ハコの厚みはここ次第!
■ Calendar ■
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 6 | ||||
7 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
■ Profile ■
稲野 巧実
『ハコの開き』の管理人。
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
様々なゲームに浮気しつつ、アストルティアに度々出没する駄目社会人。ルアム【XI881-625】で冒険中。エンジョイ プクリポ 愛Deライフ! 貴方の旅に光あれ!
行動してから後悔しろが信条の体育会系思考。珈琲とチョコと芋けんぴがあれば生きて行ける!
□ search □
日中も事故も発熱者もいない、いつも通りの穏やかな夜勤になるはずだった。定時で行う利用者さんのトイレ介助の際に、稲野はそれに気が付いたのです。
なんか、熱い。
介護職が長いと触っただけで37度以上あるなとか、熱感で感じた温度を予測できるようになります。ただ、私は基本的に体温低めなので熱く感じやすい。しかし、無視できる熱さではないので熱を測りますと37度以上あるんですよねー。
看護師さんに連絡して、コロナインフル検査を行います。
最近は面会も解禁され別のフロアでもコロナが侵略してきたりしまして、熱があったらまずは検査という運びになるのです。(ちなみに、今いる施設はオンコールではなく常駐しています。オンコールだったら介護が検査するんでしょうね。お疲れ様です)
結果はなんと陽性!!!!
コロナ奇襲です!!!!
まるで猫の毛が逆立つが如く、私も看護師さんも臨戦体制です。
自分もとりあえず検査を行って陰性が出たので、このまま感染対策を一人で準備します。ガウンを用意したりN95のマスク出したり、キャップとか靴カバーとか、ゴミ袋とか、足拭き消毒用マット一式とかいろいろいろいろ忙しいんですよ!これ一人でやるもんじゃない!日中に皆でやるもんだよね!いそがしいっ!!!
結局頑張っても仕事が終わらぬまま、利用者は快便であり、カテーテルが詰まったり、起こったら忙しいことが軒並み起こる疲労困憊の夜勤でした。苦楽を共にした看護師さんに『かわいそう』言われたわ。稲野はよろよろと職場を退勤し、夜勤明け二日目の朝です。
すごく調子が悪い。
なんだかよくわかんないけどすごく調子が悪い。
とにかく、家事を終わらせ、作り置きの準備をして、二度寝をします。二度寝をしながら思うのです。左右のこめかみが痛くて、自分のひんやりした手で触れると響く。熱も鼻水も痰もないが、咽頭痛はそこそこにある。そして尋常じゃない具合悪さと片付けてしまう怠さ。
この怠さ、普通じゃない。
なんか普通の風邪じゃない!
昼に私はコロナの抗原検査を行い、即2本線を浮かび上がらせ、見事陽性になってしまいました。原因は職場での感染しか思いつかないな!利用者から貰ったのでしょう。
陽性判明の当日は熱はないものの悪寒のゾクゾク感と、トイレに行くのもしんどい倦怠感に、魘されながら寝続けておりました。しんどい。翌朝には熱っぽさは消えましたが、稲野にしては珍しい咳と怠さに3日間苦しめられることになります。
喉の痛みは慢性鼻炎持ちの稲野にとって耐えられるレベルです。ただ、肺活量が落ちたような息苦しさはどうしても残っています。活動も休み休みです。
そこからコロナじゃなきゃ出勤してるというレベルになっても、陰性にならない。つまり職場に復帰できず、同僚に迷惑をかける。このストレスがキツイ。猛然と執筆して今日はこれができた!って成果を残さないと心の安定が保てない。ただでさえ一人欠けるとシフトが回らないような現場なので復帰しなくては、しかしコロナ陽性だよ。行けないよな。と思っていました。
発症発覚一週間後。シフトで出勤が組まれた日、検査で陽性は出るが出勤しろとの職場指示。
マジで?
10日とか見ないで、陽性職員現場に出しちゃう?
しかし、職場が出ろというのなら、それに応じる稲野に責任はない。実質15分で支度して職場に行った。パズーの気持ちがわかるな。職場に出たら、私の後もコロナ感染した職員が続出したらしく、現場が壊滅状態になっていた。24時間くらい正社員がぶっ続けで働いていた。先に復帰した職員も陽性出るけど、出てこい言われたから出てきたらしい。
(いやぁ、なんで事務所も上もカバーできるよう人員組まないかなぁー?ちなみに、早番遅番夜勤全てのシフトができるパートちゃんこと稲野は今年で辞めるよ! 新しい人員育成のために、そろそろ新人いれないとダメじゃないですかね?その為に早めに辞める宣言したんですけどね?配慮無碍にされちゃって、(自主規制)かな?って思ってる)
稲野は基本的に朝ご飯もしっかり食べる食いしん坊なんですが、具合が悪い日は平気で二食抜くという具合の悪さです。怠さが抜けても朝食を食べる気にはならず、陽性ながらも職場復帰を命じられた発症一週間後も朝食は味噌汁を啜るにとどめるレベル。
お腹の調子の悪さはだいぶ引きずっています。食べるとすぐにお腹痛くなったり下したりしちゃう。三食食べれるようになった二週間後も、お腹は本調子ではありません。なかなか食欲とお腹のコントロールがうまくいかなくてひいひい言ってます。
復帰当日も怠さ最高潮でしたが、数日経っても本調子になかなか戻れずしんどい思いをしています。
稲野の初コロナはそれほど酷くはなかったですが、陽性が続いて職場復帰どうなるのかって辺りが不明瞭なためのストレスがひどかったです!(現場が忙しくて連絡どころじゃないなら、事務所カバーしてやれよって本気で思う)
連絡は大事。早めのお返事、リアクションは心に平安をもたらすって身に染みました。
インフルエンザにかかる前に、来週予防接種に行くぞー!
日帰りバスツアーで、山梨へ葡萄狩り行ってきました!
日々、父の在宅介護の主たる介護者として頑張ってる母なのですが、こう、『早く死にたい』的な介護鬱っぽい状態になってしまいがち。在宅介護でも自分で生きていけるレベルの軽度ならいいんですけど、ご飯用意しないと食べない(冷蔵庫から惣菜パン出して食べることも、必要に駆られたらするのかなぁ?いや、しない)というレベルなので、毎日何らかの介助は必要なんです。
いいですか? 自分でご飯が食べれて、トイレが自立していようと、全てが自分だけで完結できないなら在宅介護は地獄です。稲野は昔から在宅で修復不可能なくらい関係が悪化しないためにも、施設に入れたほうがいいという考えです。責任感が強い人ほど、介護者のために尽くして疲弊してしまい、殺人に至るケースもテレビで見ます。人は簡単に死なず、介護は長期戦になります。施設に入れても面会にまめに来てくれると、介護職員が喜びます。なにせ、介護職員は家族にはなれませんからね。そう言った形で、本人に報いることもできます。
施設に入れるのは何ら恥ずかしくないと、私は思っています。
話が脱線した。
とにかく、日々頑張っている母も、元々は旅行が好きな人でしてね。
旅行に連れて行ってあげたかったんですよー。
第一歩として、日帰り旅行に行けて本当によかったです。これから、いろいろ出掛けていきたい。
山梨は現在、葡萄が旬!
最初に訪れた葡萄とワインの町、勝沼は一般の家の軒先にも葡萄棚があり、たわわに大粒の葡萄が実っています。家の屋根以外は緑の絨毯に覆われている勝沼。語弊ではなく本当に緑の絨毯です。葡萄の木が葡萄棚に沿って枝を伸ばしているので、上に伸びずに横に広がっていく。そのために真っ平な葡萄の木が育ち、まさに絨毯のように広がっていくのです。私の鼻がとても良かったら、葡萄の甘い香りが町を包み込んでいるとわかるでしょうに残念なことです。
もっと残念なことに稲野はワインと相性が悪くてですね。試飲数十ml程度で『やめとこう』ってなります。ただ『野沢菜しぐれ』なる商品は大変の美味しかったので、2パックも購入した。(たださぁ、これ、信州なんですよね。山梨って南信州に入るの?戦争にならない?)
信玄公縁の地『恵林寺』の近くで昼食です。
少ない滞在時間で、『恵林寺』爆走して観光してきました。本当は拝観料払って見る場所も見たかったし、信玄公のお墓参りもしてみたかったなぁとは思いましたが、昼ごはん食べた後の残りの滞在時間ではとても回りきれなかったので、外回りだけぐるっとね!
想像以上に立派で大きい寺でして、本当に爆走してた。めっちゃ走りましたが、体力の少なさを実感しました。やはり施設の数十メートルダッシュはいけても、長距離の筋肉はありません。リングフィットとか頑張ろうって思いました。
葡萄狩りです!
デカくて美味しかった。自分の手と比較すれば良かったなぁとか今更に思いましたが、基本、食い意地の塊ですので採った葡萄は即食いです。写真の子よりもデカかったです。
山梨といえば宝石ということで、宝石店も寄ったんですが、今話題なのは『テラヘルツ』という磁気アクセサリーだとか。稲野は基本的に磁気は相性だと思ってるので(合わない同僚は、慣れるまでの半年、吐くほど苦しかったらしい)、話半分で貴石アクセを物色してました。
なにせ宝石即売会に足を運んだりしてるので、ビーズ加工したものも原価が大抵想像できてしまいます。そんな中で処分品として出ていた水晶アクセサリーは、品質的にもこの値段じゃ買えないなぁって投げ売りしていたので購入しました。うん。肌触りが良くてですねぇ(明後日の方向を見つつ)
最後は山中湖。
さすが、湖と山に囲まれているからか、同じ日本とは思えぬ涼しさ。
花の都公園というところに来たのですが、メインの富士山も完全に霞んでいましたので入り口の花を少し見て母と珈琲啜ってました。
このオレンジから黄色の花が、一面にあってすごかった。引き気味の花畑だとあまり綺麗に撮れなかったので、アップで失礼。
清流の里という名乗りに恥じず、駐車場脇のトイレの手洗いですら凄まじく澄んで冷たい水が出る。かなり感動してずっと手を洗っていたかったですw
移動のバスも快適で、車の運転のセンスがなくてできない稲野には大変ありがたい。
バスの揺れってとても気持ちよくうたた寝できますよねv
個人的にはこんな詰め詰めの旅行も好きですので、とても楽しかったです。
母もいろんなところに連れてってくれると、楽しんでたし! また、どこかいきたいです!
拍手に感謝!一週間ぶりくらいにパソコン開けまして、ぱちぱち反応遅くなってすみません!とてもありがたい!
現在のぬいぐるみ進捗は、ようやく半分いったかな?って感じです。今月完成目指して頑張りたい!
情報取得制限が掛かり、本格的にタイタニックの様相を呈してきたTwitter。
しかし、稲野は動じない。マストドンにいるからではない。サイトがあるからです。
本当にサイトの盤石感が素晴らしい。pixivがどんなにざわつこうが、Twitterが沈んでいこうが全く意に介しません。忍者さんがサービス終了しない限り、HPはここに存続し続けるでしょう。
新サービスであるスレッズ対ツイッターのバトルが勃発する中、日本ではタイッツーなるサービスが爆誕しました。5日くらいに把握したんですが、7日あたりにサービスを覗きに行って目の当たりにした。是非、皆さんも一度見てほしい。
https://taittsuu.com
絵文字満載スパムメール感満載の、胡散臭いというかサービス提供のページとしてはあまりにも雑な感じ。できないこといっぱいだけど、これから出来るようにするからって姿勢。見る人が見たら『きちんとしたサービス提供できないのに、リリースするの?』って反応をするかもしれない。
でもね
いいんだよ。
それでいいの。
呟ける機能がある。その最低限が出来ていれば、ツイッターの代替えとしては十分に機能する。そこから『出来ないことがいっぱいだけど、これからできるようにする』って頑張ってる感がいい。最初は最低限の大まかをざっくり作って、細部は後からどうにでもするって、稲野もサイト改装でやりましたけど、大事なことだと思ってます。
あと、タイツ。
なんでタイツ。でも、なんだかタイツ見てると可笑しくなって、雑なのも緩いのもタイツだしって許容しちゃう。稲野の勘が告げる。これ、絶対面白いやつ。
このビックウェーブ。今乗らずに何時乗るよ!!
登録申請したのですがhotmailは対応してなかったみたいで、数日後に絶対にメール来てないと判明してからgmailで申請して登録しております。
https://taittsuu.com/users/openbox
初日からすごく居心地良い。
なにここ。居間?
マストドンだと気負ってしまっていた部分が、タイツだと完全にだらけています。どうでもいいことを遠慮なく呟ける。マストドンだとフレンドリーさが凄かったけど、程よく放っておかれる感じすごくいい。
しかもタイーツガチャという意味のわかんないガチャに、三賢者の館というAIお悩み相談(結構まともな回答が来た)に、リプとか押すと『誠意製作中です!』って出て、なんだか楽しくなっちゃって笑いが止まらない。公式マークを期間限定で配布中らしくて、なんかもらった。もう、面白い。先日PTL(パブリックタイムライン)が実装されたんだが、PTL(パーティタイツライン)と呼んでる人がいてげらげら笑ってしまう。全てがタイツによって緩くされている。最高。
あまりの居心地よさと、タイツのためなら課金してもいいという惚れ込みからマストドン退会した。稲野は基本的に大風呂敷広げられないタイプなので、扱えないと思ったら切るのも早いのです。
情報収集のTwitterと、雑談のタイッツーでSNS界隈を謳歌するぜ!
入院生活で体力がごりごりに落ちてしまいました。
最大HPが本来100あったなら、最大HPが30くらいに落ちてます。0に直ぐなるし、最大値が落ちているので回復してもそう動けません。
耳の聞こえは安定していない感じですが、日に日に安定して来ています。安定しなさは朝方に多い耳の塞がり感や、皿が打ち重なるようながちゃがちゃした音がすごく響いたりする感じですね。一週間が過ぎた頃には朝方寝起きに塞がっている感はありますが、昼になると完全に消失するろいう感じに落ち着いて来ました。
正直、首から下が全身筋肉痛になったり、家での日常生活すら休み休みでないとできないとは思わなかったです!入院中結構元気だったはずだったんだけど、やっぱり点滴とか治療って体力消費して治すんだな!私の回復呪文の概念が、本人の体力を回復に充てるって奴だったんだけど自分の体で実証しましたわ!
入っていた保険で入院したって申請したり、高額療養費制度調べたり色々してました。
本当に保険って大事だなって思いました! いや、稲野はこう見えてなかなかに頑丈でしてね。先日言った通り、入院なんか幼稚園児になる前にしたくらい、入院するほどの大病は患ったことはございません。保険に入った理由も凄く元気な少し年上の知人が突然の大病を患ったものですから(理由も特定に時間がかかるほど予想だにしないものだった)、私もとりあえずそろそろ入っておくべって感覚でした。癌とか事故で骨折とか可能性が想像できる理由の入院かと思ったら、突発性難聴とかいう最も健康だろう耳の病気とか人生何が起きるかわかりませんね。入院に重きを置いた保険だったので、この時点で入院費の半分近くが帰ってくるとかめっちゃ助かる。
健康な皆の衆は安くていいから保険入ろう。
仕事も復帰しまして、遅番早番でかつ風呂もやるよ!なスパルタシフトです。でも、私が復帰直前に人員が補充されたらしく、割とゆとりある感じになってます。助かるー。
夜勤も来月中頃からになりましたので、それまでに体力を回復させたいです。
ちなみに余談ではありますが、突発性難聴だと伝えると『知り合いがその病気ー』って人が意外にいらしてる。中には聴力が失われて人工内耳入れたという話まであるので、突発性難聴だと自覚したら早めにお近くの耳鼻咽喉科に受診したほうが良い。結構色んな理由で聞こえにくさを自覚しても病院受診しないで、最終的に聴力が失われたって話が多すぎる。
速度が命。まさに最善を選びきって掴んだ完治だと思っています。
ちなみに本日、退院後処方薬を飲みきった後の再受診をしました。
結果は完治です! 聴力も回復したし、聞こえもずいぶん安定して来ましたし、私も完治でいいと思う!
いやぁっったぜ!
(4/18追記)
とまぁ、簡単にハッピーエンドにはならず。
薬を飲み切って3日が経った14日金曜日から、右耳の調子が悪い。ちょうどひと月に一度の体調が崩れる要因も重なっているかと思うのだが、これは本当に治ったのか?と思うような酷さである。立ちくらみもある。
右耳の低音が続く状態が何気に復活していて、病院ではこの状態でも聴力は回復していたので、最初に突発性難聴で受診した耳鼻咽喉科に受診すべきかちょっと悩んでいる。
日替わりで良くなったり悪くなったり。
なかなかしぶとい病気のようです。
(4/25追記)
日替わり時間替わりで良くなったり悪くなったりを繰り返す耳の聞こえにくさ。振れ幅がハンパないです。22日には丸一日耳が塞がった状態で恐怖すら感じるので、最初に診て頂いた耳鼻咽喉科に受診しました。
聴力は問題なし。
自覚症状があるので可能性としては二つ考えられるとのこと。突発性難聴がまだ治りかけの状態である可能性と、メニエール病である可能性です。メニエールだと厄介だねぇって声でちょっと絶望を感じる。
突発性難聴は基本は再発しないと言われているので、治りかけと言われております。
メニエールはTwitterのフォロワーさんが目眩に苦しんでいたので目眩の病気かと思っていましたが、どうやらメニエールだけで三種類存在するそうです。目眩の症状だけがある『前庭型メニエール病』、難聴の症状だけの『蝸牛型メニエール病』、目眩と難聴の両方が症状としてある『両側メニエール病』だそうです。(スーパー早口タイムで全然聞き取れなかったので、ネットの情報で補足しています)
ただし病院のMRIで問題がなかったので、メニエール病は可能性の域を出る事はありません。
不安であれば薬を処方するが(治療中飲んでいたビタミンと血行促進の薬)、聴力に問題ないのでこのまま様子見でも良いと言われました。先生的には薬は処方しない。不安なら処方する。とのこと。薬は血中濃度が満ちて効果を発揮するので(だから飲み切った数日後に不安定になってきてるんだろう)、調子が悪くなったから飲もうって言って効く即効性はないそうです。
とりあえず聴力は落ちてないのと、気圧で日替わり症状になるのが確認できたので、薬を飲まずにこのまま様子見しようと思います。
(12月頃追記)
結論から言うと完治しました。
もう耳の聞こえが不安定になる事もなく、突発性難聴発症前の状態に戻りました。
ただ、12月に書いている通り、直ぐに完治には至りませんでした。やはり体調が耳の聞こえに影響する事もあり、安定してきても時々聞こえない時もあります。本当に突発性難聴を忘れられるほどに意識しなくなるまで、私は半年ほど掛かりました。
退院後直ぐくらいは完治するのかと不安になりますが、耳の事ですし掛かり付けの耳鼻科医さんに相談して良いと思います。傷とかと違い治っているかの判断は難しいですからね。
でも、治っている人もいる。
その経験談の一つとして捉えていただけると幸いです。
拍手に感謝!ぱちぱちっとありがとうございます!
更新なくて申し訳ない。パソコンもようやく立ち上げられるようになりました。もう少し最大HPが上がって来たら更新のための執筆したい。リハビリで拍手は更新しました。
軽減している気がするけれど、耳は塞がって低音聞こえて時々反響もあるよ!って状態で処方された薬を飲み切り3度目の受診です。
診察前の聴力検査の結果が良くて、耳鼻咽喉科の先生的には「入院してもしなくても、どっちでも良い」ムードです。
この数値なら内耳治療のシロップ(耳を疑ったがシロップ言った。シロップなのか…)服薬で、入院しなくても良さそうですよ?と提示される。
入院の場合は現在差額ありのベッドしか空いておらず、差額なしの6人部屋は2日後に入院予約をするなら入れるとのこと。
ここでも迫る選択。
耳の病には迷う暇が与えられない。
というか、怪我とか炎症なら即入院だ自宅で様子見だって判断出来るんですが、耳に対して経験が無さ過ぎて判断しにくい…!
ちなみに、差額ベッドは1日1100×入院8日予定なので、1日働けば取り返せるだろう!
しっかり、治療は全部やっておきたい!
と、5分くらい待ち合いの椅子に座って悩んで決めました。
入院です!!!!
稲野は入院経験が幼稚園入園前くらいしかなくて、ほぼ初体験です。
(消灯時間になって、暗い病室から明るい廊下に向かって帰る母親見送るの、めっちゃ寂しかったなー。点滴めちゃ痛くて、当時の自分の目の高さくらいまで逆流してたなー)
今は大人なので、お一人様で大丈夫!テーマパークに行く気分です。
入院の為の基礎的な検査をします。
血液検査・心電図・胸部レントゲン・コロナのPCR検査を経て、昼過ぎに入院手続きです。
この病院は突発性難聴の治療に「高気圧酸素治療」というのをやってくれます。酸素100%の空間で少しの静電気も許されない。その為、浴衣などを借りる為に、アメニティ契約が必須です。
うーーーーん。入院準備要らなかったなぁーーーーーーー。
入院して早速、ステロイドと血液の循環を良くする点滴が計2本入ります。
点滴の針を留置するルート。職場では度々見ますが、されるのは初めてです。(うん十年前は毎日針を差し替えていた記憶があるので、医療の進歩ってスゲー!)
しかし、ルート留置の違和感凄い。
常にそこにあるのを無視できぬ存在感。たまにズキズキするし、トイレとか寝返りの何気ない動作で痛い痛いなってしまいます。翌日の看護師さんがテーピングで引っ張ってくれてとても楽になった。とてもありがたい。
抜去したくなるお気持ちわかるけど、自分で抜去したら絶対痛い。辛いなぁー。
点滴無くなったら呼びますか?と看護師さんに聞くと、「ぜひ」と満面の笑みで返されたので人手不足を察してしまった。
初日2本目は呼んでもなかなか来なくて、待たされる者の気持ちを経験しました。忙しいよねぇ。大変。ルートの管半分くらい逆流してたけど、最終的に流して身体に収めるのだから気にしなく良いのになぁ。
ちなみに、点滴は日に日に落ちにくくなっていき、腕を伸ばしたり刺さりすぎた針を緩める為にルートの管を引っ張ったりと、最終日まで稲野を苦しめてくれました。最終日とその前日は絶対点滴落とすとベッド上で腕を伸ばして微動だにしなかったものです。
実は退院と同じくらい、ルートが抜けたのが一番嬉しかったりしますw
ただいま突発性難聴の患者さんが爆増しているらしく、高気圧酸素治療は入院初日からは無理だそうです。3日間は点滴療法です。
流石、点滴。血液にステロイドを直にぶち込むだけあって、飲み薬より効きが良いです。
塞がっている感じや、低音が聴こえない時間も生まれてきました。服薬治療時にあった耳の奥の鈍痛も消えましたね。
入院3日目には、聴力は全回復。
高気圧酸素療法は必要ないかも。退院も早めにしましょうか?と提示されます。
退院日が早まるのは聴力が回復しているし、点滴で聴こえも改善してきているので良いと思ってます。正直、ゴールの設定が耳の病は決めにくいんだなって思います。
しかし、耳は聞こえるが、まだ塞がってる感もある。この治療をしなかったからって後悔はしたくないので、高気圧酸素療法はやらせていただく事になりました。退院日当日もやってくれるらしい。ありがたい。
内耳や耳の神経に異常はないか、MRIの検査をします。MRIは初めてで待機場所に流れる、検査の流れや注意事項を見てると、その超絶磁力にビビる。私の眼鏡はチタン製なんですがくっついてひしゃげるのかとか、ホックのあるブラジャーして入ったら体を貫通して穴が空くのかとても気になります。
初MRIですが、音が凄い。サイレン駄目な人のトラウマを抉りそうな音や、機械の中からハンマーで叩くような凄い音がします。検査技師さんが装着させてくれたヘッドホン仕事しない音量です。
検査結果は問題ないとの事でした。ほっ。
話は変わって入院生活の事とか。
差額ベッド部屋はケチな性分ゆえに、どうかなーと思ったのですが、図書館の如き静かな部屋です。Switch持ってきたけど、ボタンを押す音すら五月蝿いのでは?と思うレベルです。
静かで差額を払う価値があると思いました。ノー ストレス イズ ジャスティスです。
室温も20度に保たれていて、寒がり稲野も快適に過ごせています。
病院のシャワーも、湯船派の稲野には新鮮で気持ち良いです。生き返ります。
ちなみに静かな病室での過ごし方は、
タッチ操作に半年くらい前にアップデートした、ジュピターさんのピクロスです。本当にありがとうございます。塗り間違え酷いしボタン程の快適性ないけど、私の入院生活は潤ってます。(エクストラはタッチプレイ死ぬのでは?って思ってる。エクストラじゃなくても拡大が欲しい)
先日、ブログでも書いた放置ゲーこと『キャプテンスターワン』もタッチプレイの方が操作性の良いゲームだったので、とても重宝しました。
持参した紙のノートが大活躍しておりまして、この記事とかbooklogのレビューを下書きしております。同じく持参したシャープペンシル壊れてしまってしょんぼりです。signoが頑張ってくれています。
今回の入院最大のイベント「高気圧酸素治療」!
この辺ではこの入院した病院にしかない、レア機械で治療します。
火気・油脂・化学繊維厳禁!!病棟と施行技師によるダブルチェック!厳重の度合いが凄い。
整髪料・マニキュア・エクステ・ボディクリームに至るまでありとあらゆるものが禁止されます。もはや浴衣とパンツ以外、体すっぴんでなくてはならない。入れ墨も火傷の可能性があるそうです。
浴衣はアメニティのレンタルで良いですが、下着は購入です。病院の売店に「高気圧酸素療法の下着はコレ!!」って売っているのを買いました。純正品というか、推奨品である事で身を守りたい。燃えるの嫌ですから。
今更ながらヤバい機械なんだなって思います。ゴクリ…。
治療施行時間は1時間強。酸素100%の空間で、ダイビングするような圧をかけていきます。
この加圧が想像以上にヤバい。
飛行機や高層ビルのエレベーターのような、徐々に耳が詰まっていく感じではなく、シンバルで頭を挟まれるような超いきなり感。技師さんが「加圧します」と操作した次の瞬間には、圧で耳が詰まる。秒でこれでもかって勢いで詰まる。
技師さん「耳抜き頑張ってしてくださいね」って言ってましたが、耳抜きしないと痛みすら感じる危機的圧力。私はあくびと唾液を飲む事で凌ぎましたが、抜いたその場から詰まってくる。
唾が出にくい人は飴とか必須だと思われます。
加圧が終わり高気圧状態になったとしても、時々耳抜きが必要です。気が抜けません。
技師さんが「減圧します」って、ひゅっと圧が下がって耳が塞がるの、もはや笑ってしまいます。
私の右耳の症状が酷かった時にやったら、耳抜き絶対不十分になってしまう自信がある。耳抜きがうまく出来なかったら、一体どうなってしまうのか怖くて震えてしまう。
ちなみに圧の影響は耳だけで、体は特に重いとかは感じませんでした。
一言で言えば、荒治療。そんな衝撃でした。ちなみに施行中、動けないので腰が死にました。
凄く良くなりました。
口を開けると抜ける感覚はあれど、塞がってる感も、低い音も一掃された感じです。
二回目からは要領を掴んだのか、初回ほどの衝撃はありませんでした。腰も途中で浮かせたりして生存させました。
とは言え、衝撃的治療なのでなかなかに負荷です。耳抜けない事もしばしば。
聴力は回復しているので、治療による聴こえにくさも解消していくだろうとの事です。
一週間分の処方が飲み切るころに再受診との事で、退院です!
いえぁああああ!!!退院です!!
入院中、コメントや拍手いただき、ありがとうございます!ぱちぱち嬉しかったです!