ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
1 2 3 4 5 6 7 8 9

「馬鹿な父親だ」
 冷えた声色に、弾かれるように意識が今に向く。
 オルセコの歴史が詰め込まれた書庫は、ドランドの鬼人達が攻め込んだとて、ここまで酷くはしないだろうって有様だよ。石を薄く切り出し、オルセコ創建の過去まで遡れる石板は床に無造作に放り出されて積み重なってる。貴重な巻物という巻物は引き摺り出されて、広げられて捻れて折れて、酷いものは足跡なんか付いちゃったりしてる。
 踏まれて折れた物。雑に扱われて欠けた物。元に戻せるのかってくらい絡んだ物。破けちゃった巻物を見た時は気が遠くなっちゃったよ。貴重な文献を一つ一つ回収しながら、アタイは死んじまった先人達にどの面下げて会えば良いんだか考えちまうよ。
 今日の宮廷記録は『ギルガラン王子が書庫を荒らしまくって、復旧の目処は立たず』って書かなきゃならないだろうね。
 違う違う。
 『ギルガラン王子がラーの鏡で悪鬼を暴く。その正体は先王ゾルトグリン様』だ。
 信じたくはなかったけど、ゾルトグリン様が行方不明になった頃とゾンガロンが出現した時期はとても近い。不仲な王国同士を嗾け、防衛の穴を点き、国王の考えを読んで有利に事を運ぶ鮮やかな戦略。残虐非道で狡猾な獣って割り切ってたけれど、オーグリードの王国に精通したゾルトグリン様の知識を基礎にしているなら納得だ。
 その事実は、今のところこの書庫にいる三人しか知らない。
 そんな荒れ果てた書庫のど真ん中で、ギルガラン様は先王の手記を手にしていた。行方不明になる間際までの先王の御心が記された内容で、アタイも何か手がかりがないかって何度も拝見したものだ。
 手記は難攻不落の仇敵の手堅さに、歯軋りする王の姿がありありと思い浮かぶ内容が綴られていた。息子達への愛と、平和を遺したくとも遺せぬ焦燥感。それらが結びついた文字が、王直筆の最後の言葉として羊皮紙の上に残されている。
 『雄峰ランドンの山頂に眠る戦神が、人智を超えた力を与えてくれる』
 大臣として王の政務を補佐し続けてきたからこそ、見慣れた王の文字。力強く美しい筆跡で書かれたランドンの文字が、行方不明直後に大規模捜索を行う決め手となった。
 しかし、行き先は雄峰ランドン。
 隣接する海峡や海が原因で絶えず雪が降り、踏み込めば分厚い雪雲か猛吹雪によって白く塗りつぶされた視界に方向感覚を失い、断崖への滑落か、雪崩による窒息か、それとも凍死を死神に選ばされる極限の地。極寒の寒さに適応した魔物達ですら、住処の洞穴から出てこない猛吹雪に凍死する者は後を絶たない。この山を迂回する海路がわざわざ作られた、天然の壁。
 オーガ族でも一際恵まれた肉体を持つゾルトグリン様でさえ、遭難したとしても不思議ではない。滑落したり雪崩に巻き込まれれば、遺体を見つける事は至難の業だ。だから先王のご遺体を確認できぬまま、死亡を確定し国葬を行ったんだ。
 『息子らに平和を与えられる力をくれるなら、神でも悪魔でも関係ない』
 その言葉の後に続く真っ白い頁を一瞥し、ギルガラン様は興味を失ったように手記をテーブルの上に放り投げた。鼻で笑い、軽蔑の眼差しを手記に向ける。
「これでは、ゾンガロンになるべくしてなったと言わざる得ない」
 乱暴に放り投げられた手記は、開いた表紙に押されて頁が斜めに折れている。書類を扱う者として、王子でなければ『雑に扱うんじゃねぇ!』って叱責一つ飛ばしたいくらいだわ。
 手記を丁寧に拾い上げたのは、グリエ様だった。
 ギルガラン。不貞腐れたような兄弟を諌めるように、静かに声が掛けられる。
「父とて王である前に人です。苦しみも愛情も、人並みにあって当然です」
 ぴくりと、ギルガラン様の繭が跳ね上がった。

本当にこの心無い言葉ギルガランって思いますねー。

 ララリア様に先立たれた事で、ゾルトグリン様は己の命が有限である事を強く意識しておいでだった。ドランドの肥沃な大地と潤沢な清き水を息子達に与えてやりたい一心で、ご自身のご健康を損なう事も厭わない。ララリア様にご家族を託された身として、寝食を整えることは国政よりも難しかったかもしれない。
 お休みください。立派な体躯をがらんとしてしまった寝所に押し込みながら、寝酒に付き合う日々が続いていた。
『ギルガランは我の理想を体現した、芯のある強きオーガとなった』
 程よく酒が入って語られるゾルトグリン様のお言葉は、ララリア様を失ってから常に同じ。
『長くは生きられないと言われたグリエの慈しむ心根、優しい眼差しはララリアによく似ている』
 決して息子達に向けて伝える事はない愛情を、王は語る。
 ギルガラン様が強く逞しい、まさにオルセコの戦士達を束ねるに相応しい才能を表している事を上機嫌に褒め称える。己の身長と並ぶのはいつだ、初陣を飾るべき相手は誰となるであろうか。ララリア様のような優しい娘か、それとも同じ戦場を肩を並べて駆け巡る雄々しい娘を娶るのか。孫の話にまで話題が及べば、厳しい王の顔ではなくでれでれと溶けた祖父の顔になっているんだから、墓まで持っていかなきゃならない話題が雪だるま式に増えてしまうんだよ。
 上機嫌で酔い潰れて眠れる日もあれば、鬱々とした日だってある。
『グリエは我が行いを許すと言い、王族の一人として立派に国を支えるまでになった』
 実はグリエ様は一時期養子に出されている。
 稀に虚弱な子供が産まれるが、その一人がグリエ様だった。産まれて一年の間に、小さい棺桶をいくつ拵えたろう。ララリア様がガズバラン様に祈り、ゾルトグリン様はランドンの頂上に登って願掛けまでした。一歳を迎え命は儚くなる心配はなくなったけれど、それでも、病気がちな体に力がつく事はなかった。
 弱き者はオーガ族にとって恥。
 オルセコの王子であれば、いっそ病気を拗らして亡くなってくれた方が都合が良いくらいだ。ララリア様の懇願で死を免れたが、口堅い縁者の元へ預けられ一生戻ってこない筈だった。
 グリエ様は聡明な若者に成長された。
 歴代武人を輩出してきたオルセコ王国故に使える魔法は中級程度だが、虚弱な子供は冷遇され死ぬ可能性が高いオーガ族にとって魔法が使えるというのは一つの強みだ。ララリア様の優しさを受け継いて民の心に寄り添い、その知恵で問題を解決していく。
 ゾルトグリン様は戻ってきたグリエ様の成長ぶりに、強い感動と後悔を抱えていた。息子の目の前の人を慈しむ眼差しと、困った人々に向き合う真摯な態度にララリア様を重ねていたと思う。今の戦乱の時代でなければ、王として求められる全てをグリエ様は備えていたんだ。
 本当にグリエ様はできたお方だよ。親から捨てられたって恨んだって良いってのに、家族を甲斐甲斐しく支えてさぁ。慈悲深いエルフの種族神様が、自分の子をオーガ族の娘の腹に間違って入れちまったんじゃないかねぇ。
 かつてのアタイは、ゾルトグリン様に強く進言した。
 グリエ様をアタイの後継者として育て上げ、ギルガラン様と手を携えれば、オルセコは更なる繁栄が約束されるだろう…と。その言葉はゾルトグリン様の心中を声にしたようだった。
 どれだけ度の強い酒を煽ろうと、その一言を言う時は酔いを一欠片も見せなかった。強い決意を秘めた瞳で、射抜くようにアタイを見て言うんだ。
『我は息子らに、平和を遺したい』

ゾルトグリン王のオーガ味が溢れる手記の内容を、がつがつに掘り下げております。

 ララリア! 逝かないでくれ、ララリア!
 ゾルトグリン様の悲痛な声が、今も記憶にこびり付いている。肉体から解放され種族神ガズバラン様と共に永遠に巨悪と戦う戦列へ旅立つのは、オーガ族の誉れなんだよ。そんな魂を必死に肉体に留めようと妻の手に縋りつく大国の王の姿は、信頼できる一握りの者達にしか見せられなかったね。
 床に臥したララリア様は、寄り添う小さな新雪の髪を愛おしく撫でていた。薄氷の瞳はうっすらと涙が潤んでいたが、しっかりと口元を引き結び、母の死を見届けようとする未来の王の姿が頼もしいなって思ったのを覚えてる。まだ幼い弟君は母の死を理解していないのか、兄に手を繋がれて重そうな瞼を上げ下げしている。その姿を眩しそうに見ていたララリア様は、アタイに視線を向けた。
『ムニュ。私の家族をお願いね』
 オーグリード大陸の数多の王国や部族間の闘争で敗北したならば、長の首一つで丸く収まるなんて事はない。一人でも戦士が生き残れば敵討ちで国が傾ぐと言われ、皆殺しが常識だったんだ。ゾルトグリン様に敗れ死ぬはずだったアタイとゲルトの一族を、ララリア様は救ってくれた。この命は生きる事を許してくれたゾルトグリン様と、命を救ってくださったララリア様、そして二人のお子様の為に捧げると誓ったんだ。
 小さく頷いたアタイに、血の気を失った顔がほっと息を吐いて安堵が広がった。
『私の可愛い子供達。よくお顔を見せて…』
 アタイは王子様達に会釈をして場所を代わり、王子様達は弾けるように母に駆け寄った。乾燥した細い指を、命が溢れる小さい手が力一杯握りしめる。あぁ。死の匂いがする吐息がヒビ割れた白い唇から漏れて、まだ熱い若き吐息と混ざり合う。
 ララリア様がゾルトグリン様に何かを囁き、目に宿った光が固く強張る。小さく目を見開きゆっくりと閉じられた目尻から、流れ星が朝焼け前の白い空のような肌の上を滑っていく。
 王は声にならぬ悲鳴をあげ、まだ温もりの残る体を折れんばかりに抱きしめた。オルセコ闘技城の隅々にまで響き渡った王の慟哭に、国民は王妃ララリアが身罷られた事を知ったんだ。
 国を越えて知られてる仲睦まじい夫婦だったから、ゾルトグリン様の悲しみは殊更に深かった。まるで魂を分けた半身を失ったように老け込んだ姿に、後を追うんじゃないかって思うのはアタイだけじゃないだろ。オルセコ屈指の戦士達は、アタイの厳命なんかなくても片時も目を離さなかった。
 アタイの心配は杞憂に終わり、ゾルトグリン様は宿敵ドランドとの闘争に心血を注いだ。オルセコと共に長く戦い続けた憎い相手だけれど、この時ばかりは主君の悲しみを紛らわせてくれたと感謝してし尽くせなかったね。
『寝る間を惜しみ軍略を巡らそうと、あの鬼岩城のなんと堅固な事か…。子らの世代に、戦争を継がせる事だけは何としても避けたいのに』

ララリア様なら死ぬ前に子供達に会いたい言いそうなので、妄想でお送りいたします。
二次創作なんだから、良いじゃないか!!!!!!!!

全く更新できない中、拍手ぱちぱちありがとうございます!ようやく書けてお送りできて一安心だぜ!

ゼルダの伝説ティアーズ オブ ザ キングダムを始めました。前作であるブレス オブ ザ ワイルドも人生観変わるほどの素晴らしさだったのですが、ゼルダ無双を終えてからやりたいと思っていたんです。前作も時間泥棒な感じでしたが、今作もクリアまで一年を見据えております。稲野はゲームへたっぴですんでね!

さて、そんな前振りの後にタイトルです。
ティアーズ オブ ザ キングダムは非常に面倒なゲームだと思ったのです。
ブレス オブ ザ ワイルドをプレイしたのを前提で作られているので、総合的な難易度が高めに設定されていると思っています。能力も前作とは全く異なり、前作とは違った視点での攻略を求められる。しかし、そこは面倒というよりも斬新さや新鮮さとして受け入れられるところでしょう。
問題は武器。
今作は金属製の武器が軒並み攻撃力が低下した事で、スクラビルドという武器に素材をつけて攻撃力を底上げするという戦い方を求められます。矢に火炎の実や爆弾の実をくっつけて、炎の矢や爆弾矢を作り出すという仕様です。それは良い。
問題はメインである剣あたりです。
前作同様武器も壊れますので、使い過ぎると壊れます。その上、旅をすれば自然と強い武器が手に入っていた前作と違い、今回は強い素材を手に入れるために優先的に強い魔物を倒していかねばなりません。先日、ようやくリーダー格の頭に生えてる武器っぽい形のツノが、マジモノの武器として使用して攻撃力上げるんだね!!!!!って気がついたところです(まだ実行はしてない)
武器を手に入れれば自然に攻撃力が上がるという環境に慣れきっていた稲野には、なかなかに面倒な仕様にございます。

更に洞窟など、暗い世界が追加されたことで、非常に視界が悪い環境を余儀なくされています。
私はDQ長年プレイしていたので、DQ1の松明の世界が、不思議なダンジョンな世界が帰ってきたんだ!大変良いと思う!って派ですが、やっぱり見えない環境は魔物がどこから襲ってくるのかという不安や、見えないというストレスはどうしても感じてしまう。
しかし、その不安はどきどきや、ストレスもゲーム上では必要な緊張感だと思うのです。

世界も3倍くらいに増えていて、私が旅した前作の知識は割と当てにならない状況にされています。リーバルトルネードが使えなくなったので、山登りとか大変。洞窟から登れるから、空から落ちてきたものを巻き戻して足場にするとか、頑張り伸ばしたり、登るルートを変えたり、代替えがあるとは思っていますが、それでもえっちらおっちら登るのって面倒なんです。

面倒めんどう言ってますが、『それが良い』でプレイしちゃうのが今作です。

最近のゲームは面倒をできるだけ省いたゲームであると感じています。
『タイパ』と『プレイ』について緩く考えるを行なった際に、ノーストレスを心掛けたゲームについて語りました。しかし、ティアーズ オブ ザ キングダムはその真逆を行ってると思うのです。
面倒もひらめきやうまい人のやり方を学べば、克服できるかもしれない。何度も挑戦してクリアしたら、嬉しいでしょう。

面倒だったり嫌なことほど人は覚えていて、それを達成した時は心に強く残るものです。

最近スマホゲームやDQ10の冒険者必須ツールなどでアンルシアちゃんに王家の迷宮潜ってもらって報酬を手にするみたいに、自動で、ながらで、プレイするゲームが増えたような気がします。コンテンツが増えたからこその対応だとは思っています。
しかし『ながら』の段階でゲームとしてはだいぶ敗北しておりますが、Youtubeをラジオがわりにしている二十代半ばの末弟を見ているとそういうのが一種のプレイスタイルとして浸透しているのでしょう。
小説より漫画が多くの人に受け入れられるのも、簡単に情報が手に入り、絵があることで容易に理解できるからです。まぁ、だからって、同じ婚約破棄系や追放から成り上がる系の小説何十本も活字摂取のために読んでも、その内容を覚えているかっていうと、いや、途中で面白くなくなったから記憶にないなってなる訳です。
でも、闇バイトとかが流行ってるのは『面倒なことがそんなになくてお金が手に入る』ってのに釣られちゃうんだとおもうので、本当に面倒に耐性の無い人は沢山いるんだと思います。面倒を面倒って真正面から受け止めちゃうんですかね? 悪態吐きながらも立ち向かったり、面倒という塊を一つ一つ切り崩して攻略したりすれば出来ると思うんだけどなぁ。

世の中が変わり、正解が変化していく上でヒット作を生み出すことは難しいでしょう。しかし、人間とはそう簡単に進化する(日本人も肉食になって腸がちょっと短くなったという話は聞きますが、人体構造的にはそう簡単に変わったりしないと思っています)ものではないので、昔ながらをよく思うことは大いにあると思います。
少し前に桃鉄の制作秘話みたいなものを読んだのですが、やはり、人を見て作られたものは良いなぁって思いますね。なんだかんだで正解は『人』であるのです。同人やってイベント行ってる身としては難しい問題だなぁって思いますが、自分が楽しいのでいっか!て思える趣味の気楽さに救われていますね。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

 リーバルが二匹目の鯛を捕まえた後、雛鳥達を引き連れて兄弟岩に戻ってきた。
 リト族の狩人は、鎧の下にさまざまな荷物を潜ませる。荷物として体に括り付けて重心が変わってしまうと空が飛びにくい為に、鎧の下に限界まで軽量化した荷物を忍ばせるのだ。リーバルが鎧の下から手品のように荷物を出していく様を、雛鳥達は目を輝かせて見ている。
 取り出したのは携帯の調理器具だ。薄く頑丈な一人前のフライパンと蓋を兼ねた皿を重ね合わせ、その間に調理用のナイフや火打ち石、調味料の小袋が入っている。食材は現地調達が基本なので、熟練のリト族の狩人はこれだけの装備でへブラの山から生還してしまうのだ。
 鯛の鱗をナイフで剥がすと、小さい鱗が翼の中に入って雛鳥達は大騒ぎだ。きらきらしてる! とれない! はいりこんじゃった! 雛鳥達が騒ぐのを横目に見ながら、リーバルは鯛の腑を取り輪切りにして、岩塩を砕いたものを鯛にまぶしていく。
 雛鳥達にキノコを裂かせている間に、焚き火の用意もする。乾燥した木の枝を組み合わせ、風よけの石を積み重ねる。火種にする松ぼっくりに綿毛を仕込み、そこに火打ち石から迸った火花を引火させる。火種から木の枝に火が移り安定したところで、フライパンを乗せて温める。
 雛鳥達に砕いた木の実を切り身にまぶさせ、切り分けたバターを温まったフライパンの上に乗せさせる。フライパンからむわっと立ち上る熱気に、おっかなびっくり切り身を乗せる雛達の様子をリーバルは真剣に見守っている。
 わぁ!
 じゅわっといい音といい香りが一気に広がって、雛鳥達がフライパンを覗き込む。
 リーバルは鯛の切り身をソテーし、付け合わせのキノコにもたっぷりとバターを染み込ませた。
「あの おさかなだ!」
 雛鳥達の嬉しそうな声に、リーバルの嘴も嬉しげに持ち上がる。
 蓋を兼ねた皿に盛り付ければ、女神様への感謝の祈りもそこそこに嘴を突っ込む。焼き立てだから、雛鳥達はあまりの熱さに大慌てだ。
「こんな おいしいの はじめて!」
 ぺろりと平らげ口々に囀る感想に、リーバルも悪くないねと味見をする。
「こんどは おにいちゃんに つくってあげるね!」
 雛鳥達が声をそろえると、リーバルは『そのうちね』と笑って頭を撫でた。まだまだ学ぶ事がいっぱいの雛鳥達だ。彼らがリーバルに作ってあげられる日は、当分先のことだろう。
 陽が傾いて夕暮れがやってくる。親が迎えに来れば、雛鳥達は興奮気味に今日あったことを囀るのだ。雛鳥達の『おにいちゃん』の話は、眠くなるまで続くだろう。


リーバルが若いってことで、子供達からは憧れのお兄ちゃんだったのかなと妄想を膨らませております。努力家であったことと、同じ努力タイプのゼルダを気に入っていたことから、結構子供にも優しいんでないかとかおもったりなんたり。(リンクは紹介文章では努力を怠らないとか書いてあるが、天才の資質を維持するための努力だと思っている)

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog