ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
1 2 3 4 5 6 7

 眉間に皺を寄せたゴルガーレンは真っ白い塊の溜息を吐き出した。
「無理難題と思った道具と素材の調達までやってのけたのだ。今更、出来んと言って諦めるつもりはないのだろう?」
 ゴルガーレンはオーグリード大陸でも、名の知れた呪術師なの。
 呪文は精霊や世界に干渉しさまざまな力を具現するけれど、呪術は体内や魂に干渉し能力を発揮する。遺留品なんかに強い呪術が施されていて呪いを振り撒くから、身につけた者が王宮の出入りを断られる事もあるそうね。呪いといえば人を殺したり、病気になったりと怖い不利益だけれどそれだけじゃない。病気を治す呪い、相手の心を得ようとするのも呪いなの。その為に『のろい』ではなく『まじない』と呼ばれて分けられているわ。
 暗示すら呪いの一種だと言う呪術師もいるわ。
 回復呪文や薬学の認識が低いオーグリード大陸じゃあ、医者みたいな扱いを受けている。ゴルガーレンは多くの病を治し、戦士達の心を蝕む恐怖を追い払ってきた。
 そんな彼について、ある噂が流れた。
 ゴルガーレンは、どんな生き物も望みの姿に変えてしまう。
 その噂を聞きつけ、多くの人が鬼人に成り果てた大事な人をゴルガーレンの元に連れて行ったそうなの。しかしその都度、ゴルガーレンは無理難題を押し付けて追い返してしまう。大事な人の為にと無理難題に挑んだオーガは多かったけれど、この白銀の結晶体をみっちり入れた黒い壺を見つけられずに断念する者が続出したらしいわ。
 結果、心象を悪くしてゴルガーレンの名声は地に落ちてしまったみたいなの。誰も彼が望みの姿なんて与えられないと思っていた中、こうして彼の課題を乗り越える者が現れてしまった。
 じろりと眇めた鮮血色の瞳が、雪深い地の木の樹皮のような深い茶色の瞳を睨む。睨まれた本人は朗らかに笑って見せた。ゴルガーレンは小さく舌打ちをした後、赤い竜を見上げる。
「人間にする前に、大事な確認だ」
 赤い竜はゴルガーレンとしっかりを目を合わせ、小さく頷いた。顔の横の鰭のような器官を大きく広げ、ゴルガーレンの言葉を一言も聞き逃さないよう耳を傾ける。
「俺がこれからお前に施す呪いは、望みの姿を与える代償として使用者の寿命を大きく削ってしまう」
 竜の黄金色の瞳が、意味を良く理解できずに瞬いた。
「俺は姉を鬼人からオーガに戻す為に、この呪いを施した。姉はオーガに戻ったが、数日と生きる事は出来なかった。お前が人間になれたとして、何年も生きられる保証はない」
 ゴルガーレンの視線には『それでも、やるのか?』という問いが込められていた。
 なるほど。これがゴルガーレンが無理難題を押し付ける形で断っていた理由なのね。
 きっと、後悔をしているのでしょう。
 鬼人になってしまったお姉様は、残る理性の中で切実にオーガに戻る事を望んだに違いない。それを叶えたゴルガーレンの行いは正しかったし、お姉様は取り戻したオーガの姿に涙ながらに喜んだでしょう。理性が野生に食い潰され己が己で無くなっていく恐怖を、野生を受け入れ生きる難しさを、ドランドの鬼人達と共に過ごしたからこそ良くわかる。
 しかし、その呪いはお姉様の寿命を残り数日にまで削ってしまった。それはゴルガーレンの予期しない事だったのでしょう。
 それでも、私はお姉様はゴルガーレンに感謝したと思う。
 そして、独り弟を残す後悔はあるけれど、決して恨む事はないわ。
 私もお姉さんだから、分かるの。
 コドランさん。同行者が真摯な声で赤い竜へ呼びかけた。
「僕からも、最後に確認しましょう」

まじないしのローブセットは彼が発端なのではというくらい、プレイヤーが遭遇する初めての呪術師です。魔界のマッドサイエンティスト呪術師ちゃんが出て霞みがちだが、運用的にゴルガーレンさんのほうがまじない師として正しいと思ってます。

 へぇー。赤い竜が大きく目を見開いて、くりんと体を傾けた。
 大きな双眸が見守る先で、同行者は集落で借りてきた鍬を金髪に差し入れた。鍬。それもそのはずで、完全に裏返ったシルバリヌスの白目だけで、今の私の身長と変わらないんだもの。豊かなシルバリヌスの金髪なんて、人間の姿だった私が横になっても余るくらい長い。そっと櫛の要領で金髪を梳くと、鍬に白銀の煌めきが引っかかっているわ。
 小さいものならちょっとした木の実くらい。大きいものなら男性の握り拳くらい。複雑な雪の結晶が知恵の輪のように絡み合った白銀の塊は、同じものが二つとなくてとても綺麗ね。大小様々な結晶を乗せたグローブを、私達は覗き込んだ。
「髪に付着した雪とシルバリヌスの魔力が結合し、白銀の結晶体となります。結構大きく育ってしまうと髪の毛を切る事になってしまうので、手入れを欠かす事はできないんですよね」
 とあるところに、ものぐさなシルバリヌスがいました。
 そう同行者は魔物が闊歩し、純白の死神がうろつく極寒の地で呑気に語り出したの。
 彼はシルバリヌスの象徴である金髪に石のような結晶体をぶら下げて、仲間からは『だらしのないやつめ』と笑われていました。しかし、一年、二年。笑っても、叱っても、何もしないものぐさに、ついに誰も何も言わなくなってしまいました。それを快適と思っていたシルバリヌスの頭には、大岩にまで育った結晶体がこびり付いていました。
 そして、ある日。
 ついに重さに耐えかねて、ごっそりと見事な金髪が抜け落ちてしまったではありませんか!
 大きく禿げた金髪に、仲間達は雪崩も起きよと笑い転げました。流石の面倒臭がりも、種族の象徴である金髪が無惨な有様に声も出ません。仲間の嘲笑に震え、誰も見られぬよう洞穴の中に逃げ込んだのです。
 そして天罰か、ものぐさのシルバリヌスに二度と金髪は生えることはありませんでした。
「アストルティアの魔物達は、この話に笑っている場合じゃありませんけどね」
 遠巻きで見る分なら綺麗な金髪だったけれど、間近で見るとうねって絡んで下手をすると結びついてる。ちょっとした小話を語る同行者は汗だくで鍬を引き、どうしてもダメな所はナイフで切り取って整えていく。ようやく美しく真っ直ぐな金髪になって、体が温まって襟元を緩めた同行者は腰を伸ばした。
「元が雪の結晶なので気温の変化ですぐに溶けてしまい、衝撃にすぐ破損するほどに脆い。存在自体知られていない希少な素材です。完全な状態であれば、それに越したことはないでしょう?」
 ねぇ、ゴルガーレンさん?
 同行者に声を掛けられ方を向けば、少し離れた所で成り行きを見守っていた壮年のオーガ族が一人。赤とグレーに染めた呪い師のローブセットから、魔法を用いる職種だとわかるけれど、王立アルケミアでは絶対にいない立派な体格ね。白髪混じりに雪がこびり付いてボリュームが増した口髭を指で払いながら、真っ黒いおどろおどろしい壺いっぱいに溜まった白銀の結晶体を覗き込む。
 そんなオーガ族の男の上から、赤い竜が嬉々として言う。
『ゴルスラ! …じゃなかったドラ。えーと、ゴルバ! …じゃないドラな。えっーと、ゴルなんとかのおっさん! これで、ボクは人間になれるドラ?』
 ゴルガーレンと呼ばれたオーガは渋い顔で頷いた。名前もちゃんと覚えてなくて、さらに『おっさん』と呼ばれたら誰だってショックよね。

実はゴルガーレンさん、めっちゃ誤字ってましてね。検索しようにも名前がうろ覚えで引っかからないとか地獄見てました。
終盤もゴルガーゲンになってたりとかして、めちゃくちゃでしたよとほほい。

拍手に感謝!早速ぱちぱちっとありがとうございます!!
雪原の王者シルバリヌスが雄叫びを上げ、木の上に積もった雪がぞぼっと音を立てて落ちていったわ。臆病なもこもこ獣が毛玉になり、つららスライムが殻の中に閉じ籠る中、赤いドラゴンが呼応するように咆哮を上げた。
 真紅の鱗はまるで雪原の中に築かれた蜘蛛の巣の火のようで、遠巻きでも生命の光に赤々と燃えている。キィンベルの街灯くらい背が高くて、両開きの大扉くらいの横幅がある。耳の位置には大きな鰭のような器官があって、一瞬翼かと見紛う大きさだ。英雄譚に見るようなドラゴンにしてはずんぐりと大きいけれど、この人の寄り付かぬ極寒の地の王に挑むには十分な貫禄があるの。
 挑戦者を迎え撃つシルバリヌスは、空想の生き物のようだ。馬の首に当たるところから、新雪に良く似た白銀の体表に覆われた筋肉隆々の人間の上半身が生えている。当然魔物なので厳しい顔の額からは天を突くように二本の角が伸び、金色の髪も赤い瞳も人成らざる金属めいた光沢を帯びている。さらに下半身は四つ足の獣だが馬の蹄ではなくて、三つの爪が生えた鳥のよう。馬ならば人が乗る場所には大きな翼が生えていて、その巨体を浮かすのだろう。
 両者はじりじりと睨み合い、人間なら腰まで埋まりそうな積雪をものともせずに攻撃の瞬間を窺っていたわ。雪はぼたぼたと大ぶりの花弁が舞うように降りしきり、先程の咆哮が嘘だったかのような静けさを取り戻していた。毛玉から可愛らしい触覚が出て危険がないかを探り、つららの穴からふたつの目が瞬く。それでも世界が凍りついて動かないのは、相対する二つの殺気が鮮烈だからだ。
 それにしても寒いわ。
 例え同行者の腕に抱かれ風を凌いで体温の暖かさに背を預けていても、この寒さではどんなに猫の毛皮が暖かいからって風邪をひいてしまうわ。ぶるりと体を震わせ、鼻の先に雪が一片。じゅわりと体温で溶けて鼻先を濡らすと、言いようもない不快感が体を駆け巡った。
 ぷしゅん!
 静まり返った雪原に、くしゃみが弾けた。
 猫の小さなくしゃみを切っ掛けに、竜が駆け出す。その太い足が巨体をグンと前へ押し出して、まるで大岩が落ちてきたような信じられない速度でシルバリヌスに迫る。踏み込んだ足を軸に体を捻ると、破城槌の太さの尾が白銀の銅を薙ぐように迫る。
 シルバリヌスは地面を蹴ると、その重さを感じさせないように軽やかに舞い上がった。翼を広げると真っ白い空間が黒く切り取られ、振り翳した黄金の斧がぎらりと光る。赤い瞳が殺意に見開かれ、竜の首を一刀で刎ねる為に吹雪の音を伴って振り下ろされた。
 竜は身を捻って低くした上半身を地面に押し付け支えにすると、振り抜いた尾が鞭のようにしなる。返す刀のように再びシルバリヌスに迫った尾は、先端で勢いは明らかに弱いものの厳しい横っ面を叩いたのだ。真紅の鱗を雪まみれにして転がり凶撃を避けると、振り下ろすように地面を叩いた尾と重量のある下半身、そして腹筋の力でバネのように跳ね起きた。その勢いは天を突く間欠泉のように、真紅の額がシルバリヌスの額を割ったの!
 まるで岩同士がぶつかり合うような激しい音が、雪を蹴散らし響き渡る。
 その余韻が裾野まですっぽりと雪を被った山々に吸い込まれ、赤と白の巨体は凍りついたかのように動かない。全ての生き物が息を殺して成り行きを見守る世界は、自分の心臓の音しか聞こえないくらいの静けさに包まれていた。
 ぐらり。重なった影が大きく傾ぐ。
 どぉん! 雪が震え落ちる音が広がる中心で倒れたのは、真っ白い雪原の王者だった。
「お見事!」
 私の同行者が歓声を上げて、感激で激しく手を叩く。私は揺れ動く腕から逃げ出して、彼の外套の重なる部分に腰を落ち着けたの。全く、こんな可愛いレディがいるんだから、子供みたいにはしゃがないで欲しいわ。私は不満そうに鳴きながら、誂えたように据わりが良い外套が重なる場所に腰を下ろした。
 ぼすぼすと柔らかい新雪を割って進むと、首を巡らせた赤い竜の鱗を分厚い皮のグローブで叩いた。素晴らしい戦いでしたよ。そう、心からの賛辞を贈られて赤い竜は嬉しそうにごろごろと喉を鳴らしたの。野生の竜とは思えない、まるで魔法生物のような人間への懐き具合だわ。
 同行者は額がぼっこりと膨らんだシルバリヌスへ目を向けた。
「目的のものは金髪の中に潜んでいるはずです」

今回は初っ端から戦闘でっす!

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

 覚醒したゼルダの戦いぶりを見れば多くのリト族の戦士が、正確に魔物の眉間を撃ち抜く事など出来ないのになぜ当たるのだろうと思うだろう。弓を魔物に向け、矢を番えたとして、正確に射抜くにはどうしても技量が必要になる。戦闘中となれば体に染み込ませた弓矢の取り回しが、一瞬の集中を支える揺るがぬ土台としてどうしても必要なのだ。嗜み程度の手ほどきしか受けていないゼルダに、戦いながら敵を穿つ事は不可能だった。
 ならば、なぜ、当たるのか。
 それは弓矢の形をした、封印の力であるのだろう。
 光が一直線に伸びるイメージが弓の形となり、ゼルダの戦う意志が矢となって魔物に襲いかかる。弓矢とは、ゼルダの封印の力が最も早く到達するイメージなのだろう。その実態はゲルドの英傑ウルボザが繰る雷に近い。
「僕もそう思うよ。で、僕に何かして欲しいの?」
 リーバルの編み込んだ羽根を纏める翡翠の輪が、軽い音を立てて打ち重なる。
 力の分析に限ればシーカー族の天才が最も適切だ。矢が必中であれば、リーバルを呼んで弓の扱いを指南する必要もないだろう。一体、この姫君は何を望んでいるのだろう? リト族一番の狩人だって首を傾げたくなるものだ。
「この弓矢の形態は、強く早い分、矢の特性に引かれるようです。複数の敵を相手取ろうとすると弓の形には成らず、溢れる光となって拡散してしまうのです」
 リト族で現在唯一オオワシの弓を扱うリーバルは、一回の攻撃で同時に三本の矢を放つことができる。それを連射させる事で爆弾矢の雨を降らしてみせるのだ。
 リーバルに相談している時点で、真面目で研究者として優秀なゼルダは真似をしてみたに違いない。しかし、矢を二本に増やす事はできず、矢の雨を降らすほどには至らない。イメージが固まり、実感が伴えば伴うほど威力や速度、距離の長さに反映されていくと考えが至るのは自然だ。
 姫の一言で全てを察するのだから、リーバルはリト族一の狩人だった。
「つまり、お姫様は弓術のイメージのバリエーションが欲しいんだね」
 封印の力に目覚める為に修行に明け暮れ、目覚めぬ現実から逃避する為に研究に打ち込んだ姫。彼女は弓術を使う全てが備わっていない。
 今のゼルダは、既に弓矢で攻撃するには接近し過ぎた距離で光の矢を向けている。厄災の力に対して特別な威力を誇る光の矢に貫かれれば大抵の敵は沈黙するが、近づく敵を遠方から仕留める間合いの広さを活かせていないのは勿体無い事である。
「欲張りなお姫様だね」
 若い狩人は嘆息した。
 どんなに多くの獲物を狩る玄人でさえ的に当てるのでさえ至難の業だというのに、この姫君の矢は全てが中心を射抜く必中なのだ。そんな恵まれた環境の上を望むだなんて、なんて欲張りなんだろう。リーバルは空を仰いでから、徐に姫君へ嘴を向けた。
「いいよ。これは封印の力に目覚めたお姫様への、僕からのお祝いって事にしとくから」
 そ の か わ り。リーバルの翼が翻り、ゼルダの白い巫女服のひだを揺らした。
「僕がお祝いとして持ってきたイチゴは、もらっちゃうね」
 え! 難しい考えに眇めていた目が大きく見開いて、世界を救う決意に真一文字だった口から驚きの声が迸った。リーバルはゼルダがイチゴの乗ったショートケーキが大好きだという事を、小鳥達の囀りから知っているのだ。リト族はどの種族よりも噂に敏感な種族なのだ。
「だ、だめです!」
 年相応に顔を赤くするお姫様に縋られ、どうしようかなぁと狩人は歩く。
 戯れ合うような足取りは、暖かい光の中に呑まれていく。歓声と祝いの言葉が響き、笑い声が弾ける。先ほどまで硬っていた姫君の憂鬱は、いつの間にか解けていた。

覚醒したゼルダちゃんなら、リーバルとこんな事あるかなぁーって書きたかっただけ!!!!
当然ながらアストルティアの星も進まず、厄災の黙示録も書きたい話が後一個くらいあるんだから書いておかないと一生書けねぇぞ!!!!!って事でぐるんぐるんしてます。
ゲームで時間が溶けていく!!!!無限に時間が欲しい!!!!!

 ゼルダ姫が封印の力に目覚めた。
 その吉報が厄災ガノンの強襲に窮地に陥ったハイラルの生きとし生ける者の心に光明となって差し込んだ頃、リト族の英傑リーバルは一人呼び出されていた。常に望み焦がれた力を手にした本人は、実は嘘だったのではないかと疑ってしまう程に顔が硬っていた。
「もっと喜んで良いんじゃない? ずっと欲しかった力なんでしょ?」
 かつて、リト族が苦手とされた急上昇の技術をどうにか編み出したいと、苦労に努力を重ね、幾度も諦めかけた末に手に入れた唯一無二の力。それを体得した瞬間、冷静な狩人であるリーバルでさえ歓声を上げたものだ。
 確かに姫君の騎士に、姫君の母と親友であった縁で母娘のような愛情を注ぐゲルド族の英傑、姫君を信じ付いてきたハイラルの兵士達と、姫君の苦悩を間近に見ていたシーカー族の娘達。上げてもキリがないくらい、その場に居合わせた全ての人々が祝福を延べた。姫君も嬉しさが溢れる笑顔で祝福を受け取っていた。今も遠巻きに聞こえる賑やかな音は、これから始まるささやかな宴で弾んでいる。
 姫君は宴に出る為に湯浴みをし、執政補佐官が丹念に髪を梳いて香油を馴染ませている。巫女服は汚れ一つない純白のものに着替え、清楚で王族としての威厳を損ねぬ最低限のながら最高級の装飾品。王宮の宴に参加しても恥ずかしくない、ハイラル王国が誇る姫だ。
 英傑の軽い声に、巫女姫は苦笑を浮かべる。
「リーバルに相談したいことがあるのです」
 そっと手のひらを差し出すようにリーバルに向けると、光が集まり一張りの弓となる。月の柔らかい光を溶かしたような控えめな黄金色の輝きを含んだ弓は、その光にふさわしく美しい透かしの彫刻を施された三日月の形をしていた。ハイラルで最も素晴らしい宝と称されても良い美しい逸品だが、狩人のリーバルの目から見れば全く弓の体を成していなかった。
 三日月の曲線に弓に必要不可欠な撓りが一切なく、同じ英傑のダルケルが全力で弦を引いたとしても微動だにしないだろう。第一、目の前のそれに弦が張られておらず、大きな三日月型の宝物にしかみえない。リーバルがそれを弓と知っているのは、ゼルダが封印の力で光の弦を張り矢を番えて数多の敵を屠ったのを見ていたからだ。
 この光の弓矢は。ゼルダ姫の生真面目な声が、固く結ばれた唇の隙間から紡がれる。
「どうやら、私が願った方へ正確に向かうようなのです」
 実はゼルダ以上に、リーバルがその事を理解していた。

友人に誘われたのが吉日ってことで、発売日買うつもりだったけどゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムをプレイ中だった関係で伸び伸びだったファンタジーライフをついに買いました!!!!!!!!(一気!!!!)
なんでハイパーボリューミーゲーム両手いっぱいに抱えてるのかなぁっ!!!!!!!!
ティアキン始めた時にこうなる事はちょっと思ってたけど、友人の力で無事、予想が現実のものになりました!!!!!!時間が圧倒的に足りないっっっっ!!!!!

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog