ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 6
7 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
1 2 3 4 5 6 7 8 9

天空の日(10/9)なら忘れるこたぁねぇだろう! という事で、実際には9月末あたりとあやふやだったサイト開設日を、10/9とした弊サイト『ハコの開き』は二十周年を迎えました! 遊びに来てくださる方々、ありがとうございます!!!!!
お祝いは自分では特に用意してないので、ブログのみご挨拶でっす。

ハコの開きを開設する前、学校の行き帰りの電車内でメール小説を書き友人と見せ合いっこしていたのが創作の始まりでしょうか。一応、中学は美術部、高校時代は漫画研究部と美術系ではありましたが、創作に関してはそこまで熱心ではありませんでした。メール一通に対する文字制限である500文字内で いかに物語を詰め込むか、友人の反応が楽しくて熱意に火がつきました。このメール小説は現在聖剣LOMとして手直しされてサイトに格納されています。
そう、このサイトで最初に置かれたコンテンツは聖剣LOMなんです。
ちなみに、なぜ『ハコの開き』かといえば、当時パッケージデザインアシスタントのバイトをしていたので、展開図から箱の開きという連想から付けています。最初期のサイトデザインで展開図切り抜きしたイラストがトップページでしたね。懐かしい人は常連です。お世話になっております。
半年くらいしてDQ1小説が2週間という爆速で仕上がり(手直しが散々必要になる超荒削りな代物でしたが…)、DQ小説がメインになるサイトの第一歩を歩き始めました。
それからロト三部作が完結した頃に、完結した小説を紙媒体に残そうとしてDQ1小説完全版が出ます。DQ小説同盟アンソロジーなんか、本当にノリと勢いだったにも関わらず、多くの人の助けや参加してくださった皆様のお陰で形になったと言えます。
自分で本を作ってサークルとしてイベントに参加する事
同じ趣味で親しくなったとは言え、他の方に声をかけてアンソロジー本を作ろうと思った事
それらは、自分がサイトを開設した頃には、想像もできない出来事でした。想像するならまだしも、実際に作って参加して、参加者の皆様にお礼として完成品を送って、二十年前の自分に言ったらびっくりするだろうなって思います。
実際に十周年の時はアンソロジーとか出した後だったので、こんなのサイトを始めた頃の自分じゃ想像もできないだろうとか言ってたと思います。そこからの十年を考えると、DQ10の執筆が爆速になったのがホットトピックスでしょうか。今では100を超えて200に迫る勢いになって、死ぬまでDQ10を描き切る事だって夢じゃないとか自惚れてしまいます。逆に9がようやく紙媒体に落とし込めて、あまりにも完結に時間がかかったのにも驚かれそうです。
皆さんが年賀状を送りつけるお遊びに付き合ってくださるお陰で、ここ数年間の間に年賀状の画力が上がったのもいい思い出です。
DQ以外にもTOVやOPUS、星のカービィに7竜、入間くん、そしてオリジナルまで書き上げてDQだけじゃない、コンテンツだけは山盛りあるサイトになったと思います。
コラボとかでいっぱい遊んでもらったし、幸せなサイト運営者してました。間違いない。
手芸もなぜか上達し、立体ならなんか作れるレベルに達したのも驚きものです。よそ様のうちの子や、愛しいあの御方まで手がけてきて、良い仕事したなぁって思いますよ。
二十年。いろんな出会いと助けでこれたし、まだまだ行けてしまいそうな感じはします。

次の十年後も今の自分がびっくりするような出来事をする、良いサイトを作っていこうと思います。ピクシブやなろうなど、簡単に発表できる投稿型の世界が増えて発信は簡単になりましたが、自分の作品を、自分自身を、きちんと自分で行えるサイトがやっぱり好きなんでね!
今時点で着物を着ようとか思ってる自分にも驚きですが、サイトだからこそ運営者である自分が楽しくキラキラにはしゃいでいるのが良いのだろうなって思います。

これからも、閉鎖するまで弊サイト『ハコの開き』を楽しくやっていきます!
よろしくお願いしまっす!

私は成人式に振袖を着ませんでした。
祖父母は全員既に他界され、私が振袖で着飾った姿を見たいという人がいなかったんです。母も着物には興味がなかった。それに振袖を着るという事は、いろんな人の手を煩わせる訳で、迷惑をかけてでもそれだけの価値があるかというと無かった訳です。

着物に一生縁など無かったはずの稲野、漫画で着物の知識だけは妙についていく。大正時代が舞台の女中さんが主人公の漫画では、着物を反物に直してまた着物に仕立て直すとか割と異次元なことが書かれていて、大事にしてたしそれじゃあゴミもでねぇわとなる訳です。
ゲームで着物は出てきますが、割と画面の向こうの世界の話。
某盟主殿が着てきても『すげー、着物着てる』くらしか思わなかったりしました。

そんな中で、無料漫画アプリで唐突に出会う。
爛漫ドレスコードレス
着物をただ着たい人達のお話で、主人公はチンアナゴの帯のために浴衣を来た撫子ちゃん。和洋折衷コーデをそつなくこなす響さんや、着物が大好きな呉服屋店長の犬養さん、着物古着屋の店主里見さんなど様々な着物にまつわる気持ちが交錯していくのである。
正直、和洋折衷コーディネートなんか、私から見たらゴスロリの延長なんですよ。
むりむり。絶対無理。
ただ、この漫画はそんなに無理じゃなさそうなさりげないコーデを提唱してくる。足元はブーツやスニーカー。タートルネックをインナーに着ちゃうとか。

それに、稲野は思った。
最近、イベントに行く時、服とかめっちゃ適当だなって。ぶっちゃけると、ジャージでもいいくらい服へのモチベが低い。もう地面に埋まってる。これからもうちょっとイベントに参加するに当たって、何着てくよ? 若者っぽい服とかキツいとかは、還暦過ぎてゴスロリ着てきた猛者ボランティア(利用者だったかもしれない)を知ってるので言い訳なのである。
そんな時に、響さんのお祖母様がお召しになった華やかコーデ。ちょっとぶっ飛んだ組み合わせでも、おしゃれで済まされるの着物最強では?と。

漫画が面白いのもそうだが、実は家には着物がある。
あるのです。着物に全く興味のない母が、流石に捨てられなかった奴。聞いたら祖母が母や私のために仕立てた奴らしい。このまま一生日の目を見ず捨てられるのは、流石に話を聞いてしまうと後味悪いものがある。
ちょっと、着てみようって思った。
正直、同人誌即売会に着物で行く?とか思ったが、コスプレに比べればなんら普通やろって思うわ。家から着ていけるんだから、公共の場で許された服装なのは確かである。

とりあえず、家にある和服はとても自分が着れるものではないので(聞いた限りでは家紋入りの振袖と、七五三の和服)、呉服屋を見にいく。どんなものがあるのか。どんな値段のものだか知らねば始まらない。

地元名 和服 [検索]

一番最寄りの和服の店はとても気軽に入れる雰囲気の店じゃない。こじんまりとしているが、時代劇の呉服屋みたいな雰囲気してるので、ちょっと関心が湧いたんです見てっていいですかみたいな軽いノリで戸は開けられぬ。
もう少し近い所は、振袖とか若い子向けに全振りしたレンタルショップなので除外。
軒先にリーズナブルな既製品を並べた呉服屋は、窓が小さくて中がよく見えず入り口を潜る勇気がなかった。ヤバい。店の中に入れないとか、呉服屋って敷居が高すぎなくない?結界でも張られてるんですか??????入れないんだけど???????ちょっと隣の休憩スペースからベンチに座って中を覗ったが、かなり若い子向けの配色とみた。華やかな紅白幕と共に、振袖が多めに感じる。
やはり入り口を潜る勇気はなく、次の店です。
何気に地元は呉服屋多くて、あと二軒もあるのだ。別の所は5件くらい出てきたし、意外に呉服屋って多いんだろうな。

さて次は、ショッピングモールのエスカレーター前に陣取った呉服屋です(後で調べたら大手呉服店の支店だった)。ショッピングモール内にあるお店なので、オープンな感じ。振袖は割と控えめで落ち着いた雰囲気です。エスカレーター降りてまっすぐ進んで正面に並ぶのは着物スターターセットです。5万円って見えた。これで一通り揃うならお安いお値段である。
ちなみに稲野。手芸や同人を嗜んでいる関係で、職人や作家への還元に関しては割と積極的に財布の中身を出す方である。もちろん、今使っているフルスペックモデルのノートパソコンくらいの値段がしちゃうのは買えないが、自分で着物を着るスタートラインにも立てないのを支援していただく経費込みと思えば5万はお安いのだ。
しかし漫画の知恵とはいえ、スターターセット品数少なくない?浴衣じゃないよな??
そこでするりと出てくる店員さんです。
お店の中の商品半周くらい説明していただいたが、洗える製品から絹まで、麻とか様々な素材がある。介護職してるんでお年寄りに着付けしやすいものとか、コルセットみたいに巻けるワンタッチ帯とかあってすげぇとか思う。着物業界が、着付けの難易度を下げようと頑張っている努力が見える。襦袢も見せていただいたが、既製品ならお安く、反物からのお仕立てなら無地だがカラーバリエーションがあるという感じでしたわ。
スターターセットではなく別個でお仕立てすれば、総額は5万じゃきかないといったところだろう。当然である。 

ついでに着付け体験というかレッスンのお話も聞いたのだが、一人一人個別対応で一回千円だそうだ。着るものは貸してくださるらしい。シフト業の私には大変ありがたいお話である。
予約申し込みがLINEなの、大変今風である。なんだかんだお友だち登録までしてしまった。

人生初の呉服屋で思ったこと。
和服。想像以上にアガるなぁ………。

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!!

さて、本日の語りは、稲野最推し書店『有隣堂』です。
有隣堂さんはねー、本当に書籍の売り場面積広くてさー、駅に小判鮫みたいについてる書店なんか全然相手にならない。もう、今現在の売れてる書籍しか扱ってない小規模書店しかない駅に降りたら、有隣堂さんのある駅にわざわざ寄るくらい。書籍を浴びるなら売り場面積でかい所が良いに決まってる。
文具も美大生が求めるニッチなニーズの品揃えは世界堂さんに譲るとしても、一般的な人がお求めになる画材だったら全部揃っちゃうよ的な規模でとても精神が潤うんですよねー。ロフトやヴィレヴァンみたいなオシャレ全振りよりも、実務的な文具がちょっと多めな印象。一般の方が求める文具は一通り買えると思って良い。ガラスペンはもっとバリエーション増やしてほしい。
その有隣堂が全国展開じゃないと知った時の衝撃よ。

話は逸れまして、タイトルです。
有隣堂公式YouTubeチャンネル『有隣堂しか知らない世界』に最近激ハマりしまして、貪るように動画を見ています。

https://www.youtube.com/channel/UCmKlo3BXt60nzgk2r_JgvwQ

稲野がYouTubeの話題に触れるの初めてですし意外に思われるでしょうが、全くその通りでございます。稲野はYouTubeは基本見ないし、TikTokどころかアニメすら最近見ません。DQ10のムービーすら苦痛のレベル。原因はわかっています。コンテンツを自分のペースで楽しみたいからです。
例を挙げるとDQ10はムービーのセリフがウィンドウで表示されるんですが、声優がついた事で声優さんがセリフを言い終わらないと次のシーンに行かない。ウィンドウでセリフを読んで『さぁ、次に行くぞ!』ってなっても、声優さんを待たねばなりません。(しかも稲野は擬音声過激派なので、声優のボイスカットしてDQ10をプレイしています)
読書好きが講じると文字読んだ方が早いので、音声での情報入手がまどろっこしい。
こういうタイムラグが ほ ん と う につらい。
しかし、ご安心ください。『有隣堂しか知らない世界』は生放送以外めっちゃ快適です。発言と字幕はほぼ同時、もはや読書家の皆様のために編集されたと言わんばかりの快適な速度です。その快適な速度に稲野は完全に魅了されたわけです。
さらにMCのブッコローくんがですねー、サクサクのジゴロウ君を彷彿とさせるんですよ。(ジゴロウ知らない? 代替わりしちゃったからなー)毒舌で、ちょっと想像力が逞しくって、憎めないミミズク(?)です。とても良いキャラしています。
話題も本と文具でさー、書店好きにはたまりませんね。
社長対決の結果を見に、わざわざ有隣堂の文具コーナー行っちゃったくらいですからね。ちょっとYouTubeの今風な楽しみ方を実践している気がします。

ちなみに、最新は装丁の世界。同人やってる人なら白目剥きそうなやばい装丁で、紙が途中で変わるとか、ホログラムみたいに浮き上がる奴とか一部いくらよ!!!!!????って叫んじゃう。あーあーそうですよ。稲野はDQ9小説の遊び紙すらゴージャスれなかった小心者ですよぐすんぐすんってなっちゃう。特殊装丁とかマジで夢だわ。でも優勝はダンボール表紙なんだろ?絶対面白いよね。面白いなら私もやるわってなる。
又吉氏の変態じみた回も、読書家がヘッドバンするレベルの大肯定回でした。又吉氏の夢を実現した装丁もヤバかった………。本を愛し、本を作るに至った者の夢の具現化。すごいとしか感想出なかった。
これからも『有隣堂しか知らない世界』を追っていきたいと思うし、有隣堂さんを推して買い支えていきたいです。

神戸に有隣堂進出してるんで、関西圏の方も是非に!!!!!!!!
伊勢崎町本店の吹き抜け、めっちゃ特別感あるんで是非に!!!!!

拍手に感謝!いつもより多くの方にパチパチいただいて、アストルティアの星を追ってくれてる人がいるんだなぁ!って染み入ってました。次の話は地獄のお盆ぎゅうぎゅうシフトが控えており、出来上がるかは運が絡みますのでお待ちください。
拍手ありがとうございました!

オフラインにDQ9小説完全版追加しました!
イベントでの頒布は来年頭に行われるTokyoFesのスクエニオンリーに参加したいと考えていますが、自家通販はイベント前に対応していきます。欲しい方はご連絡ください!



いえぇあああああ!!!
今回は初めて違う印刷所さんにお願いしました! タイッツーで運営しているご縁で、プリントキングさんです!
DQ9本完成しました!!
完成までweb連載十年以上、編集で半年掛かりました。
いや本当に本の形になってよかった…感慨深い。たたき台的意味合いのあるweb版ですら完結するか怪しく、そこから編集して納得の内容になったの奇跡でしかないと思っています。今回は印刷所さんを変えて、初試みである挿絵を足しているので色々と変革の一冊となりました。

まずはプリントキングさんの印刷から!
表紙印刷はCMYK書き出した原稿が反映されていて、とても良い発色です。タイトルのリッチブラックが触るとぷっくりしてる。可愛い。筋入りという加工は濃い色が載せられないのであえて背表紙と同じ白50%(だったかな?)を乗せた薄めの仕様にしたんですが、問題なくいけてます。想像以上に筋入り薄くて細かったので、こんなに分厚くせんでよかったかなとか思ってます。デザイン的にも悪くない筋入り背表紙の流れを作っていますね。今度はもう少し細くするか…いや、あまり細いと印刷所さん大変だもんな。
画像をご覧ください、この厚み。背表紙幅は15mmです。さすがの私も分厚い薄い本と表現せねばならぬレベルです。170頁台のDQ1小説でさえ分厚いと感じませんでしたが、レベルが違います。これくらいの分厚さになると流石に『おぉ…』ってなる。A5の保護ビニールが入るかとても不安。
さすがの頁数で段ボール箱が二箱で来たのにはビビりました。絶対本にカッター当たらないぞ!って段ボールを加工してくれたプリントキングさんの配慮に痺れます!何気に仕様チェックが入ったカードとか、初めてのご利用ありがとうございますって一言嬉しいです!
タイッツー割引とか始めたら是非に参加したい(からDQ10小説の原稿編集もぼちぼち始めたい)
どれくらい重いんだろう…。(まだ考えたくはないが500g以上は確定ではないか?)

大事な中身も成功です!
やはり200頁超えると開きにくくなります。筋入り対策でノド(本の背表紙側)を広めに取ったのですが、大正解です。すっと開いて快適に読める環境尊いですね!
上下に一文字ずつ文字数を増やしましたが、問題ない感じです。
逆に今までの行間の広さが、狭くなった余白とのバランスを崩し煩く感じてきているので、きもーーーーち1行に満たない程度に行間を狭めて小口側を広げて全体のバランスを取りたいところです。今回はノドの広さをとる事を優先しましたし、失敗というほどの見苦しさではないです。こうしたらよりバランス良くなるんでないかなー程度です。
筋入りは表紙の紙が分厚くなるほど真価を発揮するタイプと見ましたが、筋入りの部分でばこっと折れて広がるので本を支える指の負担が軽減されている感を感じます。DQ10小説でも継続採用しよう!
文字のインク乗りの良好です。
ただ、本文紙が前回と同じ上質紙90Kなんだが、妙につるつるする。うーん、仕入れ先の違いなんだろうなぁ。以前利用していた印刷所さんの上質紙90Kの、ちょっとざらっとした質感好きだったんだけど、みんな違ってみんな良いってやつかなぁ…。さわさわ。(紙オタクなので紙質にうるさい)

どうにもトンボ入り原稿だと編集画面が全体を俯瞰して小さく見えるので、全てが気持ち大きくなっています。文字は今までのサイズを踏襲しているので変化はないですが、絵はその影響をモロに受けた感じですね。
おまけ絵もトーンの具合も良く、二階調で出した為にボケもない。しかし大きい。ですが、初めてのおまけページにしては上出来です。嬉しいな!背表紙の女神の果実、ちょっと大きかった。最初に比べれば小さくしたんですが、もっと小さくてよかったです。

何はともあれ、うれしいなぁ!!!(にこにこ!)

拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!

表紙ができました!!!!!! 詳しくはたいっつーで見てください。
完全版の伝統から、主人公どーんって感じの表紙です。コンシェルジュ立ちの姿勢で、天使の服は個人的には男性主人公のデザインの方が好きだし、ひらひらは太かったり、小さいから履いてるのはタイツじゃなくて膝丈くらいの半ズボンだったりと自分の手癖に魔改造されています。
1は朝焼け、3は夕焼けイメージですから、9は星空一択です!
ここ最近、おまけでモノクロばっかり描いてたから、カラーが楽しくてずっとヘラヘラしてました。あーーーーー。カラー本当に楽しい。ずっとカラーだけ描いていたい。
前回の完全版が7年前発行とか、年月の流れに震えが止まりません。その間にアンソロ3本上げたんだっけ? 合同本も一本出してるし、何気に同人活動はしているらしいです。そんな私の技量もだいぶ上がっておりまして、今回の表紙が今までで最高の出来だと思います。凄く良い。
本当は裏表紙も凝ろうか迷ってたんですが、結局、9のシンボルである女神の果実と世界樹を連想させるモチーフで終了した。あんまりくどくない方がいいかなぁって。
値段を見ても戻さないでくれるよう、表紙の気合い入ってまっせ!!!
今回はCMYKでもそんなに劣化しなかった配色だったらしく、ちょっと赤いじっただけで終了です。
今回は筋入りという加工をしていただく為に、プリントキングさんを選んだと言って過言ではないです。というのも、今回の9小説も250とかぶっ飛んだページ数なんですが、アストルティアの星はそれを軽く超えてくるのが確定です。Ver1は一巻で収まるでしょうが、2・3は上下巻確定だし、なんなら上下巻で収まるのかもわからない。
稲野は1も3も200ページ内に収める、端折りの匠だったのではないのか…?
一応、プリントキングさんは300ページが上限なわけですが、250ページでも背表紙幅15mmとあんまりうすくないブックが出来上がっているわけです。
とにかく、この筋入り加工というのをすると、本が見やすくなるという恩恵が得られるので挑戦したい!!!ってなっています。本が快適に読めるとか、欲しすぎる環境設定…(トゥンク)
そんなわけで、筋が入る場所に濃色が配置されているといけないので、ちょっとうすくしてます。問題があったら印刷所から連絡が来ます。怖いですね。震えが止まりません。

んなきゃっきゃしてるのなんか今のうち!!!!!

書き出しです!!!
ついに全てのデータが出揃いまして、入稿のためのデータ制作が始まります!
今までも細心の注意を払って原稿制作していましたが、書き出しから本気を出していきます。これに不備が出ると印刷会社さんにご迷惑がかかりますから、必死です!!!!
まずは全てのページを1ページずつ書き出します!
246ページの物量が稲野に襲いかかる!!!!!
今まではグレースケールで書き出しをしていたのですが、今回はモノクロ二階調でやってみます。これはグレースケールで作られたデータでも、この濃さだったら黒、そこから少しでも薄ければ白と白黒はっきり分けるデータ形式です。つまりアンチエイリアスはオフ状態になり、データは白と黒の二つしかない。
ものすごく軽くてびっくりしちゃう!!!!!!
グレースケールでもお試しで同じデータ出して見比べるんだけれど、3倍くらいデータ量が違うのでイマジナリーグレーのデータ容量すごいなぁって思ってしまいました。

全てのページを書き出したら、次は最終推敲。
一応、推敲は何重もしているんです。
本文に文章を流して一回。適度に見直して二回。何気に今回の筋入りのためにずらし調整掛けた時に三回。そして最終推敲で四回。実際にはもっとやってる。暇があれば推敲してた。
それでも、3ページに一個の割合で修正入るの笑えない。
下手すると流れまで直したやつもあって、なぜ、今までの私はそれでオッケーしたの?って宇宙猫みたいになってる。
稲野はですね、状況によって見る目が変わる質らしく、追い込まれた時は今まで見えなかった物が見えたりするんですよ。最終推敲は本当に最終というだけあって、これが終わったらもう入稿するつもりってんだから必死です。
プリントキングさんのありがたいところは、原稿テンプレートがサイズ固定されているので、サイズと解像度チェックが必要ない事です。本当に助かるありがたい。それでもチェックしたけどな!(悲しき習慣)
一気に100ページやった日には、目が完全に霞んでいましたよ…。

3日間かけて最終推敲やって、最終ノンブルチェックです。
ノンブルとはページ番号のことです。ページの右下とか左下にあるページ番号ですね。これが抜けなくきちんと並んで、データ番号と同じである事を確認します。
書き出しで問題ないと思うでしょうが、最終推敲でデータ入れ替えたりとかしてページ抜けの可能性もあるのです。とにかくノンブル確認は印刷会社さんでもやってくれるんですが、完全データ提出が基本なので直しが発生しないよう気を配らねばなりません。なにせ、自分ができない事をやっていただくのでね!金銭が発生するとはいえ、不備がないようにするのが礼儀です!!!

そして圧縮。(圧縮のデータ名指定ないので右往左往していたんですが、入稿する際に個別に番号が振られるらしくそれにして送信しました)
58.7MBとか、二階調であんなに軽くなったのに恐ろしい………。

入稿手続き!!!!!!
最大の難関です!稲野は!事務手続きが!!!!とても!!!!苦手!!!!!!!
本当にねぇ、事務仕事できる人尊敬する。
それくらい苦手。
介護福祉士の試験受ける時、筆記試験よりも大変だった。申し込みとか本当に鬼門であります(特に必要年数の勤務証明が以前勤めている職場からも必要だったので、胃に穴が開くと思った……)
まずは会員登録です。
ちょっとログインしにくくてドキドキしちゃう。
まだ、一社しか印刷依頼歴がないので、注文の仕方がカタログからなのちょっと驚いた。なんか、『同人誌印刷依頼はここからな!』って項目が独立してなくて、『こんな本が印刷できますよー』的なプラン項目から依頼に飛ぶので毎回迷ってます。
そして、初めての方限定のクーポン使っちゃうぞ!
って思って注文ページ進めてたら、クーポン入力項目がない!!!!!
え?なんで?見逃した?と思ったあまりに、問い合わせしてしまいました。お問合せもすぐに返ってきてくれて、そのままやれば入力項目あるから大丈夫!って言われたのを信じて進みます。きちんとクーポン使えてよかった!
どうして間違えたかは、文章では説明しにくい……。

どうにも、案内の画像と同じ状況が、3つくらい前の手順の段階で表示されているので見誤った感じです。
案内の番号では手順1・手順2・手順3を踏まえた状況を示す表示なのですが
実際には手順1の段階のページで、手順1・手順2・手順3を踏まえた状況を示しているように見えたので、クーポン使用の項目を見逃したのか、それとも項目が発生しないのか?と思い至ったようです。
初めての人は心がピュアだから、額面通りに受け止めちゃうね…。
レビュー漫画書く時は、後進が困らないよう書いておこう。

このプリントキングさん、特におすすめしたいのはデータチェック後に入金になる事です!
いやぁ、他の会社だと差し替え1ページでも追加料金発生しちゃうので、欲がないプリントキングさんを心配してしまうけれど、本当にありがたいと思います…。

よっぽどデータ不備で連絡なければ、次は本がくる!!!!!!

本がくる!!!!!!!!

待って、こんなことダラダラ書いてたら、データチェック終わったので入金してくださいメールきた。ちょっと早くてびっくりしてる。私はお急ぎってお願いはしていなかったはずだが…?
明日入金行ってこよう…!

Copyright © ハコの裏側 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog