ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
先日のイベントで『自分のぬいぐるみの技量が足りてないのでは』と不安になった稲野。他所様の子作りますと募集して、フォロワーさんから推しの子借りてアストルティアから現世に召喚した。
相変わらず製作中は奇声しか出ない。
今回の開発期間はみっちり一月。前回の赤毛玉氏に比べればパーツの量が多すぎて、凄まじい着膨れを起こしております。
顔がいい。
女の子の縦目プクを初めて作ったのですが、最高に可愛い。顔がいい。にっこり顔で資料が来たのでにっこり顔。最高に可愛い。プクリポ イズ プリティー。
これにツインテールっぽい髪型を、ぷっくりとした可愛い形にしてしまった。エヴ●のア●カを彷彿とさせるリボンも控えめに言って最強の組み合わせ。最終的にはベレー帽を着脱可能にする仕様だというのに、これでは絶対にベレー帽被れないって確信するんですけど、可愛いという事実の前に全て消し飛んでしまった。わかっている。稲野はそういうやつである。
今回も赤毛玉氏に採用した指を突っ込むと幸せになれそうなふかふかフードを盛り込んだのですが、その際にフードパーツを輪っか状態にして無理やり体に嵌め込むという力技が発動。力こそパワー案件。なにそれ、手芸? その力技の仕上がりが、とんでもなく美しいという腹立たしいことこの上ない状況となりました。本当に綺麗だった。今まで頑張って縫い付けてた自分の頑張りって何?ってくらい。
丁寧に服を重ねた甲斐があり、トレジャーコート下を外せるという変態仕様。ベルトが力こそパゥワー仕様なので、尻尾に気を付けてもらえればベルトを下げて外し、トレジャーコート下も外れるのである。我ながら意味のわからない変態ぶりである。トレジャーコートはゲーム内の仕様に忠実に(本当は外側を挟み込んで頑丈さを増すほうが現実的なのだが、手数が少ないほうが綺麗に仕上がる問題で逆になった)、表も裏も刺繍を施してあります。
ベルトの中に伸縮しないリボンを仕込むことで、ベルトのフェルトが伸びないようにもした。作りながら『ぬいぐるみだよな?』って常に疑問を感じてはいる。
大魔道のローブ上だけだと中華っぽくて大変可愛い。
袖は萌え袖。頑張った。
その下のショートパンツはトレジャーコートをリスペクトした仕様です。スカートを捲るようなスケベだけが見れる。
セピアンブーツのパーツの多さは殺意ものである。というかバッテンと上下に横切る紐の渡し方って、私もむかーしのオリキャラみたいなのに使ったりしてとてもカッコいいの分かります。だがね、立体にして思うんだ。その紐の渡し方では処理ができないんですよ。このバッテンが前だけなら渡し方わかるが、後ろにもあったぞ。なんぞそれ。しかも、たった今、リボンに気がついた。泣きたい。運営は姿見で拡大表示を実装してほしい。プクリポ寸法であることもきついが、できる限り手数が少ないことがぬいぐるみの美しさに直結するのでデザインを削りました。バッテンを生かしつつ、前でクロスし、後ろで止めることで機能性をギリ留められたと思います。さらに羽も縫い付けしすぎないことで、ふわりとした感じを演出。ブーツ上部のレースっぽい存在だけでセピアン感が出るのは最強としか言いようがない。ブーツが重ねすぎてゴツくなった関係で、自立ができる強い子になった。
ベレー帽。膨らみ部分を一発で型紙起こしたのは、己の技量が上がったと自惚れました。いかにあの形を最低限の手数で表現するか。できた時は、ちょっと感動してしまいました。当然だが、乗せられるだけ合格という気持ちで作った。調子に乗りすぎてわた詰めすぎて帽子の機能が失われてしまったので、泣く泣く綿を抜いた。
こんな感じで一月をちくちく過ごしました!
推しの子の親に喜んでもらえたようで、よかったよかった!
雪降って寒いから、オフトゥンの中で一日掛かりでINSIDEも走ってきた!
こういう脱出系ゲームは、ゲームが苦手でとても早くクリアなどできない稲野でも比較的早くクリアできるのが本当にありがたい。とてもゲームが上手くなった気がする……訳がないだろう!!
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000011738.html
この作品も2/20までセール中だぜ!!!
さぁさぁ、いたいけな男の子を幾度も殺す鬼畜なLIMBOの続編でないにしろ、同じメーカーの同じスタンスのゲームです。どんなやばい世界なのか、恐ろしくて震えるしかないな!
今回はカラーですよ!血が噴き出し、四肢が捥げ、木っ端微塵になるのかな?もう、心折れてゲームやめたい気がする。と、言ってる間に追っ手だろうスーツの男に撃ち殺された!と思ったら麻酔銃だ!ちょっと優しい?とか言ってる間に、追っ手の放つ犬に食い殺された!前言撤回!!
モノクロのLIMBOが如何に虐殺のオンパレードだったか噛み締めるほどに、死亡シーンが激減して、難易度が下がったのだろうかと思います。わりとサクサク進めます。
仄暗い水の底からとかの水に引き込まれる系ホラーが結構苦手なのか、そういうバケモノが出てきた時は息をつっかえながらプレイしてた。よく耐えてゲームをクリアしたと思っています。
やはり途中からゲーム実況系に世話になりながら、同じ失敗を繰り返せば『やっぱ、ここは普通に突破できないですよねー』となり、自分が見出せなかった解決を見つけて突破すると『うわ!あったまいいな!』ってなってました。皆、ノーヒントでクリアするの本当にすごい。
最終的に行き着いた施設のグロさは、稲野がここ数年でプレイしたゲームの中で指折りのレベル。最終的に見ることになる肉塊は、はだしのゲンを給食直前に読んで普通に給食食ってた創作グロに対して高めの耐性持ちの稲野をして『うっわ。気持ち悪い』と言わしめた。もう、本当にすごく気持ち悪い。この気持ち悪さは是非体験してほしい。
しかし、ちょっと精神病んでる人にはお勧めできない。LIMBOはただ残酷さとゲーム性があったが、この世界観はちょっと精神病んでる人の世界に抵触して描かれてる気がする。こう、ハウリングみたいな感じになりそうな気がする。
EDに到達して、流石洋ゲー!日本の感覚では絶対到達できないEDと叫んだ。
しかし、このゲームには隠しEDがあり、そちらを見るとプレイヤーもゲームの中に引き込まれていた。INSIDEの意味を理解してなるほどなって思いました。
難易度がLIMBOより下がりまして、ゲームをプレイする面では楽しかった気持ちが強いです。
ただし、世界観のクセはLIMBOの比ではないのでお気をつけて。
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000011737.html
(2/20までセール中だよ!一緒に地獄を見よう!!)
『ブラック・ザ・フォール』が面白かったので購入した、『LIMBO』『INSIDE』。
これらに共通するのは、全く主人公が発言などせず隔離された施設やらなんかを脱出し、目的地へ至るという話。『FAR』も同じジャンルです。大抵は横スクリーンで、パズルやアクション要素が盛り込まれたステージをクリアしていきます。
『ブラック・ザ・フォール』は旧ソビエトの統治下のある国という設定が画面から感じられる、語らずに伝わる設定が大変良い。収容された施設を脱走し、最終的に革命の現場に居合わせるような話の流れはとても良かったものです。
そんな体験を経て、同じジャンルだろう二作品がセールなのを良いことに購入。
早速、先だろう『LIMBO』をプレイしました。
いやもう、これは『夜廻り』に匹敵するMP消費ゲーム。
あれ?『夜廻り』感想書いてない?それはいけない。いつか書こう。
それはともかく、『夜廻り』並みにMPがすり減る。『夜廻り』に比べればまだ緊張し続けなくて良い分消耗は激しくないし、精神的にクルジャンルが違うとはいえ消耗するものは消耗する。実は『LIMBO』はこの消耗具合から一回中断しているのです。
何が消耗するのか。
プレイヤーが操作するのは男の子。年齢的には何も明記はされていないが、5歳から10歳くらいの少年と思われる。黒と白と間のグレーで構築された世界において、男の子のシルエットと共に遥か右の果てを目指すことになる。
この男の子、よく死ぬ。
いや、よく死ぬというのがスペランカーのような虚弱体質だというのも、男の子だからこそ脆弱なんだろうとは思ってる。だが、死ぬの定義が少し違う。
この『LIMBO』。男の子を初見で殺す事が大前提みたいなゲームなのである。
森の中の罠に引っかかって死ぬ。
敵の不意打ちで死ぬ。
通電ギミックで感電して死ぬ。
回転鋸を避けられず死ぬ。
とにかく、死んでから対応するべき罠やギミックを認識し、攻略の糸口を見つけるまでに更に死に、それを乗り越えるタイミングがシビアでもっと死ぬ。首が飛び、四肢がバラバラになり、感電で痙攣し、腑吹っ飛んだこともある。モノクロだから表現マイルドになると思うでしょ?なるわねーんですヨ。CLEOはDです(キリッ
ふおおおおお。私はゲームをクリアするまでに100回は男の子殺した(呵責)
後半になるとギミック難し過ぎて、もはや動画がないと訳がわからない。ゲーム好きとして攻略の糸口を自力で探し出したい気持ちはあるが、自力で見つけられたとしても乗り越えるアクション要素が本当にシビアで失敗が立て込み追い詰められてしまう。とてもではないが、細かく復帰ポイントがあるとはいえ、攻略の糸口を模索し続けるメンタルが失われる。
クリアした時は、あまりのストーリー要素のなさに呆然としたレベルである。道中現れた女の子だ!と思ったら、からのスタッフロールとエンドクレジット。考察を求めて速攻でネットの海を徘徊し、男の子を殺す事が大前提みたいなゲームである意味に納得した。死ぬこと、何度もリトライできることには意味があり、それがストーリーだった…ってわからんわ!!私の良心の呵責にもっと配慮してほしい。
とはいえ、頑張ってクリアしたので、面白かったとは思います。
モノクロなのでグロ耐性低い人は、まずは動画でご確認していただくと良いでしょう。プレイ動画で1分もしないうちに最初の死亡が確認できるはず(いやだなー)
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
今年からブログを全削除しない方針になったし、『感想』カテゴリーを追加したので、ブクログにて言及できないものの感想を書いていこうと思います。というわけで、第一弾はDQ小説の大御所、白石妙奈氏のDQ3長編『時空の旅人』にございます。
現在は白石氏はサイトを閉鎖し、ピクシブ(https://www.pixiv.net/users/50826/novels)にて作品を移動して公開しています。
そんな御大の長編が紙媒体になる。これが、ワクワクしない訳がない。その長編が紙媒体に収められた厚みは500円玉硬貨の直径と等しく、それが上下巻。Twitterで拝見した時は『これは厚い』と思いました。実際に500↑の頁数のアンソロ編集に携わったことがあるので(データ量がギガ行ったよ!)、とんでもない代物だという認識はありました。
そして念願の紙媒体購入。その実物が眼前に明らかになった瞬間、自分の語彙はイオナズンで木っ端微塵ですよ。なんか、もう、『すごい』しか出ない。
この『すごい』しか語彙が残らないのも、稲野が同人本を制作した経験があるからであります。原稿を作り、推敲して、入稿し、印刷する。その工程がページ数が多ければ多いほどに、果てしなく膨大に膨らんで際限がなくなるので、このちょっと絶望感じちゃう程度のページ数の原稿制作における苦労に同情と共感を持ってしまうのです。
この厚みの中には、とんでもない文字数が詰まっている。
氏が言うには平成の始まりから終わりくらいの年月が詰まっているらしい。
すごいものがきた。
同人を比べることはしない。刹那のひらめきも数年の年月をかけた大作も、全て尊い創作ですがこれほどの衝撃を読む前に与えてくるものはそうないでしょう。すごい本を手にしてしまったものです。
兎にも角にも登場人物が一切合切登場するので、多い!とか思いがちな超大編ですが、この多さが最終的には大河としての厚みを醸しています。まさに大河という表現がふさわしい、川幅と川の長さです。
DQ3の二次創作は総じてオリジナル要素が強く、様々な筆者様による千差万別の勇者の物語を浴びることのできる界隈であります。その中でもここまで大河を描き、メイン以外の登場人物全てに活躍の場を提供し、原作にない展開もこの作品だからこそと納得できる説得力を擁する。これほどの作品はなかなかお目にかかれない。自分には描けない展開や構想に振り回され、それを駆け足で追いかける楽しさは、久々に文字に溺れるような没入感です。このDQ3本の一冊で1から2まで続く未来を見ました。創作というオリジナリティと、DQ二次というアレンジ全てにおいて、同人という個人のワガママが全開で私の知る限りとても同人している同人本でした。気取ったり反応を窺ったりしない、全力の作者の考えた最高を詰め込んだ感じ。自分もこういう本や物語が書けたら、幸せだろうなぁって思います。
皆、pixivにあるうちに読むんだ!個人的には本が頒布されてるうちに、本を手に入れた方がいい。共に実物の衝撃に殴られ語彙が『すごい』だけになろうじゃないか!
ちなみに稲野の推しは、勇者パーティ最年長のバーンさんです! お陰様で作品の序盤の山場であるダーマ神殿編で、私は墓をおっ建てられ危うく埋葬されるところでした。バーンさんの彼女であるリィードさんとの顛末を見届けねば死ねぬ!とか叫びながら、土の中から這い出しました。
転生設定も稲野は書かないんですが大好物でして、時々垣間見るオイシイ部分で心臓発作起こしてました。ん"ん"っ!!!好きです!!!って感じで、胸ぐらを掴む。ちょっとノスタルジーな雰囲気も古き良き時代の構図から来ていて、最近の小説傾向にはない展開が本当に素晴らしいと思います。
今回の感想カテゴリ初の投稿に際し、氏にはこの20倍くらいのテキスト量で実況みたいな感想を送りつけてしまい、ここ一週間ほどは大変ご迷惑をかけました。新鮮な悲鳴からしか得られない栄養があるそうなので、きっと健康には良いはずです。
この度は人生の詰まった素晴らしい物語の紙媒体頒布、おめでとうございます!
素晴らしいお話を、ありがとうございました!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
ネタバレ満載のため、とにかくクリアしてから見ることをお勧めします。
オブラディン号の出来事を埋めていた稲野は愕然とした。
この船の上で起きてることが、ゲームが面白いと思った時に想像した斜め上過ぎて踵落としを叩き込まれたような衝撃であったからだ。
クルトゥフかよ!!!!!!!!!!!!
いや、クルトゥフって実はよく知らないんですが、日本人なら喜んで喰っちゃうタコやイカやカニといった海洋生物は西洋では恐ろしい怪物と思われておりその結果妖怪とか悪魔の類として認識されたジャンル、という認識ではあります。
こんなほんのり知識で、どう立ち向かえってんだ…。
しかも、画面が全て白黒で構成されているので
これ、カラーだったら絶対 CLEO『Z』 ですな
白黒でも『C』で良いと思う
という凄まじい地獄。
生存者のいない船の上をひとり徘徊するのは、もう、見せられた地獄のせいもあってホラーです。終盤になって慣れるまで、怖い。なんかもう、殺されることはないのにめっちゃくちゃ怖い。って慄きながらプレイしてました。
考察とか解き方を読んでると、指輪で既婚者か否かを判断した、ハンモックの番号なんかが出てきて、!!!!!!!そんなん!!!!!!!!って愕然としました。そういえば、番号あったな。なんなんだろう程度しか考えてませんでしたよ!女性は二択だったしな!
部屋にいるのを見かけて確定も多いらしいが、そういえば部屋にいたねってクリア後に思った。そういう連中は全員ローラーで埋めたからな!!!(脳筋)
ブックマークでストーカーのように追跡して、脱出しようとした2組のうち1組の末路を闇の向こうに見た時は狂喜しました。まさか、そんなことになっていようとは!!!!これこそが、探索の喜び。
ロープとか事故とかって言われて振り返った時、追っていた人を見かけて『これが、憎悪の原因!』と確信しました。しかし、ちゃんとした目の付け所の人は、ロープが切れているのを見ているんですね。私は一切見ていなかった(ぐふっ)
チャイニーズ達は全くもって見分けがつかないです。アジア系の顔とは(殺意)
じいちゃんの死因!なに?これはファンタジー的要素ですよね?力尽きたんじゃないの?老衰は当てはまりません? じゃあ、なんだよ!って5パターンくらい入れ直した。
三角一つの最初から出てくるおっさんが、終盤まで埋まらなくて、お前は本当に難易度低いのかと半ギレになる。
名前も確定しているのにわからない。一番最後に残ったのは、致命傷を受けてずりずりと逃げていた人。処刑の時もそうだが、停止しているので誰が直接の死因をもたらしたのかが分かるので、これがこの人にも採用されるのかと驚いていた。状況的にトゲだと思ったら違うんかいという感じです。
そして、ほぼ全部埋まった時点で、依頼主が脱出した船医であると再認識。愕然する。モロッコ大使館だかなんだかに送ってこいとか言ってたな。本当に頭の中に入ってないのねって笑ってしまいます。
伏せられた章で船長の頑張りが分かって、これが伝わらなかったのは残念だなぁと思います。
考察で色々語られる『取引』や『猿の手』なんかで、皆、博識だなぁと思う(小並感)
クリアした後の考察や他の人の解き方を見るのまで楽しかった。
色々と感慨深いゲームでした。