ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
9 | 10 | 11 | 12 | |||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
雪原の王者シルバリヌスが雄叫びを上げ、木の上に積もった雪がぞぼっと音を立てて落ちていったわ。臆病なもこもこ獣が毛玉になり、つららスライムが殻の中に閉じ籠る中、赤いドラゴンが呼応するように咆哮を上げた。
真紅の鱗はまるで雪原の中に築かれた蜘蛛の巣の火のようで、遠巻きでも生命の光に赤々と燃えている。キィンベルの街灯くらい背が高くて、両開きの大扉くらいの横幅がある。耳の位置には大きな鰭のような器官があって、一瞬翼かと見紛う大きさだ。英雄譚に見るようなドラゴンにしてはずんぐりと大きいけれど、この人の寄り付かぬ極寒の地の王に挑むには十分な貫禄があるの。
挑戦者を迎え撃つシルバリヌスは、空想の生き物のようだ。馬の首に当たるところから、新雪に良く似た白銀の体表に覆われた筋肉隆々の人間の上半身が生えている。当然魔物なので厳しい顔の額からは天を突くように二本の角が伸び、金色の髪も赤い瞳も人成らざる金属めいた光沢を帯びている。さらに下半身は四つ足の獣だが馬の蹄ではなくて、三つの爪が生えた鳥のよう。馬ならば人が乗る場所には大きな翼が生えていて、その巨体を浮かすのだろう。
両者はじりじりと睨み合い、人間なら腰まで埋まりそうな積雪をものともせずに攻撃の瞬間を窺っていたわ。雪はぼたぼたと大ぶりの花弁が舞うように降りしきり、先程の咆哮が嘘だったかのような静けさを取り戻していた。毛玉から可愛らしい触覚が出て危険がないかを探り、つららの穴からふたつの目が瞬く。それでも世界が凍りついて動かないのは、相対する二つの殺気が鮮烈だからだ。
それにしても寒いわ。
例え同行者の腕に抱かれ風を凌いで体温の暖かさに背を預けていても、この寒さではどんなに猫の毛皮が暖かいからって風邪をひいてしまうわ。ぶるりと体を震わせ、鼻の先に雪が一片。じゅわりと体温で溶けて鼻先を濡らすと、言いようもない不快感が体を駆け巡った。
ぷしゅん!
静まり返った雪原に、くしゃみが弾けた。
猫の小さなくしゃみを切っ掛けに、竜が駆け出す。その太い足が巨体をグンと前へ押し出して、まるで大岩が落ちてきたような信じられない速度でシルバリヌスに迫る。踏み込んだ足を軸に体を捻ると、破城槌の太さの尾が白銀の銅を薙ぐように迫る。
シルバリヌスは地面を蹴ると、その重さを感じさせないように軽やかに舞い上がった。翼を広げると真っ白い空間が黒く切り取られ、振り翳した黄金の斧がぎらりと光る。赤い瞳が殺意に見開かれ、竜の首を一刀で刎ねる為に吹雪の音を伴って振り下ろされた。
竜は身を捻って低くした上半身を地面に押し付け支えにすると、振り抜いた尾が鞭のようにしなる。返す刀のように再びシルバリヌスに迫った尾は、先端で勢いは明らかに弱いものの厳しい横っ面を叩いたのだ。真紅の鱗を雪まみれにして転がり凶撃を避けると、振り下ろすように地面を叩いた尾と重量のある下半身、そして腹筋の力でバネのように跳ね起きた。その勢いは天を突く間欠泉のように、真紅の額がシルバリヌスの額を割ったの!
まるで岩同士がぶつかり合うような激しい音が、雪を蹴散らし響き渡る。
その余韻が裾野まですっぽりと雪を被った山々に吸い込まれ、赤と白の巨体は凍りついたかのように動かない。全ての生き物が息を殺して成り行きを見守る世界は、自分の心臓の音しか聞こえないくらいの静けさに包まれていた。
ぐらり。重なった影が大きく傾ぐ。
どぉん! 雪が震え落ちる音が広がる中心で倒れたのは、真っ白い雪原の王者だった。
「お見事!」
私の同行者が歓声を上げて、感激で激しく手を叩く。私は揺れ動く腕から逃げ出して、彼の外套の重なる部分に腰を落ち着けたの。全く、こんな可愛いレディがいるんだから、子供みたいにはしゃがないで欲しいわ。私は不満そうに鳴きながら、誂えたように据わりが良い外套が重なる場所に腰を下ろした。
ぼすぼすと柔らかい新雪を割って進むと、首を巡らせた赤い竜の鱗を分厚い皮のグローブで叩いた。素晴らしい戦いでしたよ。そう、心からの賛辞を贈られて赤い竜は嬉しそうにごろごろと喉を鳴らしたの。野生の竜とは思えない、まるで魔法生物のような人間への懐き具合だわ。
同行者は額がぼっこりと膨らんだシルバリヌスへ目を向けた。
「目的のものは金髪の中に潜んでいるはずです」
今回は初っ端から戦闘でっす!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
真紅の鱗はまるで雪原の中に築かれた蜘蛛の巣の火のようで、遠巻きでも生命の光に赤々と燃えている。キィンベルの街灯くらい背が高くて、両開きの大扉くらいの横幅がある。耳の位置には大きな鰭のような器官があって、一瞬翼かと見紛う大きさだ。英雄譚に見るようなドラゴンにしてはずんぐりと大きいけれど、この人の寄り付かぬ極寒の地の王に挑むには十分な貫禄があるの。
挑戦者を迎え撃つシルバリヌスは、空想の生き物のようだ。馬の首に当たるところから、新雪に良く似た白銀の体表に覆われた筋肉隆々の人間の上半身が生えている。当然魔物なので厳しい顔の額からは天を突くように二本の角が伸び、金色の髪も赤い瞳も人成らざる金属めいた光沢を帯びている。さらに下半身は四つ足の獣だが馬の蹄ではなくて、三つの爪が生えた鳥のよう。馬ならば人が乗る場所には大きな翼が生えていて、その巨体を浮かすのだろう。
両者はじりじりと睨み合い、人間なら腰まで埋まりそうな積雪をものともせずに攻撃の瞬間を窺っていたわ。雪はぼたぼたと大ぶりの花弁が舞うように降りしきり、先程の咆哮が嘘だったかのような静けさを取り戻していた。毛玉から可愛らしい触覚が出て危険がないかを探り、つららの穴からふたつの目が瞬く。それでも世界が凍りついて動かないのは、相対する二つの殺気が鮮烈だからだ。
それにしても寒いわ。
例え同行者の腕に抱かれ風を凌いで体温の暖かさに背を預けていても、この寒さではどんなに猫の毛皮が暖かいからって風邪をひいてしまうわ。ぶるりと体を震わせ、鼻の先に雪が一片。じゅわりと体温で溶けて鼻先を濡らすと、言いようもない不快感が体を駆け巡った。
ぷしゅん!
静まり返った雪原に、くしゃみが弾けた。
猫の小さなくしゃみを切っ掛けに、竜が駆け出す。その太い足が巨体をグンと前へ押し出して、まるで大岩が落ちてきたような信じられない速度でシルバリヌスに迫る。踏み込んだ足を軸に体を捻ると、破城槌の太さの尾が白銀の銅を薙ぐように迫る。
シルバリヌスは地面を蹴ると、その重さを感じさせないように軽やかに舞い上がった。翼を広げると真っ白い空間が黒く切り取られ、振り翳した黄金の斧がぎらりと光る。赤い瞳が殺意に見開かれ、竜の首を一刀で刎ねる為に吹雪の音を伴って振り下ろされた。
竜は身を捻って低くした上半身を地面に押し付け支えにすると、振り抜いた尾が鞭のようにしなる。返す刀のように再びシルバリヌスに迫った尾は、先端で勢いは明らかに弱いものの厳しい横っ面を叩いたのだ。真紅の鱗を雪まみれにして転がり凶撃を避けると、振り下ろすように地面を叩いた尾と重量のある下半身、そして腹筋の力でバネのように跳ね起きた。その勢いは天を突く間欠泉のように、真紅の額がシルバリヌスの額を割ったの!
まるで岩同士がぶつかり合うような激しい音が、雪を蹴散らし響き渡る。
その余韻が裾野まですっぽりと雪を被った山々に吸い込まれ、赤と白の巨体は凍りついたかのように動かない。全ての生き物が息を殺して成り行きを見守る世界は、自分の心臓の音しか聞こえないくらいの静けさに包まれていた。
ぐらり。重なった影が大きく傾ぐ。
どぉん! 雪が震え落ちる音が広がる中心で倒れたのは、真っ白い雪原の王者だった。
「お見事!」
私の同行者が歓声を上げて、感激で激しく手を叩く。私は揺れ動く腕から逃げ出して、彼の外套の重なる部分に腰を落ち着けたの。全く、こんな可愛いレディがいるんだから、子供みたいにはしゃがないで欲しいわ。私は不満そうに鳴きながら、誂えたように据わりが良い外套が重なる場所に腰を下ろした。
ぼすぼすと柔らかい新雪を割って進むと、首を巡らせた赤い竜の鱗を分厚い皮のグローブで叩いた。素晴らしい戦いでしたよ。そう、心からの賛辞を贈られて赤い竜は嬉しそうにごろごろと喉を鳴らしたの。野生の竜とは思えない、まるで魔法生物のような人間への懐き具合だわ。
同行者は額がぼっこりと膨らんだシルバリヌスへ目を向けた。
「目的のものは金髪の中に潜んでいるはずです」
今回は初っ端から戦闘でっす!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
覚醒したゼルダの戦いぶりを見れば多くのリト族の戦士が、正確に魔物の眉間を撃ち抜く事など出来ないのになぜ当たるのだろうと思うだろう。弓を魔物に向け、矢を番えたとして、正確に射抜くにはどうしても技量が必要になる。戦闘中となれば体に染み込ませた弓矢の取り回しが、一瞬の集中を支える揺るがぬ土台としてどうしても必要なのだ。嗜み程度の手ほどきしか受けていないゼルダに、戦いながら敵を穿つ事は不可能だった。
ならば、なぜ、当たるのか。
それは弓矢の形をした、封印の力であるのだろう。
光が一直線に伸びるイメージが弓の形となり、ゼルダの戦う意志が矢となって魔物に襲いかかる。弓矢とは、ゼルダの封印の力が最も早く到達するイメージなのだろう。その実態はゲルドの英傑ウルボザが繰る雷に近い。
「僕もそう思うよ。で、僕に何かして欲しいの?」
リーバルの編み込んだ羽根を纏める翡翠の輪が、軽い音を立てて打ち重なる。
力の分析に限ればシーカー族の天才が最も適切だ。矢が必中であれば、リーバルを呼んで弓の扱いを指南する必要もないだろう。一体、この姫君は何を望んでいるのだろう? リト族一番の狩人だって首を傾げたくなるものだ。
「この弓矢の形態は、強く早い分、矢の特性に引かれるようです。複数の敵を相手取ろうとすると弓の形には成らず、溢れる光となって拡散してしまうのです」
リト族で現在唯一オオワシの弓を扱うリーバルは、一回の攻撃で同時に三本の矢を放つことができる。それを連射させる事で爆弾矢の雨を降らしてみせるのだ。
リーバルに相談している時点で、真面目で研究者として優秀なゼルダは真似をしてみたに違いない。しかし、矢を二本に増やす事はできず、矢の雨を降らすほどには至らない。イメージが固まり、実感が伴えば伴うほど威力や速度、距離の長さに反映されていくと考えが至るのは自然だ。
姫の一言で全てを察するのだから、リーバルはリト族一の狩人だった。
「つまり、お姫様は弓術のイメージのバリエーションが欲しいんだね」
封印の力に目覚める為に修行に明け暮れ、目覚めぬ現実から逃避する為に研究に打ち込んだ姫。彼女は弓術を使う全てが備わっていない。
今のゼルダは、既に弓矢で攻撃するには接近し過ぎた距離で光の矢を向けている。厄災の力に対して特別な威力を誇る光の矢に貫かれれば大抵の敵は沈黙するが、近づく敵を遠方から仕留める間合いの広さを活かせていないのは勿体無い事である。
「欲張りなお姫様だね」
若い狩人は嘆息した。
どんなに多くの獲物を狩る玄人でさえ的に当てるのでさえ至難の業だというのに、この姫君の矢は全てが中心を射抜く必中なのだ。そんな恵まれた環境の上を望むだなんて、なんて欲張りなんだろう。リーバルは空を仰いでから、徐に姫君へ嘴を向けた。
「いいよ。これは封印の力に目覚めたお姫様への、僕からのお祝いって事にしとくから」
そ の か わ り。リーバルの翼が翻り、ゼルダの白い巫女服のひだを揺らした。
「僕がお祝いとして持ってきたイチゴは、もらっちゃうね」
え! 難しい考えに眇めていた目が大きく見開いて、世界を救う決意に真一文字だった口から驚きの声が迸った。リーバルはゼルダがイチゴの乗ったショートケーキが大好きだという事を、小鳥達の囀りから知っているのだ。リト族はどの種族よりも噂に敏感な種族なのだ。
「だ、だめです!」
年相応に顔を赤くするお姫様に縋られ、どうしようかなぁと狩人は歩く。
戯れ合うような足取りは、暖かい光の中に呑まれていく。歓声と祝いの言葉が響き、笑い声が弾ける。先ほどまで硬っていた姫君の憂鬱は、いつの間にか解けていた。
覚醒したゼルダちゃんなら、リーバルとこんな事あるかなぁーって書きたかっただけ!!!!
当然ながらアストルティアの星も進まず、厄災の黙示録も書きたい話が後一個くらいあるんだから書いておかないと一生書けねぇぞ!!!!!って事でぐるんぐるんしてます。
ゲームで時間が溶けていく!!!!無限に時間が欲しい!!!!!
ゼルダ姫が封印の力に目覚めた。
その吉報が厄災ガノンの強襲に窮地に陥ったハイラルの生きとし生ける者の心に光明となって差し込んだ頃、リト族の英傑リーバルは一人呼び出されていた。常に望み焦がれた力を手にした本人は、実は嘘だったのではないかと疑ってしまう程に顔が硬っていた。
「もっと喜んで良いんじゃない? ずっと欲しかった力なんでしょ?」
かつて、リト族が苦手とされた急上昇の技術をどうにか編み出したいと、苦労に努力を重ね、幾度も諦めかけた末に手に入れた唯一無二の力。それを体得した瞬間、冷静な狩人であるリーバルでさえ歓声を上げたものだ。
確かに姫君の騎士に、姫君の母と親友であった縁で母娘のような愛情を注ぐゲルド族の英傑、姫君を信じ付いてきたハイラルの兵士達と、姫君の苦悩を間近に見ていたシーカー族の娘達。上げてもキリがないくらい、その場に居合わせた全ての人々が祝福を延べた。姫君も嬉しさが溢れる笑顔で祝福を受け取っていた。今も遠巻きに聞こえる賑やかな音は、これから始まるささやかな宴で弾んでいる。
姫君は宴に出る為に湯浴みをし、執政補佐官が丹念に髪を梳いて香油を馴染ませている。巫女服は汚れ一つない純白のものに着替え、清楚で王族としての威厳を損ねぬ最低限のながら最高級の装飾品。王宮の宴に参加しても恥ずかしくない、ハイラル王国が誇る姫だ。
英傑の軽い声に、巫女姫は苦笑を浮かべる。
「リーバルに相談したいことがあるのです」
そっと手のひらを差し出すようにリーバルに向けると、光が集まり一張りの弓となる。月の柔らかい光を溶かしたような控えめな黄金色の輝きを含んだ弓は、その光にふさわしく美しい透かしの彫刻を施された三日月の形をしていた。ハイラルで最も素晴らしい宝と称されても良い美しい逸品だが、狩人のリーバルの目から見れば全く弓の体を成していなかった。
三日月の曲線に弓に必要不可欠な撓りが一切なく、同じ英傑のダルケルが全力で弦を引いたとしても微動だにしないだろう。第一、目の前のそれに弦が張られておらず、大きな三日月型の宝物にしかみえない。リーバルがそれを弓と知っているのは、ゼルダが封印の力で光の弦を張り矢を番えて数多の敵を屠ったのを見ていたからだ。
この光の弓矢は。ゼルダ姫の生真面目な声が、固く結ばれた唇の隙間から紡がれる。
「どうやら、私が願った方へ正確に向かうようなのです」
実はゼルダ以上に、リーバルがその事を理解していた。
友人に誘われたのが吉日ってことで、発売日買うつもりだったけどゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムをプレイ中だった関係で伸び伸びだったファンタジーライフをついに買いました!!!!!!!!(一気!!!!)
なんでハイパーボリューミーゲーム両手いっぱいに抱えてるのかなぁっ!!!!!!!!
ティアキン始めた時にこうなる事はちょっと思ってたけど、友人の力で無事、予想が現実のものになりました!!!!!!時間が圧倒的に足りないっっっっ!!!!!
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
本当は後編にあたるランドンの戦神に会いに行くのが先行するはずだったんですが、これがまた上手くいきませんでねぇ。半月くらい休みの日は執筆の費やしても、上手くいかねぇ面白くねぇで悲しくなっちゃいますよ。先月末くらいにムニュ大臣視点で、ランドンに行く前の話を書こうとアプローチを変えてようやく今回の完成品ができました。あっちゃこっちゃ文章をつなげたりして取り留めない内容だったので、2KB程度文字を削って格納に至ります。
後半は現在千文字くらい書いて面白くねぇなぁが発動して、内容そのものの変更を余儀なくされてる。
ゾンガロンになる要因の一つである、ゾルトグリン王の心境を手記として捜索するのは公式通りの展開です。ただ、アストルティアの星では既に手記を元に捜索されたりしていて、ゾルトグリン王とゾンガロンが結びつかなかった経緯をかっちり書いております。公式ではラーの鏡で正体を暴いた後なので、新情報としてゾンガロンになった理由としてプレイヤーが把握するわけですが、実際のオルセコの人々はそうではないですからね。オルセコの人々は無能じゃないんだよ!って書きたいアストルティアの星。
まぁ、ギルガランは父親の日記なんか興味なかったでしょうから、この時が最初に読む機会として公式通りの反応にしています。
それにしても馬鹿な親父で一刀両断とか、全くわろえない。
親の心子知らずとは言うが、もう少し言い方なくない?????って稲野の心境をムニュ大臣にしていただいた。ギルガランの評価としては、かなり辛辣に書いているつもりです。ムニュ大臣がそこそこに冷静なのと、グリエくんのストッパー能力の高さで秘密は墓まで持ち越せる予定です。
ララリア様の死ぬ間際のやつは完全捏造ですが、年齢的には兄と弟で4歳差らしいので、たぶん大丈夫。
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
人間? 予想外の言葉にグリエ様の大きな瞳が、殊更大きく見開かれた。
種族神ガズバラン様によって創造されたオーグリード大陸に住まうのは、殆どが種族神によって生み出されたオーガ族だ。悪鬼に蹂躙されている現在において、訪れる他種族はおらず、定住した他種族も故郷に逃れるなどして両手の指の数居るかどうか。
アタイもオルセコに滞在する三人の人間を真っ先に尋ねた。しかし、三人はずっとオルセコの民を守る為に滞在してくれていたし、黒猫を連れた人間を知らないと返された。国を守る為に留まってくれた恩人の言葉を疑うつもりはない。
そして、報告にはまだ続きがある。
「その人間は鬼人達と普通に話して、鬼人達もその人間相手だと普通なんだって。襲ったり殺したりしないで、太鼓に合わせて踊ったり楽しそうにしてたんだって」
報告を終えた兵士達は、その妙に癖になる太鼓と踊りを詳細に覚えていた。アタイも実際に見させてもらったけど、胸の奥が熱くなって体が疼くような不思議なリズムと踊りだ。
それから半日程度しかまだ経っていないってのに、あちこちから太鼓の音と楽しそうに踊ってる声が聞こえて流行の速さを実感してる。まぁ、国が平和そうで何よりなんだけどさ。
そんな事より、驚きなのは獣程度の知性の鬼人と意思疎通してるって事だ。
「獣に成り果てたはずの者達が、その理性を保っている…」
小さくか細いオーガの若者が、何一つ見逃すまいと薄氷の瞳を燃やして真実へ目を凝らしている。討伐から逃れる為、空白地帯を目指す判断力。鬼人と意思疎通出来る人間。太鼓と踊りという文化的行動。ゾンガロンの脅威に滅亡にまで追い込まれている今、その奇異な状況は、決して見逃してはならない希望への手掛かりに思えていた。
僕は。グリエ様は噛んで含めるように言葉を紡いだ。
「オーガ族誕生にまつわる神話に関わる、ガズバラン様の御印を探していると言いましたね」
アタイは小さく頷いた。
オーガ族の神話の最初の言葉は、かつてのオーガ族は魔族と変わらぬ粗暴な怪物であったと伝えられている。ガズバラン様はそんな怪物に御印を授けられ、ガズバランの子として生きる事を選んだ現在のアタイ達へ繋がっている。
グリエ様はオーガ族を鬼人に変えるゾンガロンの力が、御印を授かる前の状態に回帰させるものだと推測していた。ガズバラン様の御印があれば、失った心を取り戻す事ができるかもしれない。
それは、なんの根拠もない希望だ。神話に語られたガズバラン様の御印が現在にあるかも分からない。そんな事をギルガラン様に打ち明けたとして、まともに取り合ってはくれないだろう。だからグリエ様はお一人で、国務の間に細々と探しておられたんだ。
「その人間。ガズバラン様の御印と、何か関係があるのかもしれません」
『ムニュ大臣。オルセコをお願いします』言うのももどかしく、グリエ様が立ち上がる。オルセコに留まらず大陸全土のオーガ族の命運を背負う気概が、この細い体から猛火となって迸っていた。
あぁ、ララリア。アタイは恩人であり親友であった美しい娘を想う。
オーグリードで最も強き王は、その優しさに惚れ込み唯一の妃とした。敗れ死ぬはずだった運命を、その優しさで幾度も変えて多くの力をオルセコにもたらした。そして、その優しさは子供の一人へ確実に受け継がれ、オーグリードの命運を変えようと立ち上がろうとしている。
「僕は北へ行きます」
兄弟がそれぞれに旅立つ。
滅びゆくオーガ族を救う為に。
よぉし!!!!!!!!
前半終了!!!!!!!!