ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8
15 16 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

日中も事故も発熱者もいない、いつも通りの穏やかな夜勤になるはずだった。定時で行う利用者さんのトイレ介助の際に、稲野はそれに気が付いたのです。
なんか、熱い。
介護職が長いと触っただけで37度以上あるなとか、熱感で感じた温度を予測できるようになります。ただ、私は基本的に体温低めなので熱く感じやすい。しかし、無視できる熱さではないので熱を測りますと37度以上あるんですよねー。
看護師さんに連絡して、コロナインフル検査を行います。
最近は面会も解禁され別のフロアでもコロナが侵略してきたりしまして、熱があったらまずは検査という運びになるのです。(ちなみに、今いる施設はオンコールではなく常駐しています。オンコールだったら介護が検査するんでしょうね。お疲れ様です)
結果はなんと陽性!!!!
コロナ奇襲です!!!!
まるで猫の毛が逆立つが如く、私も看護師さんも臨戦体制です。
自分もとりあえず検査を行って陰性が出たので、このまま感染対策を一人で準備します。ガウンを用意したりN95のマスク出したり、キャップとか靴カバーとか、ゴミ袋とか、足拭き消毒用マット一式とかいろいろいろいろ忙しいんですよ!これ一人でやるもんじゃない!日中に皆でやるもんだよね!いそがしいっ!!!
結局頑張っても仕事が終わらぬまま、利用者は快便であり、カテーテルが詰まったり、起こったら忙しいことが軒並み起こる疲労困憊の夜勤でした。稲野はよろよろと職場を退勤し、夜勤明け二日目の朝です。
すごく調子が悪い。
なんだかよくわかんないけどすごく調子が悪い。
とにかく、家事を終わらせ、作り置きの準備をして、二度寝をします。二度寝をしながら思うのです。左右のこめかみが痛くて、自分のひんやりした手で触れると響く。熱も鼻水も痰もないが、咽頭痛はそこそこにある。そして尋常じゃない具合悪さと片付けてしまう怠さ。

この怠さ、普通じゃない。

なんか普通の風邪じゃない!

昼に私はコロナの抗原検査を行い、即2本線を浮かび上がらせ、見事陽性になってしまいました。原因は職場での感染しか思いつかないな!利用者から貰ったのでしょう。
陽性判明の当日は熱はないものの悪寒のゾクゾク感と、トイレに行くのもしんどい倦怠感に、魘されながら寝続けておりました。しんどい。翌朝には熱っぽさは消えましたが、稲野にしては珍しい咳と怠さに3日間苦しめられることになります。
喉の痛みは慢性鼻炎持ちの稲野にとって耐えられるレベルです。ただ、肺活量が落ちたような息苦しさはどうしても残っています。活動も休み休みです。
そこからコロナじゃなきゃ出勤してるというレベルになっても、陰性にならない。つまり職場に復帰できず、同僚に迷惑をかける。このストレスがキツイ。猛然と執筆して今日はこれができた!って成果を残さないと心の安定が保てない。ただでさえ一人欠けるとシフトが回らないような現場なので復帰しなくては、しかしコロナ陽性だよ。行けないよな。と思っていました。
発症発覚一週間後。シフトで出勤が組まれた日、検査で陽性は出るが出勤しろとの職場指示。
マジで?
10日とか見ないで、陽性職員現場に出しちゃう?
しかし、職場が出ろというのなら、それに応じる稲野に責任はない。実質15分で支度して職場に行った。パズーの気持ちがわかるな。職場に出たら、私の後もコロナ感染した職員が続出したらしく、現場が壊滅状態になっていた。24時間くらい正社員がぶっ続けで働いていた。先に復帰した職員も陽性出るけど、出てこい言われたから出てきたらしい。
(いやぁ、なんで事務所も上もカバーできるよう人員組まないかなぁー?ちなみに、早番遅番夜勤全てのシフトができるパートちゃんこと稲野は今年で辞めるよ! 新しい人員育成のために、そろそろ新人いれないとダメじゃないですかね?その為に早めに辞める宣言したんですけどね?配慮無碍にされちゃって、(自主規制)かな?って思ってる)
稲野は基本的に朝ご飯もしっかり食べる食いしん坊なんですが、具合が悪い日は平気で二食抜くという具合の悪さです。怠さが抜けても朝食を食べる気にはならず、陽性ながらも職場復帰を命じられた発症一週間後も朝食は味噌汁を啜るにとどめるレベル。
お腹の調子の悪さはだいぶ引きずっています。食べるとすぐにお腹痛くなったり下したりしちゃう。三食食べれるようになった二週間後も、お腹は本調子ではありません。なかなか食欲とお腹のコントロールがうまくいかなくてひいひい言ってます。
復帰当日も怠さ最高潮でしたが、数日経っても本調子になかなか戻れずしんどい思いをしています。

稲野の初コロナはそれほど酷くはなかったですが、陽性が続いて職場復帰どうなるのかって辺りが不明瞭なためのストレスがひどかったです!(現場が忙しくて連絡どころじゃないなら、事務所カバーしてやれよって本気で思う)
連絡は大事。早めのお返事、リアクションは心に平安をもたらすって身に染みました。
インフルエンザにかかる前に、来週予防接種に行くぞー!

NONO ADVENTUREなるゲームがセール中だったので購入してみました。85%OFFの100円で、ノノグラムつまりお絵かきロジックやピクロスと世の中に言われているゲームです。ちょっと面白そうだし…!ってピクロススキーが安さに誘われて買ってしまいました。
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000064452.html

さて、皆さんは冒頭タイトルの恐ろしい副題から、不安いっぱいでしょう。
それはそれとして、皆さん、上のアドレスから公式メーカーの説明を読んでください!…読みましたね。魅力的な内容がいっぱいで、わぁ!面白そうって唆られちゃいましたかな?私は唆られました。ピクロススキーですからね。
私は早速DLしてプレイを始めたわけです。

衝撃が走りました。

日本語が日本語じゃない。

一応、制作は海外のメーカー。ありがたいことに日本語対応になっているのですが、恐ろしいことに日本語が『グーグル翻訳にぶち込んで、そのままコピペしました!』ってレベル!!!!!!これを知った上で皆さん、公式メーカーの説明を読み返してください。
…………ちょっと日本語怪しいな、って思いません? それは、気のせいではありません。
日本語として読めるのに、全く意味がわからない未知の文章。DQ10ver6に出てくる外来生物ジア・クトが話す文法をちょっと弄った言葉なんて、普通に日本語として通じるレベル。稲野の日本語力を木端微塵に破壊してくれます。正直、古文よりも読みづらい。(同時に日本語を英語にするのに、翻訳に打ち込んだのだけにするのやめようって思った)
まぁ、でも、日本語破壊文章が出てこようが、ストーリーも気にはなっていたが本丸はピクロスことノノグラムよ!ノノグラムさえ面白ければ日本語破壊文章で綴られたストーリーもふんわり分かっておけば良いんだ!(だいぶ日本語破壊文章で参ってる)
さぁ、ノノグラムを解くステージが来ましたよ!

衝撃が走った。
ノノグラムがノノグラムしてない。

ピクロススキーの稲野がプレイしている環境は、ピクロスsシリーズで有名なジュピターさん。とにかく、ピクロスを解かせてなんぼ何千もの問題を作り上げてきた筋金入りのピクロスゲームメーカーだと思う。かの環境はピクロスを快適に解くべき、ありとあらゆる工夫が施されている。
それと比べては、どんなインディーズメーカも可哀想だとは思う。だが、これはそのレベルではないのです。
まず、問題が答えの輪郭を浮き上がらせるものであること。つまりコインなら丸を浮かび上がらせる程度の難易度の問題であるのです。それをクリアすると、公式ページにあるカラーになる。しばしば左右対称で数字も同じで、どちらかを塗らないと正解に辿り着けない賭けが必要というノノグラムとしてあって良いのか?って状況もあります。
塗りの速度、ラインの見やすさ、ありとあらゆるものがノノグラムを解かせるプレイヤーにとって快適ではない。
今までローマ字ブラインド五月雨タッチ打ちで攻略していたのを、急にひらがなキーボートから文字を探しつつ人差し指一本で辿々しく押すようなストレスです。
唯一、一行が塗り終わると空白部分が塗り終わったって感じになるのは良いと思いました。

しかし、これはアドベンチャーというストーリー性がある内容。
とにかく、日本語破壊されてて何言ってるかよくわからない。それでも、島にはなんだかすごい盾の形のお宝があること。島に向かって海を渡ろうとしたらヤバい藻が居て無理だったから、地面を掘り進んでいくとかふんわり認識しながら進みます。
そして最後まで行って…………

こんなゲームにお金払うなんて、残念なプレイヤーだね(大意)って言われた!!!!!

このゲームでプレイヤーを楽しませる気はなかったのだ!

なんて恐ろしい!
稲野的にはクソゲーというゲームは知らず、スペランカーはすごい上手な人のプレイは見た。まぁ、死にやすいと言うか判定の厳しいゲームが、クソゲー言われるのは可哀想だなぁとは思っている。しかし、このゲームをプレイして私は悟った。
クソゲーとは、プレイヤーを楽しませる気がない人間が作ったゲームだと言うことを…!

まぁ、通常価格で700円とかだと殺意湧いちゃうけど、100円なら日本語破壊文章とかノノグラムしてないノノグラム体験するには良いと思います。セールの時が巡って購入して散々だったとしても、怒らないでね!!

最後に一言言うなら、音楽はよかった。

二ヶ月前から休み中にこちょこちょ作っていた、DQ10コミカライズ蒼天のソウラのキャラクター、エストリスさんのぬいぐるみをPICTへ追加しました!最近、完成目前でテンション上がってうるさかったあれです。
ハンドメイドエリアを見ると、すでにエストリポさんなるぬいぐるみがいるんですが、今回はその子のリメイクになります。嫁入り先で色々ありまして、エストリポさんを手放すことになりましたので、今回のぬいぐるみを代わりに製作しようと決めました。
とはいえ、昔に作ったぬいぐるみ。
稲野は一点ものの型紙を軽率に捨てる傾向がありまして、今回のエストリポさんも見事に残っておりません(死)まぁ、一点ものって結構力づくで作っちゃうので、型紙の意味はあんまりないっちゃごにょごにょ。
ですが、技量的には上がっているので、作り方をあぁしようこうしようと改善したら、まぁ、見事に昔の型紙など役に立ちません。結局、完全新作が出来上がるわけです。
細部をこだわり抜いた現在の稲野最高の出来でございます。(前作のエストリポさんと比べたいところですが、まずサイズが倍近く違うので比較のしようがない)
巻き髪を簡略化することで安っぽくなくなり、巻きを重ねることで立体感を出しております。レースを襟や帯び、足元の足袋の口に採用することでゴージャスさを演出。帯の結びや前にビーズを施して華やかさを。着物のグラデーションもばっちり対応。お下着も抜かりございませんよ、ふふっ。
稲野的には旅行先などに持っていくオタク的楽しみ方ができるよう、ぬいぐるみは小さくありたいのですが、ついうっかり大きく育ててしまいました。その分、布に余裕が出て作り込みできた感じです。終盤にバランスを見直して完成できないかとお先真っ暗になりかけましたが、3cmの縮小、1cmほどのウエストサイズダウンで良いバランスに調整できました。それでも、でかいがな。

しかし、蒼天のソウラで検索していただけると分かると思いますが、デザインがなかなかに独特。前回は白衣の構造に泣かされたわけですが、今回はかなり良い感じに立体に落とし込めました。むしろあの白衣の飾りみたいなのが支えになって、白衣の立体感が自立する。え? お前が白衣の立体感を支えちゃうの? まさか、作者様はそこまで考えて…? なんて恐ろしい…。とか震えていました。
ちなみに画像にはないのですが、履き物の底にはハートマークを仕込んでいます。嫁ぎ先の方が「エストリス様の下駄になりたい」と常に言っているのですが、流石に嫁ぎ先様の顔を刺繍するわけにはいかず、嫁ぎ先様の愛情をハートで表現してみました。愛情を足蹴にせず、座ってお過ごしになっているようで、その意図を伝える前に愛情を踏まないことを選んだエストリスさんのぬいぐるみと嫁ぎ先様に『良かったねぇ。これが主従の絆…happyend!!』とか感動してました。

個人的には和装なので安直に梅選んじゃうんですが、手元にバラの香水しかなかったので、バラの香りを移して完成です。基本的に香りを移すほどはやらないんですが、今回は嫁ぎ先が主と慕う推しですのでファビュラス感を演出したかった。あと香水が似合いそうなキャラだったというのもあります。
ほら、モンスターに薔薇なんて似合わないじゃないですか。カービィに食べ物の匂い移したら虫が寄ってきちゃう。強いていえば柑橘なら香りはあるけど、カービィはケン●ッキーみたいな暴力的な香りの方が似合う。

お陰様で嫁ぎ先は大満足を飛び越して、もはや溺愛の粋であります。
大きさも香りも、結果的にはすごくプラスになったようです。
これが、本当の溺愛…。私はとんでもないものを作ってしまったのかもしれない…と感動を通り越してちょっと震えてます。
いやぁ、作った推しが喜ばれるとか、これ以上の誉はありませんね!
嫁ぎ先のノミトさん!お嫁にいったエストリスさん!お幸せに!!!!

日帰りバスツアーで、山梨へ葡萄狩り行ってきました!
日々、父の在宅介護の主たる介護者として頑張ってる母なのですが、こう、『早く死にたい』的な介護鬱っぽい状態になってしまいがち。在宅介護でも自分で生きていけるレベルの軽度ならいいんですけど、ご飯用意しないと食べない(冷蔵庫から惣菜パン出して食べることも、必要に駆られたらするのかなぁ?いや、しない)というレベルなので、毎日何らかの介助は必要なんです。
いいですか? 自分でご飯が食べれて、トイレが自立していようと、全てが自分だけで完結できないなら在宅介護は地獄です。稲野は昔から在宅で修復不可能なくらい関係が悪化しないためにも、施設に入れたほうがいいという考えです。責任感が強い人ほど、介護者のために尽くして疲弊してしまい、殺人に至るケースもテレビで見ます。人は簡単に死なず、介護は長期戦になります。施設に入れても面会にまめに来てくれると、介護職員が喜びます。なにせ、介護職員は家族にはなれませんからね。そう言った形で、本人に報いることもできます。
施設に入れるのは何ら恥ずかしくないと、私は思っています。
話が脱線した。
とにかく、日々頑張っている母も、元々は旅行が好きな人でしてね。
旅行に連れて行ってあげたかったんですよー。
第一歩として、日帰り旅行に行けて本当によかったです。これから、いろいろ出掛けていきたい。

山梨は現在、葡萄が旬!
最初に訪れた葡萄とワインの町、勝沼は一般の家の軒先にも葡萄棚があり、たわわに大粒の葡萄が実っています。家の屋根以外は緑の絨毯に覆われている勝沼。語弊ではなく本当に緑の絨毯です。葡萄の木が葡萄棚に沿って枝を伸ばしているので、上に伸びずに横に広がっていく。そのために真っ平な葡萄の木が育ち、まさに絨毯のように広がっていくのです。私の鼻がとても良かったら、葡萄の甘い香りが町を包み込んでいるとわかるでしょうに残念なことです。
もっと残念なことに稲野はワインと相性が悪くてですね。試飲数十ml程度で『やめとこう』ってなります。ただ『野沢菜しぐれ』なる商品は大変の美味しかったので、2パックも購入した。(たださぁ、これ、信州なんですよね。山梨って南信州に入るの?戦争にならない?)

信玄公縁の地『恵林寺』の近くで昼食です。
少ない滞在時間で、『恵林寺』爆走して観光してきました。本当は拝観料払って見る場所も見たかったし、信玄公のお墓参りもしてみたかったなぁとは思いましたが、昼ごはん食べた後の残りの滞在時間ではとても回りきれなかったので、外回りだけぐるっとね!






想像以上に立派で大きい寺でして、本当に爆走してた。めっちゃ走りましたが、体力の少なさを実感しました。やはり施設の数十メートルダッシュはいけても、長距離の筋肉はありません。リングフィットとか頑張ろうって思いました。

葡萄狩りです!
デカくて美味しかった。自分の手と比較すれば良かったなぁとか今更に思いましたが、基本、食い意地の塊ですので採った葡萄は即食いです。写真の子よりもデカかったです。


山梨といえば宝石ということで、宝石店も寄ったんですが、今話題なのは『テラヘルツ』という磁気アクセサリーだとか。稲野は基本的に磁気は相性だと思ってるので(合わない同僚は、慣れるまでの半年、吐くほど苦しかったらしい)、話半分で貴石アクセを物色してました。
なにせ宝石即売会に足を運んだりしてるので、ビーズ加工したものも原価が大抵想像できてしまいます。そんな中で処分品として出ていた水晶アクセサリーは、品質的にもこの値段じゃ買えないなぁって投げ売りしていたので購入しました。うん。肌触りが良くてですねぇ(明後日の方向を見つつ)

最後は山中湖。
さすが、湖と山に囲まれているからか、同じ日本とは思えぬ涼しさ。
花の都公園というところに来たのですが、メインの富士山も完全に霞んでいましたので入り口の花を少し見て母と珈琲啜ってました。

このオレンジから黄色の花が、一面にあってすごかった。引き気味の花畑だとあまり綺麗に撮れなかったので、アップで失礼。
清流の里という名乗りに恥じず、駐車場脇のトイレの手洗いですら凄まじく澄んで冷たい水が出る。かなり感動してずっと手を洗っていたかったですw

移動のバスも快適で、車の運転のセンスがなくてできない稲野には大変ありがたい。
バスの揺れってとても気持ちよくうたた寝できますよねv

個人的にはこんな詰め詰めの旅行も好きですので、とても楽しかったです。
母もいろんなところに連れてってくれると、楽しんでたし! また、どこかいきたいです!

拍手に感謝!一週間ぶりくらいにパソコン開けまして、ぱちぱち反応遅くなってすみません!とてもありがたい!
現在のぬいぐるみ進捗は、ようやく半分いったかな?って感じです。今月完成目指して頑張りたい!

少し昔、世間を賑わせた話題作『横浜駅SF』
横浜駅は稲野が知る限りずっと工事をしていて、毎日通勤で使っていても大きな変化がありました。東急東横線がみなとみらい線と結合して、東横線のホームが地上から地下に一日で変更になったのが一番大きな変化でしょう。その後、東横線のホームは取り潰され今では駅外が見える見晴らしの良い空間になった気がします。横須賀線のホームは拡張されて日に日に使い勝手の良い空間になっていますが、ホームドアはまだ設置されておらず、ひっきりなしに来る電車にホームから溢れんばかりの乗客が乗り降りする神奈川のターミナル駅でありましょう。地下は東急東横みなとみらい、地上にはJRだけでなく、京急や相鉄が乗り入れています。
これにダイヤモンド地下街やらルミネやら高島屋といった駅と繋がる商業施設が複雑化しています。駅と一括りにできないのが、横浜駅だと思っています。
個人的には日本最強のダンジョンは新宿駅だと思っていますが、最近は渋谷もえげつない感じになっている気がします。関西の梅田はよく知らないですが、一度だけ訪ねた時は浅い階層で迷いませんでしたね。東京の魔窟に比べれば、横浜駅なんて可愛いものだと思ったりはします。
ただし、工事中は連日行われていた関係で、昨日通れた場所は今日は通れず、別の迂回路が期間限定で誕生しているなど、横浜駅周辺が勤務地である友人の後をついて歩いてもどこを歩いているかわからないくらい目まぐるしい。入るたびに地形が変わる不思議のダンジョン感が横浜駅にはありました。
今は落ち着いたと思いますが、まだホームドアがありますし、まだまだ続くんじゃよって感じなのではと思っています。

さて、本題の横浜駅SFの話。
謎の増殖にて本土を覆ってしまった横浜駅へ、駅外で暮らしていた青年が行く話。横浜駅は駅であるため入場料的なものが存在し、それはSuicaという位置情報システム的なものであり、それが導入されていない人間は駅中に入る事が出来ません。駅外で暮らしていた青年もSuicaがない為に入る事はできない。しかし、横浜駅から追放された駅中の人間から恩人を救うよう託された18きっぷで入る事が出来、昔に流れ着いた老人がつぶやいた42番出口を目指す。
しうまいくんというアニメキャラに横浜ーて感じがあったり、岩手の壁なんかは津波の防波堤なんだろうとか、ほうとうや目的地の長野の山の名前だったり色々と地元ネタが散りばめられています。これは読み手の心をくすぐってくれる。
ただし、三人称なので主人公の心理描写が乏しく、『自分は何か目的のある芯のある人間になれるかもしれないと思って横浜駅にきた』という自分探しの旅感がだいぶ薄い。18きっぷの期限が5日間なのもあって悠長に考えていられないのだろうが、終盤になる程に『主人公はそんなに悩んでたんだ…』と私が驚いた。おまえ、結構ドライな性格じゃなかったっけと思いますが、終盤になるにつれ主人公が自分の選択の重さに胃をきりきりさせている感が増えていきます。展開が早く面白く三人称なので心理描写の少なさは気になりませんが、痒いところに手が届かないもどかしさがある。そこを余白と捉えるかは人それぞれでしょう。その後が語られてないところは非常に多く、そこらへんは個人的には嫌ではないが、作者さんがどう描くのかは気になるなぁと思うところです。
実は横浜駅SFは全国版という外伝集から読んだので、痒いところに手が届かない部分をそこで補っていましたが、全国版読む前に本編を読んでいたら相当物足りないと感じていたでしょう。この作者さんは世界観を非常に密に作り上げているので、それを全て味わえないのは残念だなぁと思います。

ここからはネタバレ考察。
実は読み終わった後に考察探したんだけれど全く見つかりませんで、ここで吐くしかない。
教授という重要人物は匂わせた通り重要人物でした。そんな教授が主人公の暮らす三浦半島の先に流れ着いたのは十年ほど前。同じ時期に北海道にも『ユキエさん』という天才が現れます。ユキエさんは本編全国版でも名前しか出ない天才なのですが、おそらく教授の同僚なのかと思います。横浜駅が増殖を始めたのが数百年前らしいので、コールドスリープなどが施されていたのが10年前に解除され、Suicaを導入していない教授やユキエさんは、開発者側の立場でありながら横浜駅から追放され横浜駅の及ばない場所で暮らさざる得なかったのではと考えています。
教授とユキエさんの違いは、己の力が発揮できる場所に逃げられたかです。
教授が流れ着いた三浦半島は横浜駅から排出される物資と、細々とした畑で暮らす集落でした。横浜駅と近く、周辺の岸壁も同じような集落であったのでしょう。北海道や九州四国といった横浜駅に飲み込まれていない地域に、船に乗り継いでいくことも決して不可能ではなかったでしょうがそうしなかったのは諦観に囚われてしまったからでしょう。教授は流れ着いた先の人々が横浜駅から排出される残渣物に頼り生活していたことから、その生活を変えてしまうことを罪深く感じ、最初の目的を諦め隠居的な生活をしていたのだと思います。
逆に北海道まで逃げ延びたユキエさんはその知識を惜しまず使い、さまざまな革新的技術で横浜駅を攻略しようとしています。作中に出てきた情報収集と工作を目的としたアンドロイドがその集大成でしょう。
結局、ユキエさんが横浜駅を崩壊させる的な目的をもっていたならば、アンドロイド達に崩壊の引き金を引かせる事は容易かったはずですが、そうしなかった。ユキエさんと教授は目的が違ったと言えます。ユキエさんは増殖し本州を覆った横浜駅という存在を、利用したいと考えていたのではと思います。増殖する横浜駅は、無限に石油の湧く油田みたいな感じがします。それを利用して人々に還元させる。そんな目的のために、横浜駅の中を探る工作員を用いたのではと思っています。
増殖した横浜駅が、線路が増殖範囲外であったのは『駅』だからなんだろうとは思います。リニア線路が駅外であったことや、42番出口が駅構造に覆われて実質駅孔扱いだったことも、線路や駅の内包物に当たらない施設は駅に含まないのでしょう。電車の走らない駅。皮肉が効いていますし、増殖する横浜駅は結局駅じゃなかったんだとなれます。

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog