います。
着物に似合う根付けと称して、フェルトマスコット頑張りたいです。イベントではぶちスラ付けますが、それ以外はハンバーガーつけるよ!
先ずは初詣、元気だったら骨董市、本命であるイベントと、今月だけでも3回は着ていく予定があります。着て、出かけて、出不精解消だぜ!!!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
さて、ついに着物一式が揃って着る練習がスタートします!
レッスンでは結構上手に着れたし いけるだろ!と思ったが、そうは問屋が卸さない!!!
木綿、固っっっっっっった!!!!!!!!
嘘だろ。マジで固いぞ、木綿。肌に沿わずに浮くくらい固い。店員さんが木綿着る人は玄人感あるって言った意味ってこれか???? 木綿くんは着慣れてくると柔らかくなってくれる大器晩成型だよね?そうでないと私が泣いてしまうぞ??????
襦袢も半襟として布を買ってきたのを縫い付けるまでは、ちょっと肌にくっ付けたくねぇなってって事で首元甘く着てるんだが、それでも後ろのお端折り出ないって何事???? とりあえず帯締めまで頑張ってやったが、惨敗も良いところです。
うわーーー。初詣で練習で着て、イベント本番いけるっしょ!って甘い考えが、この段階で粉々に砕けてくれてありがてぇ。練習する暇あるし、ショールの受け取りで一回着ていけると思うと、評価ももらえるかもしれないし時間があるって助かるー。
とりあえず、購入初日の戦果は惨敗真っ黒けって事で、休みの日とか余力がある時に何度か挑戦していこうと心に思った稲野です。全然モノにならなかったら、全身が映る姿見買おう………。
一回目の着付けでかなり疲労が出たので、連休の時だけ挑むことにします。
そして貪るように見始める着付け動画です。
結構、いろんな動画がありまして、やり方もそれぞれ。
痒いところに手が届く、見た限り最も詳しいのがすなおさん。ただ、これを見ながら着付けはせず、知識として拝見していました。長すぎる為に教本という位置づけで、着物を着る工程の復習とかは短い動画を参照したりしています。
畳み方は買ったところである、きものやまとさん。皺がついても、着る前に吊るして皺取るんだ!
知識をつけて二回目の挑戦!
なんとか、着物を着ている体裁は取れました!!!!おはしょりも出たし、文庫結びもかなり良くできてるんじゃない??よっしゃ!これでイベント着ていけるぞ!!!!
と、無邪気に笑う稲野は、着物を着るという難しさをまだよく理解していなかったのです…。
冬の伏兵であるショールの受け取りの際、着物を着て行って店員さんにちゃんと着れてるかチェックをしてもらおうという下心のある稲野。コロナが職場で蔓延してシフトが変更になった為に、予約日を前倒しにして受け取りに行きます。
今回は事前に軽く復習はしたが、練習の成果を生かす為に動画をみたりせずに着付けていきます。そして、出かけるという焦りからか、帯が崩れる!!!!!
いや、マジで帯が崩壊した!!!!!!ええええええ!!!崩壊したの初めてだ!こわっっっっ!!!!!!!!!三回やり直して、たぶん、これなら崩れないぞ!って程度にした稲野。
いざ、出陣です!
目的地は呉服屋ですが、バス乗って歩いてと、できる限り普段通る工程を踏みます。
これが不便するとか、あれが改善する必要があるとか、洗い出す為です。
そして、家を出て数歩でわかる。
歩きにくっっっっっっっっ!!!!!!!!!
木綿の摩擦力が凄まじすぎて、布地が寸胴鍋かなにかってくらいの強度の筒になってる。足が着物を押し退けられない!!!!(後で店員さんチェックしてもらったが、着方としては、これじゃあ歩きにくいわなって感じではなかったようである)
これは、筋肉痛になる。明日の自分よ、すまぬ………。
階段も当然足が上がらず、バスの段差数段ならまだしも、ガチの階段は裾を少し肌蹴かせましたわ。着物を着てスムーズな階段の上り下りとか、検索すれば出るのか???階段の上り下りで苦労するとか、木綿の摩擦力強すぎじゃない?????
これ、本当に靴でよかった。
草履とかだったら、間違いなく気が回らない。転んだって可笑しくない。
そして、恥ずかしさよ!!!!!
うわーーーーー!自分、着物着てる!めっちゃ恥ずかしい!!!!!!
いや、別に着物は日本の伝統衣装だし、母には浴衣みたいってさらりとディスられたが(きっと母の着物の基準は振袖なんだよ。カジュアル着物着るほど好きじゃないし)、恥ずかしいことなんかミリともないんだよ!でも!普通は着ない服が!!!!恥ずかしい!!!!!!
周囲の視線が気になりながらも、平静を保ちながらバスを待つ。
ちょっと座れると安心するが、背後で入院レベルの咳をする乗客がいて全然心安らかじゃなかった。今は職場でコロナ、世間でインフルが流行ってるご時世だぞ? 年末年始で入院できなくなる前に、入院しろって思ってしまう。
何はともあれ、呉服屋さん到着である!
本当は予約時間を守りたかったんだが、もう、恥ずかしくって厳守できなかった。そのまま、颯爽と入店です。
よく似合ってますとか、着方大丈夫ですとか言われて、とりあえず着物の体裁は保てたようです。きっと、ダメならその場で直されてたでしょうし、ちゃんとこの後着崩れなしで帰還できたので大丈夫だったのでしょう。
ちなみに、結城紬フェアなるものの真っ最中だったらしく、着物の上に仮縫い状態の着物を合わされてしまった。着物オン着物!!!!!
しかし、結城紬に限らず、全ての着物が軽くて薄くて柔らかいという常識になってしまった、スタートが木綿の稲野である。絶対、木綿よりも着易いんだろうなぁとか思ってた。木綿よ、お前は重い奴だったんだなぁ(木綿しか知らないから、重いって自覚がなかった)
だが、俺は最初の着物に木綿を選んだのだ!全然言うことを聞いてくれない木綿ちゃんがデレなければ、次の着物なんか考えられない!木綿ちゃんから浮気だなんて、しばらく許されると思うなよ!!!!
ショールを受け取って帰宅です。
なんとか着崩れなく、初めての着物での外出をこなしました!
着物を着るという点において、満点だぜ!
家に帰る頃には、恥ずかしさもすっごく薄らぎました。慣れって怖い。
さぁて、襦袢を直しに出したという事で、着物を着るという決意を固めた稲野。次に買うべきは、本体である着物です。
正直、いっぱいありすぎて困る。
絹に、ポリエステルに、木綿と反物の種類でもいっぱい。
世の理として『良いものは高い』というのがあり、これはデザインにも割と当て嵌まったりします。良いなーとか思うと十万行ってたりして、そうですよねー高いですよねーって宇宙猫みたいな顔になってしまう。まだ、50万オーバーな着物が並ばないだけ親切だと思ってます。
先日の襦袢の直しの際に合わせてくれたポリエステル100%の着物は、『現在勤めている職場の制服を彷彿とさせる手触り』という致命的な欠点のために除外する事となった。いや、ポリ100の着物、なめらかだし汚れに強いに丸洗いできるし静電気も防ぎます、柄も結構好きだったし良い事づくめなのに、たった一つの個人的欠点でダメなの本当に残念。介護現場で制服支給されたの2件目だが、ズボンが支給されたのは初めてで、レギンスも間に挟めず割と苦痛だったりする。仕事出来る程度に慣れたが、元々苦手だった程度が完全に苦手を認識して嫌いになってしまったのである。
間に母のお下がりである絹の襦袢が挟まるとは言え、趣味の服なら好みで買うべきって思ってる。
そもそも、稲野は着物が面白そうだから着たいので、面白い着物を選びたいのである。
そういう意味では前回推していただいた光の加減で柄が出る帯なんか、見事に要望にマッチした品でした。とは言え、ポリ100のバリエーション豊かな柄が一切選べないので、そうなると素材で選ぶことになる。
そこで、候補に上がったのが木綿です。
ストライプかわいい系で、親の振袖が濃紺なので明るい色を選びました。木綿のでこぼこ感が面白い。着崩れもしにくいらしい。稲野が良いなって思った色が似合ったのもあって、お迎えすることにしました。
この段階で10万がすっ飛んでった。
うん。まぁ、稲野も最初に自分のパソコン新調した時は50万以上吹っ飛んだのが、今では20万そこそこで抑えられてるのだから、初期投資は高額になりがちなのだろう。出不精が現段階で解消されているので、良い勉強と思って着なくてはならないと決意を新たにする。
後は帯紐と着付けに必要なもの一式を買えば揃うかなぁ、なぁんて稲野は思っていた。
足元関連は購入を全く考えていません。最初に着物を着ていこうと考えてるのが同人誌即売会イベントとなので、履き物は運動靴です。私の足を生かす為には必要な処置。
伏兵。冬の装備。
実は着物を取りに伺う前に、衣類量販店でショール系や着付けアイテムを探したんです。
いやぁ、ないですね。こう、店の隅っこにでも置いてあるかと期待したんですが、まっっっっったく置いてない。確かに、もう、日本人洋服着ちゃってますもんねぇ………。ショールも全く見かけなくって、ブランケットがいっぱいあるからもうそれで良くない???とかなってしまう。
先んじてオンラインショップで値段も確認してたんですが、とんでもない値段でしてねぇ。
しかも、着物って腹回りは帯で暑いが、腕とか足回りは割とスカスカで、寒さ対策がどう必要なのか全くわからない。あった方が隠せるし良いけど、無いと寒さで死ぬのか分からない。ので、店員さんに聞きます。
Q『寒い日はどうしてるんですか?』
A『寒い日は羽織の上にショール掛けます』
そうか、(世に溢れたダウンジャケットと比べれば圧倒的に)羽織薄いもんなぁ。しかし、羽織プラスショールでダウンジャケットの防寒力に匹敵できるのか大変謎。大丈夫なのか???
ショールを色々見せてもらうのだが、手がガサガサして引っ掛かるの大変申し訳なくて辛い。
ここでお勧めされたのが『結城紬の真綿のショール』というもので、着物初心者の稲野には謎呪文の組み合わせなのだが、やばいくらい良い。
こう、ど素人でもわかる軽さと温かさ。値段もどすこいで着付け道具を買う予定だった二回目の軍資金である10万はみ出るんだけど、良いものは高いが世の摂理。はぁーーー。天を仰いでしまう。
買いました。迷うなら買え。一期一会の同人イベント参加者としての極意です。
撥水加工を施してもらうので、来月受け取りです。
だって、イベント中寒かったら死んでしまう。
しばらく、お財布の体力を回復させる為に、節約頑張ろうって思いました。
最後の最後で母の塩発言で、とてもしょんぼりする。はぁー。歓迎されていない。
母の着物に対する想い、憎悪が入っているのではないか?成人式、振袖着たいって言わなくてマジでよかった。やはり、着物は周囲の理解というか、押しがないと辛いものがある………。しおしお。