ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8
15 16 17 19
20 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

発症から翌日、クリニックと大きな病院を梯子し、服薬治療に突入した稲野です。
服薬は飲むステロイド錠剤・循環を整える薬・ビタミン剤!薬剤師の先生が『突発性難聴ですか?』とピンポイントで言い当てる、鉄板的組み合わせなんだと思います。(というか稲野の薬手帳の来歴が、疥癬の駆虫薬やら突発性難聴の激つよステロイドやら普通ではない)
一週間処方されておりまして、ステロイド錠剤が1-3日(6錠)、4・5日(4錠)、6・7日(2錠)と量が徐々に減っていくよう調整されております。
薬は飲んでみないと効くかどうかは分からないのですが、飲まなきゃ治らん!
何気に循環とステロイドが特許期間中の薬で、最先端っぽい感じがする。
循環を整える薬が粉薬でしてねー。稲野、薬飲むのとっても下手。苦手。一粒づつじゃないと錠剤も飲めない。『お薬飲めたね』買ってくる?って親に真顔で言われる。私も正直買うべきか悩んだ。でも、これからの練習として頑張る!なんかちょっと甘いし!ただし噛んで歯にくっつくと最悪。

服薬二日目21日。
びっくりする程に自分の声が反響します。誰かと話す時、自分の右耳に常時マホカンタでも掛かってるんじゃないかってくらい、ダイレクトに跳ね返ってくる。
実はこの反響は4日間ほど朝方に高確率で発生し、稲野を苦しめることになる。
さらに反響は自分の声だけでなく、外の音もまれに反射します。疲労か、周波数的な関係なのか、わんわんわんわんすごく響いてくる。とはいえ、反射であって爆音が聞こえる感じなので、耐える事はそう難しいことではありません。

反響以外の時間は、ほぼ全て耳が塞がった感で占領されます。
耳に何かはまっているのが分かるような閉塞感。そこからずーーーーんとかぼーーーって感じの低い音が絶え間なく聴こえてきます。わりとくる。疲労とかの関係か耳の奥が痛くなることもあります。この音は静かな環境だとマジでずっと聴こえてくるので、お前の突発性難聴は治ってねぇんだよって突きつけられる。きつい。

薬を飲んでから聴こえはだいぶ良くなりました。
とはいえ、今となっては発症直後の聞こえなさが思い出せなくなってはいますし、今も現在進行形で服薬前にはなかった重低音の雑音?が聞こえているので、本当に聴こえているかは不明です。ただ、反響した時は外の音がかなりクリアに聞こえるので、反響音に悩まされていた時は『耳が聞こえるようになってきたな!』って自覚はありました。

さて、なんだかんだで勤務を終えて金曜日の再診です。
聴力検査は見違えるほど良くなってます。検査の先生が『よくなってるわヨォ!』って言ってくれました!
耳鼻咽喉科の先生も聴力は良くなってるので、薬は聞いていると診断されています。
しかし、反響に絶え間ない雑音、塞がってる感。とても良くなっている感じはしない。そんな訴えに先生も『突発性難聴は人それぞれに症状がある』とのこと。完治に時間が掛かる人もいるそうです。
とりあえず、聴力は良くなっているのが数字として表れているので、一週間処方されている残りの薬を飲み切って、それでも改善されなければ入院という診断が降りました。

次の診察は月曜日。
早く治りたい気持ちはあるものの、やはり数字的には良くなっている結果なので様子見はしょうがないなぁとか思いながら休んでおります。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

おぉ、稲野よ! 突発性難聴に なってしまうとは かわいそう!
はい!という訳で、突発性難聴の診断を受けてしまいました稲野です!突発性難聴と言えば有名人にも発症者がいらっしゃる、結構知られた病気ですね。左右どちらか、ごく稀に両耳が聴こえにくくなる症状で、原因不明。突発性の言葉通り、前兆なくいきなり発症します。

事の発端は発症前日の18日土曜日に顔の左半分が、麻痺ってんじゃないかってくらい痛んだ事が始まりだった。もう本当に麻痺を疑うレベルで痛かったのだが、左右差はないし、腫れはないし、熱感もない。目は痛いし本当に何なんだって思ったんですが、それは翌日には軽減から消失に至っています。
この痛みは耳鼻咽喉科の先生曰く、急性副鼻腔炎の可能性があるらしいです。(実際にここらへん痛くなかった?って言われたところ、痛いところピンポイントだった。先生まじすご)

19日日曜日の朝方より、なんだか左耳が聞き取りにくく感じる。この段階では、昨日あれだけ顔の左側が痛んだんだからしょうがないよねーって感じでした。
左耳は昼頃から聞き取りにくさは薄れてきたのだが、変わって顕著になってきたのが右側である。鼻をかみ過ぎると耳が塞がるような、膜が張ってるような、とにかく聞き取りにくい。よくあくびをしたりすれば解消することもあるのですが、これが全く通じない。
少し前でSNSで24時間内に受信しないと大変なことになると噂の、突発性難聴をこの段階で疑ってはいました。ただなぁ、聞き取りにくいだけなんだよなぁ。まぁ、明日治らなかったら考えよう。

治りませんでした。20日月曜日。これはもうダメだと、日を跨いだ早朝から思っていました。今日は絶対耳鼻科行こうと心に決めて起床です。うちの近辺には産婦人科以外なら大抵揃ってるんじゃいかってくらい、クリニックがあるのでまずはそこを受診します。診療開始からすぐに電話し、当日診療行けるか不安でしたが10時くらいに予約できました。
いやぁ、いい先生でした。早口過ぎて重要なところ聞きそびれる致命的な部分があるが、いい先生。鼻を見られた瞬間に『こりゃあ、アレルギー性鼻炎だねぇ』とか色々見抜かれている。耳鼻科数十年ぶりなのですが、自分は鼻に関しては無理だと思ってるので放っておいてほしい。
それよりも耳なんですよ。
先生も二つくらいに症状を絞っているのですが、そのうち一つに突発性難聴があったりする。
聴力検査をすれば確定するから、聴力検査しようか!ってことで検査です。骨伝導の検査もあって、一番最後の音は伝導どころか衝撃だったので「うっっ!!」とかなってしまう。
検査後にもう一回やっとこうと、塞がった右耳を強制的に解放するということをされて、再検査。
結果は突発性難聴でした。右耳だけ中等程度に聴力が落ちているそうです。左は鼻からの影響で一時的なものだったのか問題ない。
先生曰く『軽くはない』です。

ここから選択が速攻で突きつけられます。
クリニックで出来るのは『大きな耳鼻科を抱えた病院に紹介状を書く』ことと『薬を処方して様子を見る』こと。薬は飲んで合えば改善しますが、改善するかは飲んでみないとわからない。病院は入院治療を視野に診てくるだろう。とのこと。
入院。今の職場はマジで人がいないヤバい時期で、突然入院でシフトチェンジがきついのである。
しかし、『薬を処方して様子を見て、改善しなかった場合、あぁしておけば良かったと後悔しないでほしい』と言ってくる。絶対に完治するとは言い切れない突発性難聴。SNSで当初騒がれた24時間内でなくても手遅れにはならないが、やはり完治の可能性は増すから早いに越した事はないらしい。
先生の早口が、薬か入院かの究極の二択を迫ってくる。まともに考えがまとまらず焦る。
そんな選択の決定打は先生の言った『軽くはない』でした。

そのまま、その日のやっている大きな病院へ紹介状を書いてもらい、午後診療に突撃です。耳鼻科の診療開始時間が遅く、もう少し後でも良かったなと思いながら、暇つぶしのピクロスを攻略する。
診察前に午前中にもした聴力検査を行い、診察。突発性難聴と診断が降りる。
患者さんはみんな即入院だと躊躇われるので、(発症して間がないことと、午前診察を受けたクリニックでは薬がごちゃごちゃしちゃあ、あれだからと薬の処方が全くなかった。この段階では稲野は突発性難聴の治療薬を全く服薬していなかったのです)、まずは服薬で様子を見ましょうとのこと。先生、ステロイド(突発性難聴の治療は、ステロイド・循環・ビタミンの服薬だとは調べてある)最大量盛ってくれるそうです。ありがてぇ。
ただ、この服薬で改善しなくて、ベッドが空いていたら入院してください。だそうです。
ステロイドは徐々に減らしていく処方なのですが、初日から3日間、6錠もあって、薬局で『6錠!!??』とか声をあげてしまった。
次回診察は直後に控える勤務明け翌日である金曜日を予定して、帰宅。初日分の薬を速攻飲む。こなー!粉薬苦手です。

職場のカードキーを持って、職場へ。今日の勤務は直接の上司が揃っているので、一刻も早く相談した方がいいだろうと思っていく。
あんなに人がいない地獄のようなシフト中だというのに、入院も想定して残りの勤務を全て休みにしてもらいました。もうしわけねぇ。
ただ、別のフロアには突発性難聴完治しなかった方がいて、結構、聴こえなくて何度も確認してくるという苦労話を聞いた。
これで、入院のための根回しはほぼ完了です。
疲労から症状が際立っているのか、夕方は耳栓欲しいくらい酷かった。

初動が大事と言われる病気で、完治も絶対ではない。それでもやれる事はやったと、心穏やかだったりします。

入院になりましたら、ブログの更新もしばらくできません。
でも、死ぬような病気じゃないし、帰ってきますんで気軽に待っててくださいね!


DQ1闇の衣の遺産の主人公のアレフ。
前回の紹介絵が気に入らなかったので、書き直しました。
公式攻略本で茶髪の悟空ヘアーだったのを見て、茶髪だったりします。

勇者らしくない勇者第一号で、稲野のDQ小説で一番最初に登場した主人公。無愛想で優しくなくて金銭事情に貪欲、勇者らしさから悉く遠い存在を目指しました。完全版3で魔法が使えない理由が判明する。
魔法が使えないだけで、一人でなんでもこなせる万能型。敵陣の中に突っ込んでは紙一重で戦場を撹乱し、戦況を塗り替えます。そこに至るまでかなり生傷絶えない失敗も重ねている、努力を惜しまない秀才型です。呪文は発動する前に術者を殺せばいいじゃないかって考え。闇の衣の遺産後は多少改めるが、己の命は金よりも軽い。速度と流れるような勢いに力を乗せた、速度と力を両立した戦い方をします。調理の腕は上から数えたほうが早いくらい上手く、節約のための自炊だが美味しいものが食べたい意志が強い。
結局は根がお人好しで好奇心の旺盛さに負けて、アレフガルドを救ってしまったりする。しかも心を許した人物に対して脇が大変甘い弱点が露出したために、最終的には妻に嵌められてローレシア王国の建国王に担ぎ上げられてしまいます。傭兵としての強さや信頼は後世まで残り、一つ目の神話に恥じない英雄っぷりが語り継がれました。本人にとっては限りなくどうでも良い結果で残念である。
傭兵として雇われ者である関係か、面倒見が良く頼み事は断り難い、所謂苦労人体質を備えています。執筆者的には自キャラが苦労人だろうが可哀想だろうが面白ければ良い人なので(ひどい)、コラボ系でこの属性が致命傷レベルで尖って彼自身に刺さったりしてます。
なんだかんだで最初で思い入れいっぱいなので、頑張って苦労してほしい(ひどい)

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

随分前に面白そうだなと思って買った『キャプテンスターワン』をプレイしました!
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000015377.html

宇宙怪獣を倒すため、キャプテンONEが立ち上がる!!
…というストーリー以外はストーリー性はなく
宇宙怪獣はプレイヤー側を攻撃してくる訳ではないので、一方的に攻撃できる。

このコメントだけでは、面白いのか?と首を傾げるでしょうがそこそこにプレイヤーは忙しい。
溜まったミネラルという経験値の概念を使ってレベルを上げ、
ミネラルでコールドスリープ中の仲間を叩き起こし、レベル上げもしつつ
連続攻撃できるドダイみたいなのが出てきたら乗せ
一定の間隔で仲間とのコンボが可能になるので、コンボして
仲間との友情度が高いと攻撃力が上がるので、場所の調整をして
宇宙怪獣を突くとミネラルと、たまーにアイテム落とすし
UFO出てきたら捕まえて、良いことを起こしてもらう。
買い物も装備の入れ替えも、ボーナス入手も全部戦闘中だ!!!!

忙しい!!!!!!!

まともにプレイすれば、かなり忙しい。

しかしこのゲームはそれらを全て放置することで、自動で進めることができるのです!
そう、このゲームはクッキークリッカーゲーとも言われる放置ゲームなのです。
(実はクッキークリッカーは大量のクッキーをひたすら作るという程度の知識しかありません。なので放置ゲーって実は初めてプレイします)

ただし、放置すれば無限に先に進めるかといえばそうではなく、ステージボスの討伐には制限時間が設けられており、その時間内に倒せない場合はボスは撤退してしまいます。撤退したボスに手動で再戦を挑まない限り、無限に雑魚狩りをしなくてはならなくなるのです。

100ステージをクリアすると、別の宇宙へワープして所謂『最初から』の状態に戻せます。
持ち越せる要素は、主人公のスキル、装備、ハイパーコアという特殊道具、仲間との友情度くらいでしょうか。さらにハイパーコアの素材はワープを繰り返して集めていきます。
攻撃力は天井を知らず。ひたすら数字が跳ね上がっていく…。
これらを駆使して、100以上のすっぴんでは越えられない強い敵を打倒していきます。

ステージ100を回るスピードは上がり、アイテムをちまちま収集し
放置している間に溜まったミネラルでレベル上げをし、と
まったりプレイし、時々やろうかなって気になる方には良いゲーム。
初めての放置ゲーに稲野はやめどころが見つかりませんが、同時に飽きも感じています。たまーにやるゆるーい感じで付き合っていきたいです。限界を一度は見る為に、続けていきたいものです。

ちなみにオートセーブですので、ソフト終了しても終了したところから再開できます。スリープで落ちても、落ちたところはセーブしてくれています。仲間との絆を上げるのは、主人公のスキル上げと同じところです。(よくわからずめっちゃ検索したので書いておく)

2023/5/23追記



ついにステージ2000に到達し、ちょっとした区切りに至ったので追記をば。
ハイパーコアやスキルによるミネラル獲得数を上げたり、キャプテンの攻撃力を上げたりとしていました。コアの為に未知の回路獲得数アップを盛りまくったり、コンボを上げると攻撃力が化たり、貫通解禁するとガンガンステージ進んだりとすごい。
その中で2000超えして新たに、クリティカル発生率アップとクリティカル攻撃力アップがすごい事を見つけてしまった。なにこれこわいみたいなダメージバンバン出て、敵が倒れている。
1000ステージごとに敵の数が5体ずつ増えていくというのが判明したので、使い所が今までなかったブーストカプセルが消費できて嬉しいです。

2023/6/20追記

ステージ2000を超えたあたりで、スキルやコアのレベル上限がちょこちょこ見られ始めました。武器防具が100が上限なのが地味に痛いです。
あと、エイリアンが少しずつ大きくなっていることに気がついて、ちょっと怖くなって画面見なくなってきました。これを一つの区切りとして、完走を宣言したいと思います!

初めての放置ゲーでしたが、結構面白かったです!ありがとうございました!

去年は同人界隈の状況を憂うような過疎っぷりを見せつけておりました、Tokyo Fes。
今年はコロナが終息に向かいつつあり、様々な制限が撤廃されている関係か、サークル参加はほぼ欠席なし。通路も誰かしらお客さんが常に流れているという感じです。DQジャンルは現在ホットな主カミュが島半分程度と軒を連ね、総合的には島一つ分になるのではないかという規模でした。個人的にはもっとDQ1oや他のナンバリングが来ても良かったのですが、11以外は随分と参加サークルは少ない印象でしたね。

でも、両隣に人がいるってだけで、随分とイベント参加してる感があって嬉しい!!!!!
去年は一人で寂しかったよー!!!!

しかし、今回はそんなこと言ってる場合じゃない!
アンソロジー参加者の皆様への献本準備の作業しながら、参加してました!(何してんの)
通路から見れば、スケブ描いてるように見えるからセーフ!(セーフ!)
油断していると来客に気がつけないこともあるので、遠慮なく声かけてほしい。

作業が終わってようやくご近所さんと交流しましたよ。

本は意外にDQ小説同盟アンソロが2冊も出ました。もう、残り部数も僅かになってきて完売の文字が見え始めています。すばらしい。
コロナ禍もあり通販が主流になってきた最近ですが、やはりイベント会場ぐるっと回ってたくさんの作品を浴びることでしか得られない栄養がある。即売会のサークルがほぼ空席なしで満たされて、賑わう様は本当に良い光景です。
やはり人出はコロナ前に比べて少ないものの、サークルさん達は戻ってきていると感じます。

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog