ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □

天空の日(10/9)なら忘れるこたぁねぇだろう! という事で、実際には9月末あたりとあやふやだったサイト開設日を、10/9とした弊サイト『ハコの開き』は二十周年を迎えました! 遊びに来てくださる方々、ありがとうございます!!!!!
お祝いは自分では特に用意してないので、ブログのみご挨拶でっす。

ハコの開きを開設する前、学校の行き帰りの電車内でメール小説を書き友人と見せ合いっこしていたのが創作の始まりでしょうか。一応、中学は美術部、高校時代は漫画研究部と美術系ではありましたが、創作に関してはそこまで熱心ではありませんでした。メール一通に対する文字制限である500文字内で いかに物語を詰め込むか、友人の反応が楽しくて熱意に火がつきました。このメール小説は現在聖剣LOMとして手直しされてサイトに格納されています。
そう、このサイトで最初に置かれたコンテンツは聖剣LOMなんです。
ちなみに、なぜ『ハコの開き』かといえば、当時パッケージデザインアシスタントのバイトをしていたので、展開図から箱の開きという連想から付けています。最初期のサイトデザインで展開図切り抜きしたイラストがトップページでしたね。懐かしい人は常連です。お世話になっております。
半年くらいしてDQ1小説が2週間という爆速で仕上がり(手直しが散々必要になる超荒削りな代物でしたが…)、DQ小説がメインになるサイトの第一歩を歩き始めました。
それからロト三部作が完結した頃に、完結した小説を紙媒体に残そうとしてDQ1小説完全版が出ます。DQ小説同盟アンソロジーなんか、本当にノリと勢いだったにも関わらず、多くの人の助けや参加してくださった皆様のお陰で形になったと言えます。
自分で本を作ってサークルとしてイベントに参加する事
同じ趣味で親しくなったとは言え、他の方に声をかけてアンソロジー本を作ろうと思った事
それらは、自分がサイトを開設した頃には、想像もできない出来事でした。想像するならまだしも、実際に作って参加して、参加者の皆様にお礼として完成品を送って、二十年前の自分に言ったらびっくりするだろうなって思います。
実際に十周年の時はアンソロジーとか出した後だったので、こんなのサイトを始めた頃の自分じゃ想像もできないだろうとか言ってたと思います。そこからの十年を考えると、DQ10の執筆が爆速になったのがホットトピックスでしょうか。今では100を超えて200に迫る勢いになって、死ぬまでDQ10を描き切る事だって夢じゃないとか自惚れてしまいます。逆に9がようやく紙媒体に落とし込めて、あまりにも完結に時間がかかったのにも驚かれそうです。
皆さんが年賀状を送りつけるお遊びに付き合ってくださるお陰で、ここ数年間の間に年賀状の画力が上がったのもいい思い出です。
DQ以外にもTOVやOPUS、星のカービィに7竜、入間くん、そしてオリジナルまで書き上げてDQだけじゃない、コンテンツだけは山盛りあるサイトになったと思います。
コラボとかでいっぱい遊んでもらったし、幸せなサイト運営者してました。間違いない。
手芸もなぜか上達し、立体ならなんか作れるレベルに達したのも驚きものです。よそ様のうちの子や、愛しいあの御方まで手がけてきて、良い仕事したなぁって思いますよ。
二十年。いろんな出会いと助けでこれたし、まだまだ行けてしまいそうな感じはします。

次の十年後も今の自分がびっくりするような出来事をする、良いサイトを作っていこうと思います。ピクシブやなろうなど、簡単に発表できる投稿型の世界が増えて発信は簡単になりましたが、自分の作品を、自分自身を、きちんと自分で行えるサイトがやっぱり好きなんでね!
今時点で着物を着ようとか思ってる自分にも驚きですが、サイトだからこそ運営者である自分が楽しくキラキラにはしゃいでいるのが良いのだろうなって思います。

これからも、閉鎖するまで弊サイト『ハコの開き』を楽しくやっていきます!
よろしくお願いしまっす!

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog